京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up7
昨日:81
総数:423514
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

6月1日より,学校を再開します。

この度の新型コロナウィルス感染症により多くの尊い命が失われてしまいました。お亡くなりになられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げるとともに,ご遺族の方々に謹んでお悔やみ申し上げます。また,医療従事者はじめ,感染拡大防止にご尽力されている皆さまに深く感謝申し上げます。

6月1日より学校を再開します。
子どもたちが登校した後,最初に次のようなお話をする予定です。
***********
このウィルスは「うつる力が強いこと」「すぐに治せる薬が今はないこと」「どこからうつるのか」がまだはっきりわかっていないこと。
なので一人一人の命を守るために,学校をお休みにしてウィルスが広がらないように様子を見てきたこと。
だれもが新型コロナウィルスにかかるわけではないのですが,これからの生活は,できるかぎり病気になる人が出ないように,また少なくなるように,注意をしていかなくてはならないこと。
この先,わからないことがいっぱいある中で,不安な気持ちになることもあるでしょうが,これまでとは違う生活をしていくのだ,ということを一人一人が受け止めたうえで,新しい生活・新しい学校をみんなでいっしょに作っていくために,前へ前へと進むことが大切だということ。
********
などです。学校では,子どもたちに「手洗い」「マスク」「くっつかない」や「むんむん・ぎゅうぎゅう・がやがや」を避けましょうといったお話を繰り返ししていくことになります。また,外で遊ぶにしても,総合遊具や一輪車,ボールの使用はしばらく控えることになります。楽しみにしていることがたくさんあるでしょうが,いわゆる「第二波」の感染拡大を防ぐ努力を最大限にしていかなければなりません。
学校としても,新しい生活スタイルの定着も含めた感染防止に努めつつ,子どもたちの学びと育ちを支えて参ります。保護者・地域の皆様におかれましては,引き続き,ご理解とご協力をいただきますようによろしくお願い申し上げます。
画像1
画像2

5がつ29にち(きんきんようび)ようび 3くみのみなさんへ

画像1
画像2
画像3
きょうは がくしゅうそうだんび でした。
げんきな 3くみの みなさんに あうことができました。
いよいよ らいしゅうから がっこうが はじまります。
らいしゅうの げつようびも げんきな みなさんに あえることをたのしみに しています。
ごかていでも げんきに おくりだして いただけると さいわいです。

◇◆きょうの きょうざい しょうかい◆◇
きょうは,めざせ ぴんぽんだまおとしげーむ です。
かみざらの あなを めがけて ぴんぽんだまを かごの なかに おとしこみます。
てくびや うでの そうさせいをきたえます。
めの うんどうにも なります。
ぜひ いっしょに とりくみましょうね。

29日(金)なかよしうさぎ

たくさんたべました。あっという間になくなりました。
画像1
画像2

29日(金)なかよしうさぎ

今日は,やまもりキャベツとニンジンを食べました。
画像1画像2

29日(金)なかよしうさぎ

今日は少し登って遊んでいました。
画像1
画像2

29日(金)学校の様子

体育館でなわとびをしています。うしろとびは,なかなか難しいようです。
画像1画像2

29日(金)学校の様子



画像1画像2

29日(金)学校の様子

なわとびにチャレンジしています。
画像1画像2

29日(金)学校の様子

教室の様子です。
画像1画像2

29日(金)学校の様子

「いちポス」の前面に描かれた絵です。少しずつ少しずつ葉が増え,おいしそうな実がつきだしました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

学年より

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp