京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up9
昨日:83
総数:423097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に予定。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

キーボード入力 慣れ親しめるように

画像1
市原野小学校では,昨年度末,PC教室にタブレットPCが配備されました。すでに普通教室には1台ずつタブレットPCが導入されております。新聞報道等を見る限り,「一人1台」の時代がやってくることは,遠い先の話ではないように思われます。

今後,PCを使ったさまざまな学習が進められますが,高学年になって,レポートやプレゼンテーション資料の作成といった内容を組みこんだ際に,キーボード入力に時間をとられていては本来の学習の目的は達成されません。考えを言葉で組み立てることは,言語活動の充実としてこれからも重視されていくものです。本格的にICT機器が教育現場に入ってきている中,キーボード入力がネックになって,本来身に付けるべき力がなかなか身に付けられなくなってしまうという状況が生まれないようにしたいと考えています。

市原野小学校では,3年生でローマ字を学習する際に,キーボードに触れる機会を設けています。また,総合をはじめ,調査したりまとめたり発表したりする活動で,キーボードから文字を入力する作業をすすめています。
慣れ親しむことを大切にしながら学習を進めますが,この【キーボード入力】のスキルの習得には,機会を増やすことや慣れも必要です。
おうちにPCがありましたら,一行日記をつけてみたり,検索をしてみたりするなど,キーボード入力に慣れ親しむ活動をお声かけいただければさいわいです。
(右下リンクに,キーボード練習ができるWebページのリンクをはっています。)
写真は,昨日の5年生の学習の様子です。

25日(木)学習の様子

3年生は,道徳の学習を進めています。
6年生は,算数の学習を進めています。

ノートづくりを丁寧にできる子どもになってほしいという願いのもと,ここ数年は「書く活動」を大切にしています。

画像1
画像2

25日(木)学習の様子

針と糸を使って,自分の名前を縫い上げています。
画像1
画像2

25日(木)学習の様子

5年生の家庭科の学習の様子です。
画像1
画像2

25日(木)学習の様子

1年生の学習の様子です。

市原野小学校では,いろいろな先生といっしょに学習する機会を大切にしています。
高学年の図画工作科はスクールサポーターの先生にお世話になっていますし,理科の学習も,TTの先生にお世話になることもあります。また学年の中では,英語・家庭科・体育,ほかにも音楽や社会,道徳などは,クラスを超えて指導することがよくあります。
(昨年度は,音楽や体育は,1組と2組がいっしょに学習する機会もありました。)
担任の先生といっしょに学習する機会を基本にしながら,いろいろな先生から学ぶ機会を設けることは,よりより学びの姿勢を育む上でも大切だと考えています。同時に,指導者も学年全体を見守る姿勢を育むことになり,メリットがたくさんあると考えています。
(ちなみに昨年度の,鞍馬小学校と静原小学校との交流学習の際には,それぞれの学校の先生が中心になって授業を受ける機会もありました。子どもたちは,初めて出会った先生方であったにも関わらず,普段通り一生懸命に学習に取り組むことができていました。だ市原野の子どもたちのよいところです。)
画像1
画像2

25日(木)学習の様子

6年生は,体育館で走り高跳びの学習をしています。
準備運動が始まりました。
画像1
画像2

25日(木)学習の様子

1年生と2年生の学習の様子です。
2年生は,算数でcmの学習をしたあと,最後にビデオをみてまとめをしていました。
画像1
画像2

25日(木)学習の様子

6年生と4年生の学習の様子です。
画像1
画像2

PTAホームページ更新中

PTAホームページ更新中
   ↓
http://www.kyoto-pta.jp/sho-p/ichiharano/index....
画像1
画像2

25日(木)学校の様子

5年生と1年生の学習の様子です。

 毎日教室を見て感じるのは,「やっぱり楽しそうだなぁ」ということです。
 学校生活を通して,子どもたちは友達や先生と話し,新しい学習内容にどんどんチャレンジしています。子どもは人と人とのつながりを通して学ぶことの楽しさを実感するのだろうなあと改めて感じています。
 もちろん,中には,すこし不安な気持ちを抱えたままの子どももいることでしょう。一人一人の子どもたちをていねいに観察しながら,温かい居場所をクラスの中にしっかり作っていきたいと思います。
今週から7時間目の授業を実施したり,ぐんぐんタイムをはじめとする補習の時間で子どもたちの学習を保障するための取組をすすめています。ご家庭でも家庭学習などのサポートをしていただき,改めて御礼申し上げます。
 感染拡大予防に努めながらも,子どもたちにとっての楽しい学校を,いっしょにつくっていきたいと思います。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp