京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:9
総数:145203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

聴力検査 〜6月23日(火)〜

画像1
 今日は,聴力検査がありました。
 1校時から小さい学年から始めていきました。
 小さな音を聴き取りるので,周りが静かでないと聴こえません。
画像2

ヤゴ・バッタ・カマキリ探し開始!

理科の「こん虫」の学習で,さなぎにならない虫がいる,ということを話す子どもたち。

では,どんな虫がそれに当たるのか聞くと,「トンボ」「バッタ」「カマキリ」と答えました。

では,育てて確かめてみましょう,ということで,虫さがし開始!

普段はなかなか見ないプールの様子や久々の昆虫採集。

楽しみにながら,活動しました。

ちなみに,バッタだけ確保できました。
画像1
画像2
画像3

5年生のお兄さん,お姉さん,ありがとう。

 今日も,5年生の児童が掃除の仕方を伝えに来てくれました。今週はぞうきんの使い方です。
 教室の端っこから順番にぞうきんがけをすること,細かいところも忘れずにきれいにすることなど,大切なことをわかりやすく教えてくれました。
 「わたしのあとをついておいでよ。」
と言ってもらい,上級生がぞうきんがけをしている後を1年生がいっしょうけんめいに追いかけていきます。その様子が何ともいえず微笑ましい。
 先頭に立って床ふきをしたり,1年生の様子をよく見て頑張っているところをほめたり,よく考えて1年生にアドバイスをくれる5年生,さすがです。
画像1
画像2
画像3

なかまの日のまとめ 〜6月22日(月)〜

 先週の木曜日(6/18)に「なかまの日」の交流をした後,各教室でまとめをし,その時に各自が書いたものを「人権の木」に張り付けました。
 
 また,各学年が取り組んだ内容も併せて掲示しました。
画像1
画像2
画像3

5校時の学習の様子(1・2年生)〜6月22日(月)〜

画像1
 5校時に,各教室を回りました。

 1年生は,ひらがな「ゆ」の字の学習に取り組んでいました。

 2年生は,書写の学習をしていました。
画像2

5校時の学習の様子(3・5年生)〜6月22日(月)〜

画像1
 3年生は,総合的な学習で「キャリア・デザイン」を各自で考えていました。

 5年生は,「ラ・フォレ SHIZU」の社長・副社長・広報・会計を話し合って決めていました。
画像2

今日の給食

画像1
麦ごはん
牛乳
鶏肉の甘酢いため
切干大根の煮つけ
赤だし

〜ひとこと感想〜
「麦ごはんと切干大根がおいしかったです。」(1年生)

チェッ チェッ コリ

 音楽の「うたって おどって なかよく なろう」の学習が子どもたちは大好きで,音楽科の時間をとても楽しみにしています。
 今日も「チェッ チェッ コリ」の曲で,体全体でうまくリズムをとって,右に左に体を振って,思いっきり楽しく踊っていました。
画像1
画像2
画像3

ALT ルイス先生が来られました 6月19日(金)

 今日は,ALTのマルティネズ・ルイス先生が今年度初めて来られました。静原の子どもたちにとってはおなじみですが,久しぶりに会えたので,とても楽しく学習する姿が見られました。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
ごはん
牛乳
おからさば丼
トマトだご汁

〜ひとこと感想〜
「全部おいしかったです。特にごはんが柔らかくておいしかったです。」(3年生)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

学校沿革概要

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

教育委員会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp