![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:124 総数:555354 |
【3年】絵の具+ふで+水=いいかんじ![]() ![]() 2年生の時に始めた絵の具。 色を出すときや,混ぜる時の約束を思い出して,水の量を調整しながら,いろいろな色でいろいろな線や形を描きました。 「この色,人を描くときに使えそうだな。」 という声も聞こえてきました。 この2色を混ぜるとこんな色になるんだな…という発見もあったようです。 思い思いに描いた線や形で画用紙がいっぱい。 どんな世界を描いたのでしょう。 これからの図画工作の学習でも,絵の具を使って描く楽しさを味わってほしいと思います。 4年生 書写〜「花」〜
4年生になって初めての書写の時間でした。
この日は「点画の筆使い」を意識しながら「花」という漢字を書きました。 うまく書けなかった半紙には「はらい」や「まがり」の練習をしており,半紙いっぱいを使う姿勢が定着していてすばらしかったです。 バランスが難しかったようですが,とっても集中して書くことができました! ![]() ![]() 4年生 社会〜都道府県〜
4年生の社会科では,都道府県の学習に取り組んでいます。この時間は,白地図に都道府県シールを貼る活動をしました。「地図帳見んでも分かるで」「ここ何やったっけな〜!」「何も見なくても全部貼れた!」と,とても盛り上がっていました。
![]() ![]() 4年生 図画工作〜絵の具でゆめもよう〜
4年生の図画工作では,絵の具を使ってさまざまなもようを作りました。「デカルコマニー」「ふき流し」「ドリッピング」などの表し方を使い,画用紙に思い思いのもようを作っていました。
「○○に見える!」「これは〇○みたいにしてみた」「手とか指も使ってみよう」などとつぶやきながら,楽しく取り組みました。 次の時間は,つくったもようを切ったり合わせたりして,一枚の絵にします。今から楽しみです! ![]() ![]() ![]() 図書館オリエンテーション
読書ノートを使って「図書館オリエンテーション」が始まりました。
5年生で,図書の分類について,習っています。 本を借りるときにも,番号をしっかり見てみましょう! いろいろなジャンルの本を読んでくださいね。 ![]() ![]() 全員がそろって学習!
金曜日から,ステップ4で一斉登校になり,今日から全校児童が登校して教育活動を実施しました。
いろいろと制限があり,以前と全く同じような学校生活は,できませんが,担任の先生がそれぞれ工夫して,授業を行っています。 子どもたちも,友達と会えてうれしそうです。 ![]() ![]() ![]() 2年生 竹尺の申込について![]() ![]() お申し込みを希望される場合は,22日(月)までに封筒を持たせてください。よろしくお願いいたします。 あじさいの季節になりました
緑のプロムナードに,色とりどりの紫陽花が咲いています。
遠くから見ても,近くから見ても,とてもきれいです。 梅雨の季節を和ませてくれる花です。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 〜6月11日〜
分散登校最後の今日の給食の献立は
麦ごはん,牛乳,平天とこんにゃくの煮つけ,切干し大根の三杯酢 です。 ほとんど残菜もなく,みんな美味しくいただきました。 明日から,クラス全員でいただけますね。 ![]() 体幹トレーニング
今年度から,朝の健康観察の後に,30秒の体幹トレーニングを取り入れています。
手を頭の後ろにおいて,30秒間,片足をあげてバランスを保つのです。 30秒は,結構長いです。足を前に上げる,後ろに上げる,横に上げる・・など,いろいろなバージョンがあります。ガンバレ! ![]() ![]() |
|