京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:9
総数:145207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

学習相談日の様子(1)〜5月27日(水)〜

 1年背は読み聞かせをした後,それぞれの課題を進めていました。
 2年生は,それぞれの課題を一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2

5月27日(水)

 今日も登校日です。
校門から入ったら健康観察をし,手洗いをして課題を提出した後は,たくさんの児童が運動場に出てきました。
 1年生は運動場を散歩しながら鉄棒に,3年生と5年生はキャッチボールをしていました。
画像1
画像2

田植えの後 〜5月26(火)〜

 ほぼ1時間程度で田植えが終わり,その後田植えの感想を言い,そしてお世話になったたくさんの地域の方々にお礼を言いました。本当にありがとうございました。

 これから,毎日田んぼの観察と世話を行っていきます。

画像1
画像2

すくすくそだつ。そして,新たな芽(め)が。

とても大きくなりました。

手で,はかるのはくるしくなってきたので次回から「物さし」を使ってそくていしようと思います。

はじめから,そうしたらと思っていた方も多いかもしれませんが…

そしてとなりの「うね」に,新たな芽(め)が,こちらは何でしょうか。

大きくなるのがたのしみですね。

画像1
画像2

2分間にすべてを込めて!

画像1
6月1日からの学校さい開に向けて,学習に対する気持ちも少しずつ作り出していきます。

今日は田うえもありましたが,学習もしっかりがんばりました。

かけ算50問タイムトライアル。

10びょうちかくタイムがちぢんだ子もいれば,なかなかちぢまらない,という子も。

でも,人とくらべるひつようはありません。

かつべきあい手は,きのうの自分。

いざ,しょうぶ!

田植えがようやくできました!

26日に代かきを行い,本日27日に田植えができました。

地いきの方々に,いねのじゅんびからごきょう力いただき,

当日は間かくをあけながらていねいにうえました。

これからのかんりが大切です。

3年生のみなさんもがんばろう!
画像1
画像2
画像3

がんばりました!田植え2 5月26日(火)

 子どもたちが楽しみながら活動している姿は,やはりいいですね。途中で,何度も長靴が抜けない状態になっていましたが,自分の力でまたは地域・保護者の方に手伝ってもらいながら頑張っていました。
 作業が終わると,用水路で足を洗ってから着替えをし,グループになって下校しました。田んぼ全体を見ても,とてもきれいに植えられているので,改めてすごいと思いました。
 3・5年生のみなさん,今日はお疲れさまでした!
画像1
画像2
画像3

がんばりました!田植え 5月26日(火)

 今日は,3年生と5年生の子どもたちが田植えを行いました。昨日に引き続き,地域の方々のご協力のもと,みんなで協力して頑張っていました。最初は,なかなか慣れない様子も見られましたが,時間が経つにつれて手際よく植えていました。また,保護者の方も見に来られていて,みんなで子どもたちの様子を見守っていました。
画像1
画像2
画像3

3・5年生:『いよいよ田植え』(1)〜5月26日〜

 いよいよ田植えの日になりました。
 初めに,お世話になる地域の方々に挨拶をし,説明をしていただきました。
 今日は,保護者の方々や卒業生もたくさん見に来られました。
 
 3年生は田植えが初めてで,できるのか心配です。
 さあ,田植を始めます!
画像1
画像2
画像3

5月26日(火)〜登校後の様子〜(3)

 3年生は頭の体操でクイズを数問,
5年生はリコーダーの練習の後,それぞれの課題に取り組んでいました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

学校沿革概要

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

教育委員会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp