![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:71 総数:639733 |
4年生の習字 「花」![]() 少しずつ学校に慣れてきて,昼休みはほとんどの人が 外に遊びに行っており,はしゃぐ姿が微笑ましかったです。 授業では,習字で「花」を書きました。 穂先の向きに気を付けて,ていねいに書きました。 たくさん練習して,最高の出来のものを選びました! また全員分がそろったら学校にかざりたいと思います。 きゅうしょく
2年生のみなさんへ
今日からきゅうしょくがさいかいしました。ソーシャルディスタンスを考えながら,おいしくいただきましたね。明日とう校のみなさんもたのしみですね!(^^) ![]() ![]() 図がこうさくか
2年生のみなさんへ
今日は,図がこうさくかの「おはなみ スケッチ」に学しゅうを行いました。アジサイや室町小の大きな木々などの絵を上手にかいていましたね! ![]() ![]() ![]() あさがおのみずやり![]() ![]() ![]() 1ねんせいは,がっこうへ とうこうしたら すぐに みずやりをしています。ぶんさん とうこうなので,きていない ともだちのはちにも みずをやっています。 あさがおは,ふたばから ほんばがでてきました。これから どんなせいちょうをしていくか たのしみです。 発芽の実験![]() ![]() ![]() 植物の種子が発芽するためにはどのような条件が必要か,考えていきます。 臨時休校の時に,みんなが実験した結果を交流しました。 発芽に水が必要かどうかを調べるために,「水あり」「水なし」にわけて実験しました。 みんなの結果を見て,水がない方は全部,発芽していないことがわかりました。 そして,水があるほうは,発芽したものもあれば,発芽していないものもありました。 みんなの結果をあわせて考えてみると,水があるほうは,発芽しているものが多いとわかりました。 一人の実験では,どのようなことが言えるのかわからなくても,たくさんの結果を集めることで,より確かなことが言えると学ぶことができました。 ご家庭での実験のご協力ありがとうございました。 もくひょうをかんがえました!
2年生のみなさんへ
きのう,今日の学きゅうかつどうの時間では,一人ひとりの一年間の目ひょうをかんがえましょた。どんなことを目ひょうに1年間がんばり,学年がおわるころには,どんなすがたになれたのかをきちんときろくしたいと思います。いろいろなことにチャレンジしましょうね!(^^)! ![]() ![]() げん気なかおがみられました!
2年生のみなさんへ
ぶんさんとう校さいしょの一しゅうかんがおわりました。2年生のみなさんは,すこしは学校生かつのリズムをとりもどせていますか?今しゅうは,けっせきしゃが0人で,みんなのえがおがたくさんみられました。!(^^)!またらいしゅうからも,げん気にとう校してね! ![]() ![]() 生かつか
2年生のみなさんへ
「なす」の「み」が,4つもできています!それから,「ミニトマト」の花もつぎつぎにさいています!らいしゅうの,生かつかの学しゅうでかんさつしましょうね! ![]() ![]() ![]() 爽快な紫陽花の横![]() 学校に咲く紫陽花が,季節の移り変わりを感じさせます。 学校が再開されました。 例年なら,ピンクの桜の花の下,新たな学年がスタートします。 けれども,今年は爽快なブルーの紫陽花の横を通って,子どもたちが元気に登校しています。 AグループとBグループに分かれていますが,子どもたちはとても頑張って勉強に励んでいます。 一生懸命,学びに向かっています。 とはいうものの,子どもたちはこの休校期間に様々なストレスを感じ,悩みを抱えているかもしれません。 どうぞ,ご家庭でのお子様のご様子に目を配ってくばり,気にかけてみてください。 学校でも,しっかりと子どもたちの様子に目を配り,最大限の配慮を心がけていきたいと思います。 ![]() 4年生 詩をつくろう![]() テーマは「今の自分の気持ち」 久しぶりに学校が始まり,みんなはどんな気もちなのでしょうか。 ドキドキ ウキウキ ぴかぴか ショボーン ふわふわ びしっ はらはら など様々な言葉を使って,表しました。 内容を見て見ると コロナウイルスに対する思いや これからの生活 友だちとの関わりなど,色々な感情がまじりあってることが 分かりました。 詩づくりを機にさらに詩の面白さを知ってほしいです。 |
|