京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up77
昨日:63
総数:425794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

1日(月)学校の様子

 3組,4年,5年,6年のお友達は,11時から運動場で西田校長先生のお話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

1日(月)学校の様子

 低学年の子どもたちが,下校していきます。
入れ替わりに,3組・4年・5年・6年の子どもたちが登校してきました。
PTAや地域の方々に,登下校の見守りをしていただいています。
ありがとうございます。
画像1
画像2

1日(月)学校の様子

 水道の前には,並ぶときのマークをはっています。今日の校長先生のお話の内容がキーワードで掲示してあります。
画像1
画像2

1日(月)学校の様子

 3年生も頑張っています。
画像1
画像2

1日(月)学校の様子

2年生は,人数が多いのですが,教室もひろいので,机と机との間を十分にあけることができます。となりの「わくわくルーム」でも勉強ができるように机といすがたくさんいれてあります。
画像1
画像2

1日(月)学校の様子

机と机との間をあけて座っています。いい姿勢ですね。
画像1
画像2

1日(月)学校の様子

間をあけて,教室にもどります。
一回の指示をうけただけで,考えて行動できるところはすてきだなあを思います。
画像1
画像2

1日(月)学校の様子

画像1
西田校長先生から,次のようなお話がありました。
*****************
みなさん,おはようございます。ひさしぶりの登校ですね。みんなと会えるのがうれしくてわくわくしていた人もたくさんいるでしょう。
さて,皆さんもよく知っているように,世界中で新型コロナウィルスに感染する人がでました。このウィルスは,「うつる力が強いこと」「すぐに治せる薬が今はないこと」「どこからうつるのか」がまだはっきりわかっていません。ですから,一人一人の命を守るために,学校をお休みにしてウィルスが広がらないように様子を見てきました。だれもが新型コロナウィルスにかかるわけではないのですが,これからの生活は,できるかぎり病気になる人が出ないように,また少なくなるように,注意をしていかなくてはなりません。この先,わからないことがいっぱいある中で,不安な気持ちになることもあるでしょうが,これまでとは違う生活をしていくのだ,ということを一人一人が受け止めなければなりません。そのうえで,新しい生活・新しい学校を,みんなでいっしょに作っていくために,前へ前へと進むことが大切だと思っています。新型コロナウィルスに負けないように,いっしょに頑張りましょう。そのために,3つのキーワードでお話をします。
一つ目です。
「こつこつ」を大切にして,「あきらめない」気持ちをもち続けてください。長い間お休みだったので,これからその分のお勉強も進めていくことになります。運動も取り組んでいきます。今までも続けてきましたが,「毎日」勉強する,「毎日」運動することを続けていきましょう。もし「もうだめだ」と簡単にあきらめていたら,それは「負けること」につながりませんか。高い山でも,登り続けることで,必ず頂上につくことができます。「こつこつ」と取り組むことを大切にしてください。そして「あきらめない」気持ちをもち続けてください。
二つ目です。
「パチパチ」という気持ちを大切にしてください。ニュースで知っていると思いますが,ウィルスから命を守るために,お医者さんをはじめ,病院の方たちが寝る時間も惜しんで取り組んでくださっています。ほかにも,私たちの普段の生活を支えるために,働いている方がおられます。もちろん家族の存在を忘れてはなりません。私たちの生活を支えるために,一生懸命働いておられる方々と家族への感謝の気持ち,パチパチという気持ちをもちながら過ごしてほしいと思います。
一方,長い休みがあり自分の思う通りにならないことがあるからといって,イライラしたり,人のせいにしたり,攻撃したり,どなったり,暴力をふるったりすることは,負けている姿といえるかもしれません。「冷静に」「穏やかに」過ごすことを意識してください。また,世界中の人が真剣に新型コロナウィルスと向き合っているのに,それを,笑いのネタにしたり,からかったりして,いやな気持になるようなことは絶対あってはなりません。人の嫌がることは,しない・いわない という当たり前のことは,これからもぜひ守ってください。
三つ目です。
「にこにこ」笑顔で過ごせるように,健康に気を付けてください。先ほども言いましたが,新型コロナウィルスは「うつる力が強い」「すぐに治せる薬が今はない」「どこからくるのかわからない」のです。ですから,病気がひろがらないように,できる限りのことをしなくてはなりません。皆さんにぜひ心がけてほしいのは,「手洗い」「マスク」「くっつかない」の3つです。「くっつかない」は手と手とを広げてあたらない様子と思ってください。ほかにも,換気をしない「むんむん」,人が集まりすぎる「ぎゅうぎゅう」,たくさんの人が一度に会話をする「がやがや」の状況はさけるようにしていきましょう。
最後に。みなさんに届けましたが,地域の方からたくさんのマスクをいただきました。まわりの大人が,みなさんを守るために行動してくださっています。まわりにいる大人は,みんな皆さんの味方です。安心して学校生活を送ってください。その中で,皆さんは「笑顔あふれる楽しい学校」にするために,何ができるのか考えて行動していきましょう。どんな自分になりたいのか,めあて・目標,夢をもって,前向きに行動していきましょう。新しい生活の一日一日を大切にして,新型コロナウィルスに負けないように,いっしょにがんばりましょう。以上でお話を終わります。
*****************
真剣な表情で話を聞くことができました。よいスタートをきることができました。
画像2

1日(月)学校の様子

8時30分から,運動場で校長先生のお話を聞きました。
(お話の前の整列では,両手を伸ばしてくっつかない距離を確かめました。
ちょっとだけたいそうもしました。)
画像1
画像2

1日(月)学校再開

分散登校で,1・2・3年生の子どもたちが登校してきました。
担任は教室で子どもたちを迎えます。他の職員は,校門前や運動場,近くの信号のところまででて子どもたちを迎えました。
元気よく登校してくれました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp