![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:30 総数:423427 |
『ひとつのことば』
『ひとつのことば』
北原白秋 ひとつのことばで けんかして ひとつのことばで なかなおり ひとつのことばで 頭が下がり ひとつのことばで 心が痛む ひとつのことばで 楽しく笑い ひとつのことばで 泣かされる ひとつのことばは それぞれに ひとつの心を持っている きれいなことばは きれいな心 やさしいことばは やさしい心 ひとつのことばを 大切に ひとつのことばを 美しく (以前,教科書に掲載されていた 大好きな詩の一つです。 明日の教室PCのトップ画面に 表示する予定です。) ![]() 23日(火)学校の様子
下校の時間になりました。
1年生は,途中まで先生が一緒に帰っていましたが,今日から子どもたちだけで帰宅します。(実は,何人かの先生は,ちょっとだけ先回りして,子どもたちの下校の様子を見守っていましたが…)みんな,お友達といっしょに,まっすぐ家にむかっていたようです。 お迎えに来ていただいたご家庭もありました。ありがとうございました。 ![]() ![]() アジサイ
アジサイの花の色は,土の酸度によって変わるといわれています。
アジサイには赤・青・紫などの色があります。 この色のベースになるのは「アントシアニン」という色素です。 (アントシアニンは,ブルーベリーに多く含まれているほか,布を染める染料としても使用されています。) 花(萼 がく)の色はアジサイに含まれるアントシアニン色素によるもので,その一種のデルフィニジンが補助色素(助色素)とアルミニウムイオンとの化学反応によって,青色へと変化します。ですからアジサイは一般に土壌のpH(酸性度)によって花の色が変わりますので「酸性ならば青,アルカリ性ならば赤」になるそうです。 上の写真は,運動場の南側にあるアジサイです。 下の写真は,叡電市原野駅近くにあるアジサイです。 ![]() ![]() 23日(火)学校の様子
校門前に,ヒマワリを植えています。大きくなってきました。
背が高くなると,折れやすくなるので,支柱を追加で手作りしています。 ![]() ![]() ![]() 23日(火)学習の様子
トマトの観察が終わったら,ウサギ小屋の前まで運んでいます。
![]() ![]() 23日(火)学習の様子
2年生は,トマトの観察をして,記録をしています。
![]() ![]() 23日(火)学習の様子
4年生は,習字で「左右」の字を書いています。
3組は,大きな絵本をみながら「だれがでてくるのあか」「どんなことをしているのか」などをプリントに書いています。 ![]() ![]() 23日(火)学習の様子
4年生は,社会科で,私たちが使っている水は「どこでどのようにして水をきれいにしているのだろう」という学習課題を作って話し合っています。
![]() ![]() 23日(火)学習の様子
3年生は,初めての習字に挑戦しています。
6年生は,裁判所の仕組みや制度について,自分の言葉で説明できるように学習をしています。 ![]() ![]() 23日(火)学習の様子
1年生の体育の様子です。体育館で,フープや低い台を使い,いろいろな体の動きに挑戦しています。
![]() ![]() |
|