京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up60
昨日:91
総数:560138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

3組:いいしせいですわろう

画像1
自立の勉強で「いい姿勢で座る」を気を付けています。
椅子を引いて足をそろえて座るということを徹底しています。
姿勢が崩れてきても自分から直そうという意欲が
少しずつ身についてきました。

姿勢よく,凛として

4年生が書写の学習をしていました。書写の学習を始める時には,用具の正しい扱い方や,正しい姿勢で書くことに気を付けています。どの子も集中して書いている様子を見ると,学習の型がしっかり身に付いているなと感じました。
画像1

6年理科「植物の成長と日光の関わり」

画像1
 明日の実験に向けて,今日はジャガイモの葉の準備をしました。
 葉に目印の切り込みを入れたり,アルミホイルを被せたり,グループで役割分担をして進めることができました。

 さて,明日ジャガイモの葉にはデンプンができているのでしょうか。
 結果を楽しみにしたいと思います。

6年 1年生のために…

画像1
画像2
 最高学年となり,少しずつその自覚が芽生えてきている6年生。
 今は最高学年の役割の1つとして,1年生の教室の掃除をしています。

 今はまだ直接1年生と関わっていませんが,1年生が気持ちよく過ごせるようにテキパキと掃除をこなす姿は,さすが6年生だと感じます。

3組:2年生活「ちいきたんけんをしよう

画像1
画像2
2年生の生活でちいきたんけんに行きました。学校の周りを一周してきました。
子ども達は、見たことがあるものや行ったことがある場所を子ども達同士で楽しそうに話していました。
休憩では、近くの公園に行きました。おにごっこをしたり、虫を探してみたり、遊具で順番を守って遊んだりなど自由な時間を過ごしました。大雨が降ってくる前に帰って来ることができました。

3組:保健学習「感染症」「熱中症」「むし歯予防」

画像1
「自分の体は自分で守る意識」を少しずつでももてるよう,保健の時間には自分たちで考えながら必要な知識を学んでいく学習を行っています。「手洗いをしっかりしよう!とは言うけれど,手を洗うタイミングはどんな時?」「熱中症って何?」「朝昼晩,3回歯磨きをしていたら虫歯にはならない?」など,知っているようで知らないこともたくさんあったようです。まずは知ることから,毎日の行動につなげていけたらと思います。

6年 体育「1組vs2組 ミニミニ運動会」

画像1
画像2
 体ほぐしの運動の一環で,今日は1組対2組のミニミニ運動会をしました。
 
 第1種目は,「バラボハリレー」です。「バラボハ」とは「バドミントンのラケットでボールをはこぶ」の略で,ラケットの上に乗せたボールを落とさないように運びます。バランスとスピードを求められ,慎重派と勢い派に大きく分かれました。結果は2組の勝利!
 第2種目は,「アナグラム鬼ごっこ」です。相手チームの背中に貼られた紙を追いかけて取り,その紙を並び替えてできる言葉を答えるまでの時間を競います。どちらのクラスも予想以上に素早い回答でしたが,結果は1組の勝利!

 今までのように学年全員で一緒に遊んだり体を動かすことが難しくなっていますが,どちらの種目もエントリーした子はもちろん,応援している子も楽しんでいました。また,昨年度の運動会のめあて「ノーサイド」を再度意識することもできていました。

3組:昼休みのひとコマ

画像1
昼休みにビオトープへ行きました。様々な学年が遊んでいる中、
地面をよく見てみるとダンゴムシがたくさんいました。
子ども達は、「かわいい!」と言って、
たくさん手の上にのせていました。
たくさん見つけた子が見つけていない子へ渡したり、見してあげたりしながら楽しい時間を過ごしています。

おはなしわくわく

教育ボランティア「おはなしわくわく」のみなさんが,給食時間中に放送室から本の朗読をしていただきました。
これまでは,毎週水曜日の中間休みに本の読み聞かせをしていただいていたのですが,今は新型コロナウイルスの関係で実施できません。そんな中,何かできないかということで,校内放送を使って朗読していただくことになりました。今回読んでいただいたのは「エルマーのぼうけん」です。今日から5回にわたって,1学期末まで毎週水曜日の給食時間に朗読していただきます。
子どもたちは,静かに給食をいただきながらお話の世界に吸い込まれているようでした。
画像1
画像2
画像3

3組:3組あじさい 〜みんなの色があわさって〜

画像1
3組では休校期間中のライヨンキリンチャレンジ95から,学校が再開する6月の教室にきれいな花を咲かせようと,ひとりひとりがそれぞれに「アジサイの花」を作ってきました。

ひとりひとりが折ったアジサイの花。いろんな色があわさって,とても素敵な3組アジサイの花が咲きました。ひとりひとりの時間も大切だけれど,みんなと一緒だから生み出せる楽しい時間があること。ひとつひとつは違うけど,違うからこそ素敵だということ。前例のない休校から戻ってきたこの6月の学校再開のタイミングでまたそんな話を共有できたら良いなという思いで子ども達と取り組んできました。

子ども達は「きれいやなあ」とうっとりと眺めています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp