![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:28 総数:587215 |
ライヨンキリン・チャレンジ39 (3組 こいのぼりをつくろう その2 〜こどもの日にむけて〜)![]() ![]() ![]() 準備物: おりがみ,ホッチキス,色ペン 【作り方】 (1)折り紙を半分に折り,折り目をつける。(写真1) (2)折り目の真ん中に向かって角を折り返す(写真2) (3)小さな三角形の底辺を最初の折り目まで折り返す(写真3) (4)さらにもう1回同じように折り返す。(写真4) (5)最後に1番最初につけた折り目で折り返す。(写真5) (6)ひっくり返してもようをかく。(写真6) (7)口の部分を丸めてホッチキスでとめる。(写真7) ポケットのようにさしこめるので片側をさしこんでホッチキスでとめる。 こいのぼり ひこうき のできあがり!(写真8) 指を3本入れ(写真9),ななめ上にボールを投げるように投げ離す。 ※家の中でも飛ばせますが,危険のないよう気をつけましょう。 ※外で飛ばす場合には車や人の危険がない場所を選びましょう。 学校がある日常では,子ども達は体育の授業などでなくても,休み時間にお友達と遊ぶ中で自然と体を動かしています。外出自粛の今,体を動かす機会が少なくなっていることと思います。外の広い場所で飛ばすことができれば,子ども達は「こいのぼりひこうき」をおいかけて走り回ってくれるのではないかな,と思います。 ライヨンキリンチャレンジ38(5年 社会のパンフレットを作って京都市をしょうかいしよう)
新しい教科書はもう読みましたか。5年生の社会では京都のことだけではなく、他の都道府県や世界のことについても学習します。どんなことを学習するのか今から楽しみですね。
今日のライヨンキリンチャレンジでは5年生の社会を学習する前にもっと京都のことを知っておこうということで、京都をしょうかいするパンフレットを作ってみてほしいなと思います。4年生のときの学習で美山町についてパンフレットを作りましたね。その時のことを思い出しながら京都のみりょくあふれるパンフレットを作ってください。もちろん他の都道府県について調べてもいいですよ。作ったものはまた休み明けに見せてくださいね。 ライヨンキリン・チャレンジ37 (6年 社会・歴史人物クイズ)
皆さん,おはようございます!
今日は朝からクイズを出しますよ! 6年生の社会では,日本の歴史を学びます。 学校が始まる前に教科書を読んでおくと理解が深まりますよ。 そこで,歴史人物の3ヒントクイズをシリーズでお送りします。 教科書をすみずみまで読むと分かるようになっているので ぜひ挑戦してみてください。 前回の問題(第1問)の答えは,このページの一番下に記載しています。 第2問 わたしは,だれでしょう。 難易度★★☆☆☆ ヒント1 わたしが生きていたのは,室町(むろまち)時代です。(教科書P58〜P70) ヒント2 わたしは,京都や現在の山口県,そして中国にも行って水墨画を学びました。 ヒント3 わたしは,日本の自然の美しさを水墨画で表しました。わたしのかいた絵は,国宝にもなっているんですよ。 さて,わたしはだれでしょうか。 第1問の答え 聖武天皇 ライヨンキリンチャレンジ36(1年 がっこうたんけん6)
この とびらのむこうは どんなへやがあるのでしょうか?
