京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:9
総数:145205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

3年生:初めての毛筆 〜6月8日(月)〜

画像1
 今日の5・6校時に,3年生では初めての毛筆の学習を行いました。
 習字セットなどの置き方や筆の持ち方・書き方,正しい姿勢についてなどを学習した後、練習を繰返し,最後に実際に半紙に書きました。
 
 その後,片づけ方の指導をし,初めての学習を終えました。とても楽しそうに,真面目に取り組めました。
画像2

今年度初めての給食 〜6月8日(月)〜

 今年度初めての給食でした。特に1年生にとっては,小学校に入学して最初の給食で,慣れない事ばかりなので戸惑っていましたが,美味しそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

3校時の様子(3・5年生) 〜6月8日(月)〜

画像1
 3年生は算数科で,「図を使って考える問題の復習」をしていました。
 5年生も算数科で,「比例」の学習などをしていました。
画像2

3校時の様子(1・2年生) 〜6月8日(月)〜

画像1
 3校時,1年生は生活科で「さかせたいな わたしのはな」の学習をしていました。
 2年生は,国語科のテストをしていました。
画像2

今日の給食

画像1
麦ごはん
牛乳
さばのしょうが煮
野菜のきんぴら
豆乳のみそ汁

休み時間・給食時の変更点について 〜6月8日(月)〜

画像1
 今日も元気に,全校児童が登校しました。
 学習が始まるまでの朝の時間に,休み時間と給食の時の変更点について,体育館でお話がありました。
 休み時間前にマスクを取る場所やタイミング,給食時間の8つの変更点などについてお話しされました。
画像2

そして,わかれの時

5月のはじめからそだててきた「ちょう」とわかれの時がきました。

みんな,いっしょうけんめいにそだてて,元気なちょうになり,

おわかれをしました。

さあ,これまでのけいけんを生かして,しっかり学習につなげていきましょう。
画像1
画像2
画像3

給食が待ち遠しいな。

画像1
画像2
 来週から待ちに待った給食が始まるということで,今日栄養教諭の岡田先生から「たのしいきゅうしょく」についてお話を聞きました。
 「きゅうしょくをがんばってたべると,からだにとっていいことがたくさんあります。」
と、教えてもらった3人は,来週からの給食がきっと楽しみで仕方ないことになっていると思います。
 エプロンのたたみ方も教えてもらいましたが,こちらの方は一度ではうまくいかなかったので,これからも練習を続けていこうと思います。

暑い中,頑張りました!

 今日は「ごみ0の取組」で静原川までごみ拾いに出かけました。
 1,2時間目に行いましたが,朝から気温がぐんぐん上がり,どの子も汗びっしょりかいてごみを拾っていました。
「ぼく,13こもひろったよ。」
「みんなで200こもひろえたかな。」・・・。
 どんな小さなごみも見落とさず拾おうとして頑張る姿が素敵でした。

画像1
画像2

給食開始に備えて 6月5日(金)

 来週8日(月)から始まる給食に備えて,教職員で確認事項を共通理解する場をもちました。新型コロナウイルスの影響で,今までの方法とは異なるところがあるので,給食主任を中心に一つ一つ確かめていきました。
 また,8日(月)の朝には,この場で確認したことをもとに,子どもたちに給食についての指導を行います。今後も,おいしい給食を子どもたちが,安全に気持ちよく食べられるように取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

学校沿革概要

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

教育委員会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp