![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:8 総数:145149 |
梅雨に入りました 6月11日(木)
今日は,最後の家庭学習日なので校内がひっそりとしています。また,昨日近畿地方が梅雨入りし,これからは蒸し暑い日がしばらく続きそうです。新しい生活様式における熱中症予防についても,これから取り組んでいきたいと思います。
校舎2階には,3年生が初めて田植えした時の作文が掲示してあります。事前に,原稿用紙の使い方を学習していたので,田植えは難しかった,楽しかった,次はバランスよくやりたいなど自分が思っていたことをしっかりと書いていました。 また,5年生の教室前には発芽の条件について実験した結果を,写真付きで掲示してあります。理科学習の基本は,やはり比較することだと思います。一つの実験結果を比べる,またいくつか行った他の実験結果と見比べて整理するなどして,そこから気づいたことや考えたことが,「発芽に必要な条件は?」という学習問題の考察・結論につながります。結果をわかりやすく表すことは,理科学習を進めていくうえでとても大切なことです。 ![]() ![]() ![]() たのしいな,ことばあそび
今日,国語で「たのしいな,ことばあそび」の学習をしました。この学習で,「か」がいちばんはじめについている言葉を見つけていきました。
「からす」「かめ」「かみのけ」・・・。そして一人の子が, 「あの,ぶーんってとんでくる くろいむし,いるやろ?」 と言うと,それを聞いていた子が, 「それ か や。」 とすかさず答え,教室中がやさしい笑顔でいっぱいになりました。また,静原らしいもので,「かめむし」を見つけて発表する子もいました。どの子も身の周りの「か」のつく言葉を一生懸命に見つけることができました。 そして,言葉見つけの後,ピカピカの学習ノートに初めてひらがなを書きました。先生と同じように字を書いていこうと集中して取り組むことができました。 国語の学習の後,ホワイトボードや黒板の字を消そうと進んで頑張る子どもたちです。 本当に頑張り屋さんの子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() よ習,ふく習が一だんらく・・・
休校中のか題のよ習やふく習,かくにんが一だんらくして,
新しい学習が少しずつスタートしています。 体育科では,一人でもできる「体ならし運動」。 理科では「しょく物のせい長のよそう」を交流。 その交流から出た意見をもとに,かんさつのポイントをはっきりさせてから, 新たに「しょく物のかんさつカード」をかきはじめました。 来週からは,毎日とう校。とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 牛乳 夏野菜のあんかけごはん(具) ひじきの煮つけ 1校時の様子(3・5年生) 〜6月10日(水)〜![]() 5年生は理科で,植物の発芽と成長の関係を調べる実験の準備をしていました。水を与えたもの,養分を与えたもの,日光を与えたものなどいろいろな組み合わせを考え,観察を継続していきます。 ![]() 1校時の様子(1・2年生) 〜6月10日(水)〜![]() 2年生は生活科で,丸い画用紙に自分の顔をかいていました。 ![]() 発電機の操作確認 6月9日(火)
今日は,子どもたちが家庭学習の日なので,校内はいつも以上に静けさを感じます。
災害などで停電が10分以上続く場合に備えて,本校に発電機が設置されました。いざというときにすぐに使えるように,その手順確認を主として操作に携わる教職員で行いました。実際に使用するときがあっては困るのですが,万が一に備えて確実に対応できるようにしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 始まったよ給食![]() ![]() ![]() あさがお,ずいぶん大きくなりました。
学校が再開して,初のアサガオの観察をしました。
水分補給をしてからアサガオの観察をしに屋外に出かけました。雲一つないいい天気で,午前中にもかかわらず気温がぐんぐん上がってきたので,できるだけ影をさがして観察を始めました。 およそ30分の間,汗をかきながらも集中して観察をしていました。3人3様,その子らしさのたっぷり表れた観察記録を仕上げることができました。 ![]() ![]() ![]() 3年生:初めての毛筆 〜6月8日(月)〜![]() 習字セットなどの置き方や筆の持ち方・書き方,正しい姿勢についてなどを学習した後、練習を繰返し,最後に実際に半紙に書きました。 その後,片づけ方の指導をし,初めての学習を終えました。とても楽しそうに,真面目に取り組めました。 ![]() |
|