京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:6
総数:145122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

よ習,ふく習が一だんらく・・・

休校中のか題のよ習やふく習,かくにんが一だんらくして,

新しい学習が少しずつスタートしています。

体育科では,一人でもできる「体ならし運動」。

理科では「しょく物のせい長のよそう」を交流。

その交流から出た意見をもとに,かんさつのポイントをはっきりさせてから,

新たに「しょく物のかんさつカード」をかきはじめました。

来週からは,毎日とう校。とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
ごはん
牛乳
夏野菜のあんかけごはん(具)
ひじきの煮つけ

1校時の様子(3・5年生) 〜6月10日(水)〜

画像1
 3年生は国語科で,「もっと知りたい友だちのこと」と言う学習で,話す・聞くときに大切なことを考えていきました。
 
 5年生は理科で,植物の発芽と成長の関係を調べる実験の準備をしていました。水を与えたもの,養分を与えたもの,日光を与えたものなどいろいろな組み合わせを考え,観察を継続していきます。
画像2

1校時の様子(1・2年生) 〜6月10日(水)〜

画像1
 1年生は算数科で,「いくつといくつ」と言う学習をしていました。「6という数は,何と何を合わせたものでしょう」ということについて発表していました。
 2年生は生活科で,丸い画用紙に自分の顔をかいていました。
画像2

発電機の操作確認 6月9日(火)

 今日は,子どもたちが家庭学習の日なので,校内はいつも以上に静けさを感じます。
 災害などで停電が10分以上続く場合に備えて,本校に発電機が設置されました。いざというときにすぐに使えるように,その手順確認を主として操作に携わる教職員で行いました。実際に使用するときがあっては困るのですが,万が一に備えて確実に対応できるようにしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

始まったよ給食

画像1画像2画像3
待ちに待った給食が始まりました。子どもたちは,給食の約束,特に新型コロナウイルの感染予防の約束をしっかり守って給食タイムを楽しみました。このスタイルが新たな給食の日常になります。

あさがお,ずいぶん大きくなりました。

 学校が再開して,初のアサガオの観察をしました。
 水分補給をしてからアサガオの観察をしに屋外に出かけました。雲一つないいい天気で,午前中にもかかわらず気温がぐんぐん上がってきたので,できるだけ影をさがして観察を始めました。
 およそ30分の間,汗をかきながらも集中して観察をしていました。3人3様,その子らしさのたっぷり表れた観察記録を仕上げることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生:初めての毛筆 〜6月8日(月)〜

画像1
 今日の5・6校時に,3年生では初めての毛筆の学習を行いました。
 習字セットなどの置き方や筆の持ち方・書き方,正しい姿勢についてなどを学習した後、練習を繰返し,最後に実際に半紙に書きました。
 
 その後,片づけ方の指導をし,初めての学習を終えました。とても楽しそうに,真面目に取り組めました。
画像2

今年度初めての給食 〜6月8日(月)〜

 今年度初めての給食でした。特に1年生にとっては,小学校に入学して最初の給食で,慣れない事ばかりなので戸惑っていましたが,美味しそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

3校時の様子(3・5年生) 〜6月8日(月)〜

画像1
 3年生は算数科で,「図を使って考える問題の復習」をしていました。
 5年生も算数科で,「比例」の学習などをしていました。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

学校沿革概要

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

教育委員会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp