![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:25 総数:587213 |
6年生の学習相談日![]() 各クラス10名程度が参加しました。 笑顔で話をしている様子から「久しぶりに学校で友だちと過ごせることがうれしい」という気持ちが伝わってきました。後半は,6年生全員で体育館に移動し,体を動かしました。 学習や運動など,友だちと一緒に活動する楽しさを味わうことができました。 学校が再開して,全員そろうときがますます楽しみになりました。 ※来週からは,オンラインによる学習相談も実施します。また,参加予定に変更がある場合は,学校までご連絡ください。 ライヨンキリン・チャレンジ88 (3組 ならったかんじをさがしてみよう)![]() ![]() ご家庭で新しい学年の漢字ドリルでの学習にも取り組んでいただいていることと思います。ご家庭でのご支援,本当にありがとうございます。 漢字ドリル等で新しく出会った漢字を繰り返し練習したり,言葉や文を作っていく中で活用してみたりしながら定着を図っていることと思います。本当に自分の「漢字」として獲得していくためには,さらに,毎日の生活の中で活用していくことが有効だと思います。そこで本活動の提案です。 準備物:ノート(メモ用紙) 【活動例】 ・新学年で学習している漢字ドリルに出てきた漢字をお家の中(散歩中なども可)で探す。低学年であれば「読める漢字をさがそう」とするのも良いかもしれません。 ・「5個探してみよう」など数を決めるとモチベーションにつながるかもしれません。 ・学年や実態に応じて「ひらがな(カタカナ)を探そう」「英語を探そう」などアレンジすることもできるかと思います。 ・見つけた漢字は視写する。 一度このような活動を経験すると,日常の中でも字や言葉に対して意識を持って目を向けるようになるように感じます。日々の学びを日常の力につなげるひとつの経験として取り組んでみてはいかがでしょうか。 ライヨンキリン・チャレンジ87 (3年 地図記号クイズ)![]() 今までの課題で分からないところなどをどんどん聞いてくださいね。 さて,前回の第3問目の答えは「ゆうびんきょく」でした。 郵便番号の数字の前に「〒」このようなマークがあるのを見たことがありますか? 知らなかったという人は,お家に届く手紙やはがきなどを見てみましょう。 第4問目 1,しょくぶつの芽(め)をあらわしています。 2,学校のビオトープにもあります。 3,田んぼとよくにている場しょです。 さてどこかな? 次の問題の時に答えをはっぴょうします。 オンラインによる学習相談について![]() ![]() さて,本校では学習相談を受け付けていますが,様々な事情により参加されないご家庭もあろうかと思います。そこで,来週,5月27日,28日,29日の3日間,学校で行う学習相談のスケジュールに合わせて,試行的ではありますが,オンラインによる学習相談もできる場を設定することにしました。 希望されるご家庭は,添付の案内をご参照のうえ,お申し込みください。案内文は,今週中に各家庭にも配布いたします。 なお,この取組については各ご家庭に機器の準備や設定,通信回線等のご負担をおかけすることになります。また,本校では初めての試みとなりますので,スムーズにいかないこともあります。いずれも,学校再開に向けての,今できることとしての取組であることをご理解いただきますようお願い申し上げます。 オンラインによる学習相談について 6年生の皆さんへ![]() ![]() 先生たちはとても元気です! さて,明日は第1回の学習相談日です。申し込んでいる人は8時30分から始めますので,間に合うように気をつけて来てくださいね。 <持ち物> ・健康観察表(体温と体調のチェックの記入,はんこを忘れずに!) ・筆記用具 ・今やっている課題(学校でできるもの) ・白色の封筒(集めるものは14日に渡したプリントを見てください) ・体育館シューズ 学習相談日に参加しない人には,明日またプリントなどを届けに行きます。 白色の封筒を用意しておいてくださいね。 先生たちは,安心してみんなが学校に来られるよう,教室の準備などをしています。 みんなに会える日を,楽しみにしていますね! ライヨンキリン・チャレンジ86 (6年 社会・歴史人物クイズ第11問)
気持ちのいい風が吹く気候になってきましたね。
元気に過ごしていますか? さて,今日も歴史人物クイズです。 今回はとても難しいですよ!教科書をよ〜く読んで探してくださいね! ライヨンキリンチャレンジ 6年 社会 歴史人物クイズ(第11問) 6年生の社会では,日本の歴史を学びます。 学校が始まる前に教科書を読んでおくと理解が深まりますよ。 そこで,歴史人物の3ヒントクイズをシリーズでお送りします。 教科書をすみずみまで読むと分かるようになっているので ぜひ挑戦してみてください。 前回の問題(第10問)の答えは,このページの一番下に記載しています。 第11問 わたしは,だれでしょう。 難易度★★★★★ ヒント1 わたしは,現在の宮崎県に生まれ,医学を学びました。(教科書P116〜127) ヒント2 わたしは,その頃海軍の船の乗組員に広がっていた「かっけ」という病気の原因を調べ,突き止めました。 ヒント3 その他にも,仲間と病院や医学校(医科大学)・看護学校をつくり,医学の発展に貢献しました。 さて,わたしはだれでしょう。 第10問の答え 竹崎季長 平成元年度PTAメール配信のサービス期間再々延長についてライヨンキリン・チャレンジ85 (3組 うわぐつをあらおう)![]() 準備物:うわぐつ or 体育館シューズ,ワークシート(本文下に添付) 新型コロナウィルスへの対策は予断を許さない状況がまだまだこれからも続いていくことと思いますが,学校再開に向けての動きも少しずつ,良い方向に進んでいるように思います。 子ども達が改めてスタートを切るその日に向けて準備をする,また気持ちを作っていくという意味でも「自分のうわぐつをあらう」のはいかがでしょうか。 きれいに洗うためのコツを家族に教わったり,道具を準備しながら家族とふれあったり,いつもはお家の人にしてもらっていることを自分ですることで,その大変さやありがたさにも気づくことでしょう。そして,自分でできる事もたくさんあることに気付き,自分で自分の事をしようという気持ちをもつことができたら素敵ですね。 以下にワークシート(および記入例)を載せておきますのでご活用いただけたらと思います。 うわぐつあらいワークシート うわぐつあらい例 5/19 明日から学習相談が始まります
明日5月20日(水)の2,4年生を皮切りに学習相談が始まります。
日程は, 20日(水)…2,4年 21日(木)…1,6年,3組 22日(金)…3,5年 27日(水)…2,4年 28日(木)…1,6年,3組 29日(金)…3,5年 となります。 申し込んだご家庭は,8:30に間に合うように登校させてください。 集団登校ではありません。安全に気を付けて登校させてください。 教職員一同,楽しみに待っております。 学習相談の申し込みは本日締切です
5月11日以降HPや紙文書でお知らせいたしました「新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業期間の延長について」(下記リンクからご覧になれます)にもありましたように,本日が,学習相談日の申し込み締切日となっております。申し込みがお済みでない方で学習相談を希望される場合は,下記リンクより内容(本文2の(1)のア)をご確認いただき,学校代表Eメールか学校ポストへの申込書投函にてお申し込みください。
臨時休校期間の延長(5/18〜)について |
|