![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:28 総数:424632 |
18日(木)学校の様子
3年生は,社会科で京都市の様子について調べています。
1枚の写真からわかることについて,たくさんの発表がありました。 ![]() ![]() 18日(木)学校の様子
1年生は,「ひ」の字の練習をしていました。
![]() ![]() 18日(木)学校の様子
6年生は,外国語科で,いろいろな国の旗について調べていました。
![]() ![]() ![]() 18日(木)学校の様子
自分の思いを伝えようとする意欲や気持ちはとても大切です。
めあてにそって,もくもくと取り組む姿勢も大切です。 「いっしょうけんめいは かっこいい」 ![]() ![]() 18日(木)学校の様子
4年生は,国語で説明文「おもいやりのデザイン」を学習しています。
教科書では「アップとルーズ」という教材を使って学習しますが,その前に,この「思いやりのデザイン」という説明文を使って,要点・要約の学習します。 児童の発表の中に「対比」という言葉もでてきました。予習の成果がでていますね。 ![]() ![]() 18日(木)学校の様子
5年生が,国語に取り組んでいます。文を読んで要旨をまとめています。昨年に比べて,文字の量が増えていますが,集中して課題に取り組んでいます。
![]() ![]() 18日(木)学校の様子
5年生の教室の前に,高さ20cmほどの,白くてまるい物体が…
ダチョウの卵でした… その横には,5年生のお友達が,臨時休校期間中に取り組んだ「天気の変化」を記録したノートが置いてあります。2か月間,毎日,空の様子を観察して天気と雲の様子がていねいに記録されています。がんばっていますね。 ![]() ![]() 18日(木)学校の様子
5年生は,社会科で「低い土地に住む人々のくらし」について学習をしています。
![]() ![]() 18日(木)学校の様子
3年生は,社会科で地図のやくそくについて,学習を進めています。
![]() ![]() 18日(木)学校の様子
今日は朝から雨が降り出しました。
子どもたちが登校してきました。 1956年(昭和31年)日本初の自治体直営オーケストラとしてこの年4月に誕生した京都市交響楽団(京響)が初演奏会を開いた日だそうです。 https://kids.yahoo.co.jp/today/ より ![]() |
|