![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:2 総数:145162 |
暑い中,頑張りました!
今日は「ごみ0の取組」で静原川までごみ拾いに出かけました。
1,2時間目に行いましたが,朝から気温がぐんぐん上がり,どの子も汗びっしょりかいてごみを拾っていました。 「ぼく,13こもひろったよ。」 「みんなで200こもひろえたかな。」・・・。 どんな小さなごみも見落とさず拾おうとして頑張る姿が素敵でした。 ![]() ![]() 給食開始に備えて 6月5日(金)
来週8日(月)から始まる給食に備えて,教職員で確認事項を共通理解する場をもちました。新型コロナウイルスの影響で,今までの方法とは異なるところがあるので,給食主任を中心に一つ一つ確かめていきました。
また,8日(月)の朝には,この場で確認したことをもとに,子どもたちに給食についての指導を行います。今後も,おいしい給食を子どもたちが,安全に気持ちよく食べられるように取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ゴミ0の日をふりかえって 6月5日(金)
本日の1・2校時に,ゴミ0の日を実施しました。学校再開後3日目で,しかも少し汗ばむぐらいの暑さだったので,子どもたちの体調が心配でしたが,みんなとても頑張っていました。最初は,川に入るのに少し抵抗がある様子も見られましたが,いざ入ってしまうとあとは積極的に活動していました。そのおかげで,たくさんのゴミを拾うことができました。
静原川から学校に戻る途中でも,ゴミを見つけたら袋に入れている姿も立派でした。学校に戻ってからは,3・5年生がきちんと分別をしてこの取組が終わりました。 縦割りグループのリーダーを中心に,しっかりと目的をもってみんなが活動できたことが素晴らしかったです。この活動が,環境美化への意識づけでなく静原地域を愛する心にもつながってほしいと願っています。 みなさん,本当にお疲れ様でした! ![]() ![]() ![]() ゴミ0の日の取組 〜6月5日(金)〜
6月5日(金)ですが,学校再開が延びて,今日の1・2校時にゴミ0の日の取組として「静原川」の清掃に行きました。
ビニール袋や空き缶など,やはり川に落ちています。ホタルや他の生物などが住みやすいように,全校あげてきれいにしてきました。 ![]() ![]() ![]() 今日の3校時の様子(3・5年生)〜6月5日(金)〜
3年生は,算数で「図を使って考えよう」と言う学習に取り組み,自分が考えた図を前に出て説明し合っていました。
5年生は,総合的な学習の時間で田んぼの「水の管理」について話し合っていました。 ![]() ![]() 今日の3校時の様子(1・2年生)〜6月5日(金)〜![]() 2年生も,給食指導で,去年と変わったところなどについて説明をしていました。 ![]() 理科の学習スタート!![]() これからは自分たちで水やりをして,そだてていきます。 しかし,すでに2年生の時にいろいろなしょく物や野さいをそだててきた3年生。 もうお手の物,ですかね。 ひらがなの練習,頑張ってます!![]() ![]() ![]() まずはじめに「め」を書くときに気をつけるポイントを確かめました。 「きょうのじは,かくのがむずかしそうやなあ。」 「の のじににてる。」 など,気づいたことをいろいろと話していました。 そして,「め」のついている言葉集めをしました。 「め」 「めかくし」 「めだま」・・・。 たくさんの言葉を見つけることができました。 今日の3校時の様子(3・5年生) 〜6月3日(水)〜![]() 5年生は社会科で,地球儀を目の前に出し,経線や緯線など基本的な事柄について学習していました。 ![]() 子どもとの関係づくり 6月3日(水)
学校が再開してから2回目の登校,今日も全員元気に来てくれました。
今月号の学校だよりで,約3か月のブランクや1年生の学校への緊張感の解消にむけて,教職員と子どもとの関係づくりについて触れました。そんな中,1年生と2年生の教室では担任と子どもたちが楽しく活動している様子が見られました。 1年生はみんなで楽しくじゃんけんをし,2年生はみんなでポーズをとりながら,音楽の学習に取り組んでいました。本格的な再開はもうすぐなので,これからもしっかりと関係を築いていきたいと思います。 ![]() ![]() |
|