京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up3
昨日:6
総数:145123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

たのしい リレーあそび!

 1,2年生の体育でリレーあそびの学習をしています。
 今日は「くねくねリレー」をしました。スタートしてコーンの間をくねくねと走って行きます。
 2チームで競争するのですが,自分のチームが勝利できるように作戦を考えてがんばっています。
 つぎの時間にはまた新しいリレーに挑戦の予定です。つぎもがんばれ!
画像1
画像2
画像3

なかよし いっぱい だいさくせん!

 生活科の「なかよし いっぱい だいさくせん」の学習で,学校探検を進めています。今日は,「学校にあるものを見つけよう。」の2回目で,子どもたちが自分の行きたい場所に出かけて,何があったかの伝え合いをしました。
 「たいいくかん」「うんどうじょう」「ずこうしつ」で見つけたものを一生懸命に伝えていました。
画像1
画像2
画像3

今日の6校時の様子(3・5年生) 6月26日(金)

 3・5年生は,今日は7校時まで学習する日です。6校時は,3・5年生ともに図工の学習でした。梅雨の時期なので,どちらの教室もやや蒸し暑く感じましたが,暑さに負けずにみんなが作品づくりを楽しむ様子が見られました。
画像1
画像2

今日の6校時の様子(1・2年生) 6月26日(金)

 今日は,1・2年生とも6校時まで学習する日です。1年生は,図書室で本を読んだり借りたりしていました。2年生は,自分ができるようになったことを発表する練習をしていました。明るい表情で元気に活動している姿を見ると,やはり安心します。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
ごはん
牛乳
カレー
野菜のソテー

〜ひとこと感想〜
「カレー大好きです!」(2年生)

今日の給食

画像1
麦ごはん
牛乳
豚肉とキャベツの味噌炒め
五目煮豆
さくら餅

〜ひとこと感想〜
「お肉がおいしかったです。」(1年生)

1年生を迎える会

 今日の3校時に「1年生を迎える会」がありました。学校内をラリーして問題をしたり,ゲームをしたりしていきました。
 一番最後に「ベランダにいこう。」というお題が出て,みんなでベランダへ到着して運動場を見ると,「にゅうがく おめでとう!」がありました。ステキなことです。
 1年生も大喜びで,「3にんなかよくがんばります。これからもよろしくおねがいします。」とお礼の言葉を言いました。
画像1
画像2

ゴムを使って車を走らせよう −風とゴムの力−

ゴムの反動で走る車。

どうやったらよく走るかな,と体育館でたくさん走らせた後,

ゴールテープの中で止まるように力加減を工夫してみよう,と目的を変えて取り組みました。

「これくらいなら,この距離。では,もう少し強く引っ張ればよいかな。」

子どもたちは,何度も繰り返し走らせて,ちょうどよい走行距離になるように考えていました。

この学習から,ゴムにはどんな力があるのか,予想を出し合い,次の学習へ向かいます。

画像1
画像2
画像3

「あっ,カニがいるよ。」

画像1画像2
生活科の学習「小さな友だち」で,校区にいる小さな友だちを探しに行きました。静原川が少し増水していたため,サワガニを見つけるのは難しいかなと思っていました。そんな時に,児童の保護者の方にサワガニのいそうなポイントを教えていただき,10匹ほどのサワガニが見つかりました。どうやら,増水した水の中は避けて,川の端の巣の近くに避難していたようです。

3年生:書写 『土』 〜6月24日(水)〜

画像1
 3年生の5校時は,書写を行いました。
 今日は,前時に書いた「二」とよく似た「土」と言う字を書きました。
「二」に縦画一本だけ増えたのですが,児童は初めての縦画でも,苦も無く書いていました。
 今日は2人とも,自分の名前をとても丁寧に書いていました。

 今日は,残念ながら2人だけの作品ですが,ご覧ください。次回もがんばります!
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

学校沿革概要

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

教育委員会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp