![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:58 総数:639729 |
外国語活動「Hello,world.!」![]() ![]() ![]() 教室内でペアを組みながら,まずは「Hello!」と互いにあいさつ。 「I like〜.」と好きなものやことを伝え合い,分かったことを表に記入していきました。 また,「I don't like〜.」を使って,苦手なものやことも話してみました。 体育「かげふみ」![]() かけっこあそび![]() ![]() 暑い日でしたが,水分補給をしながら,子ども達はがんばって走っていました。 避難訓練![]() ![]() 二次避難として,安全な場所(体育館)へ避難しました。体育館では,校長先生から避難する時は,「おさない はしらない しゃべらない もどらない ていがくねんゆうせん」という話を聞きました。今回は,三密を防ぐために,1年生だけ避難しました。 3年 蚕が来ました!
3年生の総合的な学習の時間では「西陣織のひみつをさぐろう」の学習を進めています。
学校の資料室で,西陣織は絹糸からできているというひみつを見つけた子ども達。 さらに,「絹糸は蚕の繭からできているらしい」というところまで分かってきました。 どうやって蚕から糸ができるのか実際に見てみたい!という思いから,京都工芸繊維大学の研究室にお願いして,蚕をいただくことになりました。 さて,今日は待ちに待った蚕との対面! 箱に入った245頭の蚕を見て,「うわああああ!」という驚きの声があがりました。 その後,一人ずつ作った蚕の家に,5頭ずつ分けていくと,「かわいい」と眺める人もいれば,おそるおそる覗いている人もいました。 桑の葉をちぎってえさをあげるときには,真剣に一枚一枚ちぎって自分の蚕に夢中になっていました。 ![]() ![]() ![]() 図画工作科
2年生のみなさんへ
今日は,図がこうさくかで「ひみつのたまご」の学しゅうをしました!一人ひとりが,たまごから生まれてくるものをそうぞうして,すてきなさくひんができあがってきました。明日の図がこうさくかの学しゅうでも,みなさんのアイデアをいっぱいしょうかいしてね!!(^^)! ![]() ![]() 3年生 絵の具で「いいかんじ」!
3年生になってから初めての図工の学習です。
絵の具の準備の仕方や使い方を確かめた後は,自分だけの色を作り,筆を使って試しながら画用紙の上に表すことを楽しみました。 水の量を変えながら,「スーッ」「トントン」「シャッシャッ」「ポチャン」という言葉に合わせていいろいろな筆づかいを楽しみました。 みんな,絵の具を混ぜてできる色や,水にふわりとにじむ絵の具に 「わあ,きれい!」 「すごいことになった!」 「こんな色ができたよ!」 とワクワクしながら画用紙に向かっていました。 ![]() ![]() 図画工作科「絵の具でゆめもよう」![]() ![]() ![]() 先日は絵の具筆の使い方を工夫して模様を作りましたが,今回は道具を使って模様を作ります。 道具を使うと,意図していない模様ができることが多くあります。 そんな偶然できた模様に,子どもたちは美を感じ,楽しい!!すごい!!と感情を表出していました。 次の学習では,できた模様の紙を切ったり,組み合わせたりしながら絵に表していきます。 写真左:うすめに溶いた絵の具をストローで吹いて模様を作っています。 写真中:網状のものを絵の具のついたブラシでこすり,そのしぶきから模様を作っています。 写真右:段ボールの切り口に絵の具をつけて,スタンプにしています。
|
|