![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:67 総数:335209 |
【6年】算数科P25 やってみよう![]() 手の所をハートにしようとしたのですが,ちぎれてしまい失敗です。 うまくできなかった悔しさは,次への活力にもなります。 算数科の教科書P25です。 おりがみ・正方形の紙なら大丈夫。 完成した作品は,線対称・点対称なのか? よーい,どん! ![]() 【6年】算数科![]() 自分の顔を鏡でジーーっと眺めると,「線対称ではないな」と思いました。顔って,思っているより左右対称ではありません。 自分を見つめなおしながら算数科の復習も行ってみてください。 では,1分で解きましょう。 よーい,どん! (教科書:問題P24,答えP282) 1ねんせい あさがおに 3まいめの はっぱが!![]() せんせいが みんなより さきに たねまきしていた あさがおに,3まいめの はっぱが でてきました。 はじめに でた,2まいの はっぱと かたちや てざわりが ちがうんです! どこがちがうか,よく しゃしんをみてね。 らいしゅう じぶんの あさがおで たしかめてくださいね。 ![]() 5年生 国語
5年生の国語の学習では,「和語」「漢語」「外来語」を勉強します。
「和語」・・・もともと日本にあった言葉や訓読みの言葉。 「漢語」・・・中国から日本に入った言葉。音読みの漢字が使われている。 「外来語」・・日本語の中に取り入れられた外国の言葉。普通片仮名で書き表される。 ふだんの生活の中の言葉もこの3つに分類することができそうですね。 また,それぞれに言いかえることができそうなものもあります。 例えば,くつ→シューズ ご飯→ライス などです。 言葉をつかう場面によって変わっていきそうですね。 身の回りから「和語」「漢語」「外来語」をさがしてみましょう。 【問題】 次の言葉は「和語」「漢語」「外来語」のどれでしょう? 音読み・訓読みを意識して考えてみよう。 答えはまたホームページでお伝えします。 ![]() 4年生のみなさんへ24
こんにちは。
いよいよ明日は,学習相談2回目です。 みんなに会えるのを楽しみにしています! さて,写真は「今日のツルレイシ」の様子です。 大きさは… 16cm〜17cmくらいでしょうか。 どんどん成長しています! では,明日!! ![]() ![]() 【6年】 漢字学習![]() インプットとアウトプット,この2つをイメージして学習してほしいと思います。 インプットは「覚える」 アウトプットは,「覚えたものを書きだす(引き出す)」というイメージです。 【行動の例】 インプット=漢字ドリルの漢字をみながらノートに書く,目で見る アウトプット=ひらがなを漢字に直す,聞いた言葉を漢字で書いてみる この繰り返しが多いほど,頭の中に残りやすくなります。 「苦手」の発見が,「できる」へのきっかけ。 早く学校で漢字テストをしたいですね! 5年生のみなさんへ![]() 5年生のみなさんへ![]() ![]() ![]() 1ねんせい あさがおの めが でた!![]() ![]() あさがおの はっぱは,みんな2まいでしたね。おもしろい かたちを していますね。だれかが かんさつかあどに,あさがおの はっぱは 「×」みたいに みえると かいていました。 3まいめの はっぱは どんな かたちを しているのでしょう。おたのしみに! きょうは,ごごから あめが ふりだしました。ひさしぶりの あめなので,あさがおに とっては,めぐみの あめですね。はっぱが げんきに なっている きが しました。 4年生のみなさんへ23
こんにちは。
今日は,午後から雨がふってきました。気温のへん化がはげしいので,くれぐれもかぜをひかないようにしましょう。 さて,今日は,みなさんのお家のポストに,学校からのおたよりを入れました。来週からの学校生活に関するおたよりです。くわしいことは,木曜日の学習相談の時に説明します。 【28日(木)学習相談】 1.これまでてい出したか題を返します。計算ドリルの答え合わせもします。お直しをがんばりましょう! 2.来週のお知らせをします。 3.漢字ドリル・漢字ノート・音読カードの点けんをします。 4.晴れていたら,運動場で身体を動かしましょう。 ★学習相談の持ち物★ ・けんこう観察票 ・学習し終えたか題 ・筆記用具 ・漢字ドリル ・漢字ノート ・音読カード ・プリントを入れるファイル ・先生にしつ問したいか題 *マスクを着け,熱をはかって登校しましょう。 みなさんに会える学習相談まであと2日! 元気に学校に来てね!! ★学習相談に来ない人は,学習し終えたか題を学校のポストに出しましょう。直接,職員室に持ってきてもかまいません。臨時休校中のか題は,29日(金)しめ切りです。 |
|