こたえは ほけんしつです。 けがをしたときや,からだが しんどいときに ほけんのせんせいに みていただくへやです。しんちょうや たいじゅうをはかったり,みんなのけんこうに かんけいのある けんさもする たいせつなへやです。ほけんしつの まえやなかは しずかにすごしましょうね。 ![]() ![]() ![]() ライヨンキリンチャレンジ35(1年 がっこうたんけん5)![]() こたえはしょくいんしつ!! せんせいがしごとをするへやです。みんなのプリントもここでつくっていますよ。じゅぎょうのじゅんびもします。せんせが みんなあつまるへやなのです。 ![]() ライヨンキリン・チャレンジ34 (3組 こいのぼりをつくろう 〜こどもの日にむけて〜)![]() ![]() ![]() 準備物: おりがみ,トイレットペーパーの芯,のり,セロテープ,はさみ 【作り方】 (1)トイレットペーパー芯の端をつぶして切り,しっぽを作る。(写真1・2) (2)折り紙を巻いて貼る。(写真3) 最初はテープでとめ,最後はのりで貼ると,外側にテープが見えない。 (3)折り紙の余った左右を中に折り込む。(写真4) (4)目玉をつくる。(写真5) (5)体に目玉を貼り,自由にかざりつけていく。(写真6・7) (7)背中の真ん中よりやや前に穴をあけ,ひもを通す。(写真8) かたむすびを作り,ひもが抜けないようにする。 きれいな「こいのぼり」の出来上がり! 外出自粛が続く中,どうしても毎日の生活が単調になっていってしまいがちです。季節の行事を意識して生活に取り入れていくことで,季節感を感じたり,毎日に良い刺激が生まれたらと思います。 ライヨンキリンチャレンジ33 (1年 ともだちのなまえに チャレンジ!)![]() そんなときは ともだちのなまえに チャレンジ! ともだちの なまえを おぼえてみましょう。ともだちのなまえは がっきゅうだよりの「そらあい」に のっています。 ともだちとひさしぶりにあって なまえを よびあえると うれしいきもちになりますね。 ライヨンキリン・チャレンジ32 (6年 社会・歴史人物クイズ)
6年生の社会では,日本の歴史を学びます。
学校が始まる前に教科書を読んでおくと理解が深まりますよ。 そこで,歴史人物の3ヒントクイズをシリーズでお送りします。 教科書をすみずみまで読むと分かるようになっているので ぜひ挑戦してみてください。 第1問 わたしは,だれでしょう。 難易度★★☆☆☆ ヒント1 わたしが生きていたのは,飛鳥・奈良(あすか・なら)時代です。(教科書P24〜P35) ヒント2 わたしは24才のときに天皇の位につき,49才の時に天皇の位を退きました。 ヒント3 わたしは,仏教の力で社会の不安をしずめて国を治めようと願い,741年にばく大な費用をかけて国ごとに国分寺(こくぶんじ)を建てることを命じました。また,743年には,大仏をつくる詔(みことのり・天皇の命令)を出しました。 さて,わたしはだれでしょうか。 答えは,次回の6年生からのチャレンジ記事の一番下に記載します。 学校園を整備しました 4月22日![]() ![]() ![]() 学校が再開されたら,すぐに学習できるようにいろんな準備を進めています。児童のみなさんも,生活リズムを整えて準備をしておきましょう。 ところで,一番下の写真は何かわかりますか?ビオトープの中にあります。5月頃になるときれいな花が咲きます。みんなが登校してくるころに咲いていたらいいのにね。この様子は,また続けてお伝えします。お楽しみに。 ライヨンキリンチャレンジ31(全学年 教科書を読もう!)
四錦のみなさん,新しくくばってもらった教科書は読みましたか?えっ,まだ読んでない!それならぜひ教科書を読んでみましょう。しかも,すみからすみまで...。教科書はとても良い読み物です。わかりやすい言葉で書かれてあるし,むずかしい漢字は読み方や意味も書いてあります。そして,なんと,今年から使う教科書には,本からインターネットに飛び出すしかけがしてあります。みなさん気がつきましたか?
教科書のページをめくっていくと,四角の黒いマークがあります。これはQRコードといいます。QRコードをインターネットにつながるスマートフォンやタブレットPCなどのカメラで読み込ませると,そのwebページにつながるようになっています。教科書の内容に関係する動画資料や問題などを見ることができます。 学校で学習する前に,どんどん予習をしておきましょう。 |
|