京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

交通事故には気をつけましょう。

 保護者の皆様
 山科警察署の方が「お子さんを自転車事故から守るために…」というお知らせを持って学校に来られました。ぜひご覧ください。 

       ↓

 自転車事故から守るために…

くれぐれも交通事故には気を付けていただき,健康に,かつ安全に過ごしていただきたいと思います。
 学校再開の折には,子どもたちの元気な顔がそろうことを,教職員一同願っております。
画像1

だい2もん どこでしょう?

画像1
画像2
画像3
正解(せいかい)は,南校舎(みなみこうしゃ)1かいの「なわとびこーなー」と「たいいくでつかう用具整理棚(ようぐせいりだな)」でした。

きれいに片(かた)づけられていて,気持(きも)ちがいいですね。


今回(こんかい)はここまでです。楽(たの)しかったですか?
次(つぎ)のたんけんのときまで,さようなら〜

学校紹介1

みなさん,元気(げんき)にすごしていますか。

1ねんせいのみなさん,今から学校(がっこう)の中(なか)をあんないしますね。そして,長(なが)い休(やす)みで学校(がっこう)のことを忘(わす)れてしまいそうなあなた!!いっしょに学校(がっこう)をたんけんしてみましょう。

「えっ?どうやって??」とおもったあなた!!
あんしんしてください。写真(しゃしん)はっておきますから!!
とにかく明(あか)るい気持(きも)ちで見(み)てください。

それでは,学校探検(がっこうたんけん),すたーと!!

どこでしょう?

画像1
画像2
画像3
わかりましたか?

正解(せいかい)は,職員室(しょくいんしつ)でした!!
職員室(しょくいんしつ)にはいるときは,あいさつの仕方(しかた)がきまっています。しっかり言(い)えるようにしましょうね。

みんなが使いやすく

画像1画像2
各教室以外にも生活科ルームや学習室も使うことがあります。
普段あまり使わないので整理整頓が不十分でした。
この機会に教職員で整理整頓や掃除を行いました。
気持ちよく使えるようになりました。

臨時休業期間の再延長

平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,また,長期にわたる新型コロナウイルス感染拡大防止の取組についても,ご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。
さて,この度,政府による緊急事態宣言並びに京都府知事による休止要請が延長されたことを受け,本市立学校・幼稚園の臨時休業期間を5月31日(日)まで延長することが教育委員会において決定されました。
そこで本校においても,下記のとおり臨時休業を延長しますので,ご連絡申し上げます。

=================================
1 臨時休業期間の延長について
(1)臨時休業の延長
5月31日(日)まで延長します。
※ なお,今後の国及び京都府の動向や本市域の感染状況等を踏まえ,期間を変更することがありますので,その際は,速やかにお知らせさせていただきます。

(2)特例預かり等の実施について(小学校・義務教育学校前期課程)
引き続き,やむを得ずご家庭で過ごすことが難しい子どもたちに限り,特例預かりを実施します。詳細については,5月14日以降にお知らせする「臨時休業期間中の児童の特例預かりの実施について」をご覧ください。
=================================
その他の詳細につきましては,後日お知らせを配布並びにホームページに掲載いたします。

4年理科ー種まき

4年生の人は,おうちでもツルレイシを種まきして,早く芽が出ないかなと観察しているもいることでしょう。理科の時間に観察していくツルレイシとヘチマのたねまきをしました。まだ,芽が出ていない人は,暖かくなると芽が出てくるので,もうしばらく世話を続けてください。
画像1
画像2

モンシロチョウの幼虫

キャベツの葉で育っているモンシロチョウの幼虫が大きくなりました。たくさん食べているので,フンもたくさん出しています。葉も穴だらけになってしまいました。チョウになる日が楽しみです。
画像1

たねを まいたよ。

画像1画像2
いちねんせいの みなさん

みなさんに くばった あさがおの たねを まきました。
ひとりひとりの うえきばちに まいて みずを あげました。
よかったら みなさんも とどいた たねを おうちで そだてて みてください。

とどいたかな?

画像1
いちねんせいの みなさん

みなさんの ところに こんな たねは とどきましたか。
これは あさがおの たねです。
いっしょに はいっていた しゅくだいの ぷりんとに
あさがおの たねを かんさつする ぺえじが あります。
よく みて どんなたねか かいてみましょう。
どんな かたちかな?
どんな いろかな?
どんな おおきさかな?
どんな てざわりかな?

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp