京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up84
昨日:344
総数:559644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

4年 手洗いマスターになろう

画像1
画像2
全校で感染症予防マスターを目指して,「手洗い名人になろう」ということで,いつ手を洗い,どんな手洗いの仕方なのかを学習しました。
毎日清潔なハンカチをもち,小まめに手を洗う習慣を身に付けていきます。

隔日登校B 6月3日

今日はBグループの登校です。昨日と同様に,今年度の学級目標について話し合ったり,新型コロナウイルスについての保健学習をしました。
ある教室で,昨日Aグループの子どもたちが,ホワイトボードにメッセージを書き残していたものをみつけました。Bグループの子どもたちも,Aグループのみんなに何かを伝えようと一生懸命に書いていました。ICTで一瞬にしてつながれる時代ですが,友だちを思いながら言葉を選んでメッセージを書く姿に,相手を思いやるやさしい気持ちを感じました。
画像1
画像2
画像3

ステップ2隔日登校A 6月2日

今日はAグループの児童が登校しています。Bグループのみなさんは自宅で学習していますか?
集団登校では,6年生が1年生をしっかりリードしている姿が見られました。1年生は安心して登校できています。6年生,ありがとう。
教室では席を離し,マスクをつけ,これからの目標を考えたり,新型コロナウイルスについての学習をしたりしています。手をしっかり洗う練習もしました。
明日のBグループのみなさん,学校の様子が伝わったかな!?
画像1
画像2
画像3

ステップ1登校再開 6月1日

今日は,学年ごとの分散登校で学校が再開されました。
全体のオリエンテーションでは,四錦のみんなで一致団結して,新型コロナウイルスの感染を防ぎ,共存していくための3つ取組について話をしました。

1つ目は人と人との間をあけることです。ソーシャルディスタンスといわれていることです。2つ目は登校から下校までマスクをつけることです。3つ目はこまめに手を洗うことです。新しい生活様式の3つの基本です。具体的な内容を養護教諭から話を聞きました。また明日から各学級で新型コロナウイルスについての正しい知識と感染拡大を防ぐ方法について学習します。

1年生をはじめ,子どもたちは皆姿勢よく,最後までしっかりと話を聞いていました。
明日から2週間は,1日おきの隔日登校です。しばらくはご家庭にご負担をおかけしますが,ご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

令和2年度 学校いじめの防止等基本方針

以下のリンク,または,配布文書カテゴリからご覧いただけます。

令和2年度 学校いじめの防止等基本方針

ライヨンキリン・チャレンジ101 (3組 ガラクタカラバコ)

画像1
画像2
画像3
3組から紹介するライヨンキリン・チャレンジは『ガラクタカラバコ』です。

ダンボール,ペットボトル,空き箱,余ったストロー,トイレットペーパーの芯・・・生活の中から出てきた様々な廃材を利用して,子ども達の自由な発想で遊んでもらいます。写真は「ぼくのおしろ」を作った時のものです。

【支援例】

・どんな遊びをするのか,何を作るのかは子ども達の発想を大切にする。
(「それは無理やわ」「難しいんちゃう」は言わない)

・材料や作り方は子どもに決めさせる。
(「こうしなあかんやろ」「この方が絶対いいって」は言わない)

・助けが必要な場合は,何をどう助けて欲しいのかを伝えられるように待つ。(子ども達より先,先に手を出さない。)

・失敗が見えても頭から手助けせず,考えるきっかけにする。
(お子さんの実態に応じて,失敗経験が著しく自己肯定感を下げるようであれば配慮)

・活動の過程や工夫をたくさん掘り起こし,認める。ほめる。


子ども達は・・・

自分の思うようにできる事で生き生きと活動する。
必要なものを伝えるために他者と積極的にコミュニケーションをとる。
なかなかうまくいかずに試行錯誤する。
頑張りや工夫を褒められて喜ぶ。
自分なりにやりきって達成感を得る。

など,様々な姿を見せてくれることと思います。

ここに挙げた活動例(支援例)はあくまで一例です。子ども達の実態,つけたい力に応じて,支援の仕方は全く違うものになることもあるかと思います。ご家庭でも取り組んでみてはいかがでしょうか。

ライヨンキリン・チャレンジ100件

画像1
ライヨンキリン・チャレンジが100件になりました。
4月10日から臨時休業がはじまり,翌13日から始まった特例預かりと同日に第1号を掲載しました。自宅で過ごす子どもたちの学習を,どのように保障していこうかと手探りで始めました。十分なサポートができず,ご心配をおかけすることばかりであったと思います。ライヨンキリン・チャレンジは,来週からの学校再開後も何らかの形で継続していきたいと考えております。子どもたちが未来に向かって「チャレンジ」できる力を備えてくれたらなと願っています。

今日はとても良いお天気で,大文字山はとても美しい姿でした。5月もおわり,来週から6月です。梅雨の季節に入ります。3密を避けながら,熱中症にも気を付けていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

二年生のやさい

画像1
画像2
画像3
二年生でうえるやさいを,先生二人でうえました。みんなでうえられなくて,ざんねんだったけど,オクラとえだまめとししとうが,できるのをたのしみにしておいてください。学校がはじまったら,いっつしょに水をあげようね。

ライオンキリンチャレンジ100 (4年 社会科)

画像1
画像2
画像3
都道府県クイズです。

第十九問の答えは  青森県
第二十問の答えは  高知県
第二十一問の答えは 岡山県 でした。

どんどん考えてみましょう。


第二十二問

1 車やトラックをたくさんつくっています。
2 プロ野球の「横浜ベイスターズ」の本拠地です。
3 「横浜中華街」があります。

これはどこでしょう。

第二十三問

1 「びわ」がたくさんとれます。
2 島の数が日本一多いです。
3 「ちゃんぽん」や「カステラ」や「皿うどん」が有名です。

これはどこでしょう。

第二十四問

1 「すだち」がたくさんとれます。
2 鳴門海峡(なるとかいきょう)における「うずしお」が有名です。
3 盆踊りの「阿波踊り(あわおどり)」が有名です。

これはどこでしょう。

ライオンキリンチャレンジ99 (4年 社会科)

画像1
画像2
画像3
都道府県クイズです!

第十六問の答えは 愛知県
第十七問の答えは 秋田県
第十八問の答えは 島根県 でした。

次も考えてみましょう。

第十九問

1 都道府県の形がガッツポーズをしているような形です。
2 にんにくがたくさんとれます。
3 りんごがたくさんとれます。

これはどこでしょう。

第二十問

1 「ゆず」がたくさんとれます。
2 坂本龍馬の出身地です。
3 「カツオ」や「土佐ジロー」が有名です。

これはどこでしょう。

第二十一問

1 「瀬戸大橋」で香川県とつながっています。
2 マスカットがたくさんとれます。
3 昔話の「もももたろう」が舞台といわれており,お土産の「きびだんご」が有名です。


これはどこでしょう。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

ライヨンキリン・チャレンジPDF

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp