京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up23
昨日:98
総数:309589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「すすんで、ともに学ぶ子どもの育成」〜自ら学ぶ力と自ら律する力を高める教育の創造〜

1ねんせい がっこうたんけん「としょしつ」

画像1
画像2
画像3
 「としょしつ」は,ほんをよんだり しらべがくしゅうを したり するところです。いろいろな しゅるいの ほんが たくさん あります。じゅぎょうで いくときも ありますが,ちゅうかんやすみや ひるやすみには せんせいや 5・6ねんせいの ひとが かしだしを してくれます。

 かりかたは ふつうの としょかんと おなじです。じぶんの かしだしかあどと かりたい ほんを かかりの ひとに わたします。いちどに 2さつ 1しゅうかん かりられます。

 みなさんも がっこうが はじまったら,ほんを かりて,たくさん よみましょう。 

5年生のみなさんへ

画像1
 昨日は5年生の学習相談がありました。いつもは静かな教室でしたが,元気な声が聞こえて嬉しくなりました。早く学校が再開してほしいなとより一層感じました。毎週配っている課題は,難しい問題もあるかと思いますが,あきらめずトライしてみてください!

お家で体力テスト「立ち幅跳び」

画像1
大きな水たまりを跳び越えられたら,雨の日がもっと好きになるかもしれません。
瞬発力は,50m走のスタートダッシュや鬼ごっこで逃げたり捕まえたりする時など,いかせる場面がたくさんあります。
着地に気をつけながら,チャレンジしてみてください。

1ねんせい がっこうたんけん 「うんどうじょう」

画像1
画像2
画像3
 きょうは,うんどうじょうの しょうかいを します。

 みなさんが にゅうがくしきの あとに くらすの みんなで しゃしんを とった ところです。やすみじかんに みんなが はしったり ぼおるを つかったりして あそぶところです。うんどうじょうには おおきな くすのきが あります。そのしたは いつも ひかげで すずしいですよ。
 いちりんしゃも あります。
 あんぜんに あそぶために,どこで どんな あそびを するのか,きまりが あります。 がっこうが はじまったら つたえます。

4年生のみなさんへ20

 こんにちは!
 朝は雨がふっていましたが,今は晴れてきました。
 外に出ると,雨にぬれて植物がかがやいて見えました。
 写真は,みなさんにとって身近な植物ばかりです。
 もう分かりますよね!?

 みんなに会えるまであと2日!
 早ね早起きを心がけてね。
画像1
画像2
画像3

【6年】月(にくづき)のつく漢字

画像1
特別な読み方の漢字はたくさんあり,中国では,大熊猫(ジャイアントパンダ),小熊猫(レッサーパンダ)と読むそうじゃ。ジャイアントパンダは,世界三大珍獣の一つとされている。残り2種,知っているかの?
漢字をスタートに,学習のジャンルが広がる。自主学習も,一つのテーマから関連させて調べを重ねていくと,新しい発見と出合う可能性がある。

やる気は後からついてくる。月(にくづき)は体に関係する漢字についてくる。
みなさん,またいつか会おう。

【6年】社会科

画像1
国には,なぜ憲法があるのでしょう。
私たちが生まれながらにもっている自由な権利。
自由と自分勝手は違うし,自分の思いを我慢して相手のために合わせすぎるのも・・・。

憲法・平等・政治・戦争

それらに対する理解や思いを深める1年のスタートです。難しいという気持ちは,社会の仕組みを学ぼうとがんばっている証。

これらの本は,図書室「32法律」のコーナーにありました。図書室は資料の宝庫です。登校が始まったら,ぜひ,何度も足を運んでほしい場所です。

体力テスト紹介「握力」

画像1
【握力】
熊 約150kg
チンパンジー 約200kg〜300kg
ゴリラ 約400〜500kg
リンゴをつぶしてリンゴジュースを作りたい場合は,80kg前後の握力が必要だそうです。
力の大きさは,少しの工夫で変化します。握力だと,息を吐きながら一瞬に力を込めてギュッと握ると,ジワジワと力を入れて握るより記録が出ます。「ヤー!」と声を出すと記録が出やすいのは,息を吐く動作が入っているからかもしれません。

1ねんせいのみなさんへ

 こんにちは!
このまえの もんだいは わかりましたか?
せいかいは きいろで かこんでいる ところです。
そして せいちょうした めが 2まいめの しゃしんです!!
はっぱは なんまい あるかな?
はっぱと くきは どんないろを しているかな?
よく みてみましょう!

 きょう がっこうで たねまきを したひとは らいしゅうが たのしみですね!


画像1
画像2
画像3

【6年】算数「対称な図形」

画像1
18日(月),学習相談の自習の時間に「線対称・点対称」のプリントを解きました。
特に,画像の⓶の問題を一発で正解できた人がとても少なかったです。
本日,計算ドリルを配布しました。問題数が少なく,学習・復習に活用しやすいと思います。
次回の学習相談日には,「文字と式」の練習問題を解きます。
「分かったつもり」を「分かった!」と言えるように,コツコツがんばりましょう。
画像の答え,⓵は2つ,⓶は3つあります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立山ノ内小学校
〒615-0084
京都市右京区山ノ内山ノ下町22
TEL:075-311-3546
FAX:075-311-3818
E-mail: yamanouchi-s@edu.city.kyoto.jp