京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up84
昨日:152
総数:421770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『自由』『自律』『友愛』

本日の「学習相談・面談」

 現在,1年生のCグループの希望者が登校して「学習相談・面談」を実施中です。
今日は,1組と1年生が対象の日でしたが,久しぶりに登校した生徒たちは元気そうな表情で,先生方も安心された様子でした。
 次回,1組と1年生は5月27日(水)に希望制の「学習相談・面談」を実施します。
画像1

1年生の様子 1

画像1
画像2
画像3
1年生の学習相談の様子です。

みんなしっかり課題に取り組んでいます!


1年生の様子 2

画像1
できるだけ

教室を広く使っています。

久しぶりの教室、

先生たちもうれしそう。

元気です!

5月20日(水) 1組と1年生の「学習相談・面談」実施日です

 おはようございます。今日は1組と1年生の希望制「学習相談・面談」です。
登校を希望する人は,1組とAグループはの人は8:30分,Bグループの人は9:40分,Cグループの人は10:50分に登校してください。
 密集を避けるために,時間を指定していますので,あまり早く到着しすぎないよう気を付けてください。

持ち物:「家庭学習課題」「健康観察票」「参加同意書」
    筆記用具とマスク着用もお願いします。

3年生 Aグループ学習相談

 おはようございます。本日より,希望制の学習相談・面談が始まり3年生のAグループの生徒が登校しました。登校した生徒は,教室で課題の確認・提出・担任との面談をして9:20には下校します。
 Bグループは9:40分,Cグループは10:50分と時差をつけての登校となります。
繰り返しお願いしていますが,登校前には検温して,できるだけマスクを着用し「健康観察票」「参加同意書」を忘れないように持ってきてください。

 現時点で全員が集まることはできませんが,それでも生徒が学校にきてくれるのは本当にうれしいものです。
画像1
画像2
画像3

学習相談・面談で登校するときのお願い

明日からの学習相談・面談に登校するみなさんは、

・健康観察票(朝の検温を記入して)
・ハンカチ、ティッシュ
・使用したティッシュを持ち帰るためのゴミ袋

この3点は忘れずに用意して、登校してください。

よろしくお願いいたします。

珍客の足跡

画像1
画像2
グラウンドを整備していたら
雨上がりの土の上に
きれいに足跡がありました。

狸、か何かでしょうか。
途中で一度、立ち止まって
方向転換しています。
気になることがあったのでしょうかね。

学習相談・面談

 明日19日(火)より,希望制の学習相談・面談が始まります。(火)(金)は3年生,(水)は1組と1年生,(木)は2年生というように,三密を避けるために学年別,グループ別で登校時間を設定しています。
 登校する人は,各自の教室で「これまでの課題の確認(提出や質問,その場で自習)」「担任や学年の先生との短時間の個別面談」を実施する予定ですので,配布した「家庭学習課題」「健康調査票(登校前に検温して記入してください)」「参加同意書(保護者自署)」を忘れないように持参してください。

 教室も三密を避けるため,通常の配置とは違う形で机を配置しています。また,上記学習相談日以外にも,課題の提出や質問ができるように,本日より職員室前に提出ポストを設置していますので活用してください。
 
画像1
画像2
画像3

緊急 学習相談・面談 について

 保護者の皆様,今回の臨時休業措置の連絡手段として,このホームページをご確認いただきありがとうございます。
 さて,お知らせしている通り,5月19日(火)より希望制学年別・グループ別の「学習相談・面談」を実施しますが,「面談」については,学習相談のために登校した生徒が,その時間内に担任と短時間話をする機会という趣旨で設定しています。
 今回,書面及びホームぺージでのお知らせとなった関係で,保護者の皆様より「面談は保護者が参加するものなのですか?」というお問合せをいただいていますので,お知りおきください。

 現時点では,学校が再開されて夏休みを迎えるまでに従来より実施している「三者懇談」は実施する予定です。
 

学校ポスト(課題提出・質問ポスト)

 来週の5月19日(火)より,学年別・グループ別の希望制学習相談・面談が始まります。また,課題提出や質問を投函できるポストを5月18日(月)より職員室前に設置します。「完成した課題を提出したい」「課題について質問がある」という場合は,このポストに提出をしてください。
 その際,課題や質問はまとめて封筒に入れて下さい。(名前の記載を忘れずに)
 本人又は保護者の方が持参していただいても,学校へ郵送されてもOKです。質問についての回答は,後日担任や教科担当より連絡します。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立岡崎中学校 部活動運営方針

京都市立岡崎中学校
〒606-8332
京都市左京区岡崎東天王町1
TEL:075-771-4191
FAX:075-771-4192
E-mail: okazaki-c@edu.city.kyoto.jp