京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up27
昨日:47
総数:639969
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学級目標が決まりました!

画像1
 今年度の大空学級の学級目標が決まりました!
「いつもニコニコ みんなで勉強! 楽しい大空学級!!」です。
「いつもニコニコで,楽しい学級にしたい!」という思いと,今年度に入ってからも約2か月間の長い休校が続き,やっぱり「一人じゃ寂しい。みんなで勉強したい!」という大空っ子みんなの思いが詰まった素敵な学級目標になりました。
 休校中に溜めていた力を十分に活かして,楽しい毎日を送っていきましょう。今年度も大空学級から全校へ,できる範囲で交流や発信をたくさんしていきたいと思います!

体力をつけよう!!

画像1画像2
体育科の学習で「なわとび」をやっています。

久しぶりに運動したのか,短い時間ながら疲れた人も多かったみたいです。

なわとびは体力向上にとても有効です。

技カードを見ながら,技の上達を目指すとともに,体力の向上も目指していきたいと思います。

下校

画像1
画像2
 集団下校が終わり,今日から自分で帰ることになりました。子ども達は,「だいじょうぶ,かえれるよ。」と言ってくれました。できるだけ,近所の子と帰るように話しました。家の近くの子がいましたら,声をかけていただけたらありがたいです。
 右,左,右をしっかり見て,安全に歩いて帰るようにしていきたいです。

あさがおのしちゅう

画像1
画像2
 あさがおが大きくなり,つるが伸び始めたので,今日支柱を立てました。支柱を立てると,とても背が高くなったように思います。子どもたちが,丁寧に植木鉢に支柱を立てていました。
 支柱と一緒に追肥をしました。これから大きくなっていくのが楽しみです。

みんなの自主学習を見よう!!

画像1画像2
☆☆4年生のみなさんへ☆☆

自主学習の内容が,どんどんよくなっています。

テストをやってくる人も増えています。

4分の時間でみんなの自主学習を見てみました。

「〜さんの自主学習はすごいわー。」「なるほど〜。」という声が聞こえてきたり,

「漢字の勉強のやり方を教えてもらった。」とほうこくに来たり。

いいやり方があれば,まねしてみましょう。

そして,自分で自分を成長させる自主学習を目指しましょう!!

一斉登校!!

画像1画像2
☆☆保護者の皆様へ☆☆

本日から一斉登校です。

学校に以前の活気が戻ってきました!(写真右:本日6月12日撮影の廊下)

4年担任一同,とても嬉しく思います!!

休校中の学校は寂しかったなと,改めて感じています。(写真左:4月20日撮影の廊下)

さあ,これから4年生みんな「輪」のように手を取り合い,協力しながら頑張っていきたいと思います!!
*学年目標は「輪」です。



3年 室町きらめき学習

 3年生から始まる総合的な学習の時間。3年生では,西陣織を中心にして,自分たちの町を大好きになり,誇りに思うような学習をしていきたいと思います。

 今日の第1回目では,みんなの住んでいる室町ってどんなところ?という問いかけからスタートしました。「やさしい人がいっぱい」「お寺が多い」「お店が多い」「住宅が多い」・・・と経験や社会科の学習から知っていることを出し合う子どもたち。
 
 みんなのあまり知らない「室町」があるんだよ!と西陣織工業組合の会員証が校区の建物に多くついていることを伝えます。西陣織ってどんなものか知っている?と尋ねると,知っている人はあまりいませんでした。

 昨年度の150周年記念の織物や,西陣織の端切れを間近に見て,子どもたちは「きれいやなあ!」「すごく細かい模様!これも織ってあるの?」「金色の糸できらきらしている」「裏側は,糸がたくさん出ているけど・・・」と,たくさんの驚きや気づきをもっていました。

 もっと知りたいことや,やってみたいことを出し合うと,「西陣織を作ってみたい!そして,みんなに知らせたい!」と西陣織の魅力に引き込まれた様子です。西陣織を作るためには,どんなものが必要で,どんなことを知らないといけないか,子ども達と考えていきます。「西陣織のひみつをさぐろう」の学習のスタートです!




画像1画像2画像3

本日,「校時表」を配布しました

本日,子どもたちに6月22日(月)から(1年生は,7月6日から)の「校時表」を配布いたしました。ご覧いただきますよう,よろしくお願いいたします。なお,PDFデータ版を本校ホームページ「お知らせ」欄に掲載しています。お知りおきください。

令和2年7月6日〜の 第1学年の校時表

令和2年6月22日〜の 第2学年の校時表

令和2年6月22日〜の 第3学年の校時表

令和2年6月22日〜の 第4・5・6学年の校時表

かわいい♪

画像1画像2画像3
5年生の理科の学習で,メダカの観察をしました。
メダカを卵から産まれるまでを観察するためには,メダカに卵を産んでもらわないといけない,そのためには・・・
「メダカのオスとメスが必要や!!」
ということで,メダカのオスとメスを見分ける方法を知ろうという学習をしました。

子どもたち一人一人がメダカ2匹をじっくりと観察し,2匹のメダカの違いを見つけていきました。

「大きさが違う」「色が違う」「ひれの形がちがう」などなどたくさんの違いを見つけました。

その中での子どものつぶやきがとてもよかったです。
「メダカってかわいい!!」

観察しているうちに,愛着がでてきたようです。
大切に観察してほしいと思います。

明日から,学習する場所が変わります。

画像1
現3年生は,2年生当初は2クラスでしたが,昨年度末(3月末)には39名なり,公立義務教育諸学校の教育編成の標準では,3年からは1クラスになりました。(1〜2年は,1学級35人)そのため,今年度当初より1クラスでスタートしました。しかし,コロナウイルス感染症予防対策(3密を避ける)と昨年度まで2クラスだった学年が3年より1クラスになることに伴い,地域の方々のご理解もいただきながら,しばらくの間,学校生活に慣れるまでの間の対策として,多目的室1にて学習をします。よろしくお願いします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp