京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up18
昨日:30
総数:640294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の4年生の様子

4年生のみなさん・保護者の方へ

昨日(6月1日)は体育館でオリエンテーションをしました。

久しぶりの体育館で,子ども達はいつもよりも緊張した面持ちで体育館に入ってきました。

オリエンテーションでは,明日からの学校生活についてや,手の洗い方を確認しました。中にはお話をうなずきながら聞く人もいて,とても感心しました。


その後,4年生の担任から学年目標のお話をしました。

4年生の学年目標は「輪」です。

車輪を前へ前へ進めて成長していこうという思い

みんなで心を繋げて1つの「輪」のように協力していこうとする思い

そんな思いをお話しました。みなさんに伝わったでしょうか?

明日から,今まで通りとはいかない学校生活ですが,十分にウイルスの対策をして

車輪で前に進むように,前向きに過ごしていきたいですね!



けさのやさいのようす!(^^)!

2年生のみなさんへ

今日のやさいさんたちも,とてもげん気そうでした!2年生のみなさんは,今日とう校したときにかんさつできたかな?とくに,ミニトマトがまい日大きくなっているのがよくわかります。

また,明日,あっさってからもゆっくりかんさつしましょうね!
画像1
画像2
画像3

今日はみんなそろったよ!!

2年生のみなさんへ

2年生のみなさん,今日はついにぜんいんがそろいましたね!!さの先生は、クラスぜんいんのかおが見られてとってもうれしかったです!しぜんに気もちがワクワクして,とてもたのしかったです。また,明日,あさってから,げん気にとう校してね!!(^^)!

画像1
画像2

6月ですね.

画像1画像2
いよいよ 6がつになりますね。

みなさんが がっこうに げんきに きてくれるのを

とても たのしみにしています。

きょうは ともだちとの 『きょり』についてです。

じぶんのりょうてをひろげたぐらいの『あいだ』をとって

ならぶときや あるくときも きをつけて

せいかつするようにしましょう。

※保護者の方へ※
 
 写真のように 教室に入る前に 健康観察票を出してチェック

 してから教室に入るようになります。自分でさっと出せるように

 「ここに入っているよ。」とお子様に伝えてくださると

 うれしいです。どうぞよろしくお願いします。




きゅうしょくとうばんのならびかた2

2年生のみなさんへ

下のしゃしんのような,「ここでストップ!!」というラベルがじめんにはりつけてあります。

学校にきたらいっしょにかくにんしようね(^^)
画像1
画像2

きゅうしょくとうばんさんのならびかた1

2年生のみなさんへ

6月8日(月)はAはん,9日(火)はBはんの人がとう校し,きゅうしょくがはじまります。そこで,きゅうしょくとうばんさんのこんざつをさけるための,しょくいんしつまえのならびかたをつたえます。

きゅうしょくとうばんさんは,まえのクラスのきゅうしょくとうばんさんとのかんかくをあけるために,下のしゃしんのように「ここでストップ!!」のばしょでじゅんばんをまちましょう!

画像1
画像2
画像3

せんめんじょのならびかた

2年生のみなさんへ

さあ,いよいよ6月1日(月)から,学校がさいかいします。そこで,せんめんじょのならびかたをつたえます。

せんめんじょは,まえの人とかんかくをあけるために,下のしゃしんのように,「ここでストップ!!」のところで,じゅんばんをまちましょう。
画像1
画像2
画像3

体いくか「ゆうぐあそび」

2年生のみなさんへ

6月2日(火),3日(水)に体いくかで「ゆうぐあそび」の学しゅうをするよていでしたが,うんどうじょうのゆうぐがつかえないため,学しゅうないようをへんこうし,「50メートルそう」を行います。
※ていせいした学しゅうよていひょうは,6月1日(月)にはいふします。

そこで,うんどうじょうのゆうぐがつかえるようになったときのために,ぜひ気をつけてほしいことをしょうかいします。

・おやゆびをまわしてにぎる。
(下の一ばん上のしゃしんのようにしましょう。)
・りょう手をどうじにはなさない。
(下のまん中のしゃしんのようにしましょう。)
・おどろかさない
・ひっぱらない
・おしたりついたりしない
・ゆすらない  
・あわてない
・なわなどをくくりつけない
・高いところからとび下りない 
・ぬれている時にはつかわない
・手ぶくろをしたまましようしない。

ゆうぐがつかえるようになったら,上に書いてあることに気をつけて「ゆうぐあそび」の学しゅうにとりくみましょう。

画像1
画像2
画像3

ありがとうございました☆〜休校期間,最後のホームページ〜

☆☆保護者の皆様へ☆☆

長い休校期間も今日で終わりました。

来週からは隔日登校ではありますが,ようやく学校が再開されます。

休校期間,家庭学習のサポートにご協力頂きましたこと,本当に感謝しております。

ありがとうございました。

今後も,ホームページなどを通じて様々な情報発信をしていきたいと思います。

これからも,どうぞよろしくお願いします。

来週からは4年生の子どもたちと,教室でも頑張っていきたいと思います!!
(下の写真:どこが4年生の教室かわかりますか?笑)


画像1

室町小のアカミミガメ!

画像1
………室町小学校の様子………

今日は3・4年生で外に出て,体を動かしたり観察池にいる生き物を見たりしました。

観察池にはカメがいて,すいすいと気持ちよさそうに泳いでいます。

子どもたちはアカミミガメに無我夢中!

アカミミガメが活発に動いている様子を見ると

「もうすぐでたくさんの子どもたちと会える!」と心を弾ませているようにも感じました。

ぜひ,外に出られる日が来たら,ノコノコにも会いに来てくださいね。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp