![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:9 総数:145207 |
よく雨がふってか,よくのびています。![]() ![]() 今,成長期(せいちょうき)でしょうか。 5月に入り,成長記録(せいちょうきろく)もつけています。 どこまでのびるかな。 ちゃんとゆずり合いをする生き物たち![]() 角にみえる物体が,それです。 おもしろいのは,ほかのさなぎがある場所は,よけている所。 人権ならぬ,虫権を考えているのでしょうか。 ゆずり合いの精神(せいしん)。 りっぱです。 学習相談日2 5月19日(火)
続いて,3年生と5年生の様子です。
![]() ![]() 学習相談日1 5月19日(火)
今日は,第1回目の学習相談日でした。小雨が降る中,参加した子どもたちは明るい表情で教室に入っていきました。次回は,5月22日(金)なので,また笑顔で参加してほしいと思います。まずは,1年生と2年生の様子をお知らせします。
![]() ![]() 学校,教室に,子どもたちの声が!!![]() 学校らしい朝が久しぶりに始まり,気持ちもウキウキします。 とはいえ,この時にゆだんしてはいけません。 短い時間ですが,学校に来てもけんこうにすごす日々をかさねていくことで これまで通りの学校生活をすごせる日が来るのです。 次の相談日は,金曜日です。 みなさん,毎日,元気にすごしてくださいね。 身近なしょく物「オオバコ」 (しょく物かんさつ No.3)![]() ![]() なぜ,ふまれるところで大きくなるのでしょうか。 正確(せいかく)には,「ふまれたらその分大きくなる」というわけではなく, 「ほかのしょく物よりもふまれることになれている」という方が正しいかもしれません。 オオバコはせいが低く,まわりにほかのしょく物があると,日が当たりません。 そこで,ほかの生き物にふんでもらうことで,自分のまわりのしょく物のせいを下げてもらえば自分にも日があたるのでは,と考えました。 自分の体のつくりを「ふまれても大じょうぶ」なつくりにして,どんどんふまれる場所に生えれば,自分はせい長できます。 このオオバコは,たてにいくつかのの葉脈(ようみゃく)があり,そのうちの一本が切れてしまっても,ほかの葉脈のおかげでえいようが行きとどきます。 たいていは,まん中から一本の葉脈が出て,そこから左右にななめにのびる葉脈のしょく物が多いです。 2枚目のしゃしんのように,一ぶが切れている様子も見ることがありますが,オオバコはこのじょうたいでも大じょうぶなのです。 せいが低いというとくちょうを,べつのとくちょうでカバーして今もなお,身近にたくさん生きているしょく物です。 しょく物の知恵(ちえ),おそるべし… ただし,諸説あり… おや?生き物のようすが…![]() これはもしや? 葉(は)の数がふえました。![]() ![]() 雨もふり,えいようもたっぷりだったからでしょうか。 こちらはこの休校中の運動ぶそくでえいようをなんとか消化しようとがんばっているのですが… もうひとつのおへや 5月18日(月)
今日は朝から曇り空,午後からは雨が降るとのこと。明日は,本校第1回目の学習相談日ですが,学校に行くときは雨が降っていないことを願うばかりです。学習相談の様子は,また明日お知らせする予定をしています。
児童のみなさん,おはようございます。元気にしていますか?明日,学校に行くつもりをしている人は,しっかりと準備をしておいてください。マスクや学習課題など各先生から持ち物のことは聞いていると思いますので,安全に気をつけて登校してください。 さて,1ねんせいのみなさん,がっこうたんけんのつづきです。しょくいんしつのなかにある「もうひとつのおへや」は「じむしつ」です。じむしつでは,がっこうでつかうおかねやべんきょうでつかうものなどがこまらないように,いつもいろいろとがんがえていただいています。また,ぺんやけしごむなどのぶんぼうぐもこのおへやにはあります。 じつは,しょくいんしつには,さらにもうひとつおへやがありますが,それはせんせいたちがおきがえをするへやです。なので,ちょっとなかはみせられないですね。 ![]() ![]() ![]() 休校が長く続く中,みんな頑張っています!
休校が続く中,みんな力を入れて学習にとり組んでいます。
ノートづくりやモノづくり,かんさつカードなど それぞれ,自分の思いや力をこめてとり組んでいます。 そのせいかを見るたびに,感心し感動しています。 保護者の方々,学習を見ていただき,ありがとうございます。 みんなのがんばりに答えるために,楽しい,わかりやすい学習か題さくせいのために先生も頑張ります。 ![]() ![]() ![]() |
|