![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:215 総数:555532 |
みなさんへ 〜4月27日〜![]() まいにち あさごはん,ひるごはん,よるごはんをしっかりたべていますか? じょうぶなからだをつくるには えいようのバランスがとれたしょくじをとることがたいせつです。いえでのせいかつがながくなり,じぶんのすきなものばかりたべていませんか? あか き みどり のたべものを バランスよくたべてじょうぶなからだをつくりましょう。 2〜6年生のみなさんへ 〜4月24日〜
2年生〜6年生のみなさん,こんにちは。
今日は,「えんぴつのもち方」の お話を します。 【写真:上】2年生は,この間まで使っていた国語の教科書14ページをよく見て,もう1どれんしゅうしてみましょう。 【写真:中】3年生〜6年生のみなさんの中で,こんな持ち方になっている人はいませんか?あてはまるなと思う人は,今がチャンス!もう1度学び直しましょう。 【写真:下】鉛筆ホルダーがない人は,輪ゴムを使って練習してみましょう。鉛筆の“木”の部分から,約1cmくらいのところをグルグルと輪ゴムをまきつければできあがり! 鉛筆をもつ場所がわかり,すべらず持ちやすいですよ。 正しい鉛筆の持ち方ができると,脳が疲れにくく,長時間集中できるようになります。 自宅学習をがんばっているみなさん,ぜひ自分の「鉛筆の持ち方」をふりかえり,練習をたくさんしてくださいね。 さんさん教室 山岡先生より ![]() ![]() ![]() 1年生のみなさんへ 〜4月24日〜
1ねんせいの みなさん こんにちは。
きょうは 「えんぴつのもちかた」の おはなしを します。 1ねんせいの みなさんは にゅうがくして すぐに 「えんぴつのもちかた」を せんせいに おしえてもらいましたね。 こくごの きょうかしょ 14ページに 『えんぴつとなかよし』が あります。 「えんぴつを つまんで……。」と いいながら なんども やってみましょう。 また そのページに QRコードが ついています。 おうちの ひとに おねがいを して どうがを みせて もらいましょう。 ただしい えんぴつの もちかたが できるようになることは がくしゅうの ざいさん です。 まいにち すこしずつ たのしみながら れんしゅうしてくださいね! さんさんきょうしつ やまおかせんせいより ![]() 【2年】 できるかな??? 〜4月24日〜![]() ある先生からのもんだいです。 2−5=3 一本だけうごして,式(しき)を正しいものにしてください。 下にある2つのもんだいは□に入るすう字をかんがえましょう。 「できるかな???」 6年生のみなさんへ 〜4月24日〜![]() ![]() 6年生のみなさんに1つお知らせがあります。休校中の課題として漢字のプリント出していますが,答えはつけていません。わからない漢字があれば,5年生の教科書を見たり,辞書で調べたりして漢字力をアップさせていきましょう。 さて,休校中の課題に一生懸命取り組んでいるみなさんに,今日は国語や算数といった学習から少し離れて,頭の体操に取り組んでほしいと思います。 上の写真が問題です。問題文は下に書いてあります。 【問題1.左側の写真】 棒12本の中から3本だけ動かして3つの同じ大きさの正方形を作ってみましょう。 (棒はすべて正方形の「辺」となるようにすること。) 【問題2.右側の写真】 棒で作られた小さな4つの正方形が集まって,大きな1つの正方形を作っています。 小さいものと大きいもの両方を合わせると正方形は5つあることになりますが,棒を2本だけ動かして正方形を7つにしてみましょう。 さあ,考えてみよう!! 先生たちも 4月23日
西陣中央小学校のみなさん おやすみのひがつづいていますが,おうちでげんきにすごしていますか。
みなさんのげんきなすがたにあいたいとおもいながら,せんせいたちもがんばっています。 しょくいんしつのたなのなかにある,いろいろなほんをよんでべんきょうしたり,あたらしいきょうかしょをよんで,じゅぎょうのじゅんびをしたりしています。 またみなさんとたのしくじゅぎょうができるひをこころからたのしみにしています。 これからも,ホームページにみなさんへのおしらせをのせていきますので,ぜひみてくださいね。 ![]() 【5年】理科 天気の変化 〜4月23日〜![]() ふと空を見ると上の写真のような雲が広がっていました。 これは何という雲かな?また調べてみてくださいね。 ちなみに昨日の夜は『こと座流星群』がよく見れる空だったようですよ。 家からもまた空を観察して自然を楽しんでみてくださいね。 みんなの笑顔に会えるまで!〜4月23日〜![]() ![]() 毎日の健康観察や学習も忘れず,元気に過ごしてくださいね。 学校が再開したときには,今までのように運動場も教室もみんなの笑顔であふれる毎日にしていきましょうね。 【3年】わたしたちのまち〜4月23日〜![]() ![]() 2年生のときに町たんけんをして,町のひみつを調べたみんななら,上の写真の場所がどこかわかりますか。 りん時休校中の課題として,社会科の学習もしていますね。 北・南・東・西の方位だけでなく,八方位もおぼえましたか。 上の写真の場所がどこかわかった人は,その場所が西陣中央小学校から見るとどの方位なのかも考えてみてくださいね。 なかなか外出することはできませんが,2年生のときの町たんけんを思い出して,わたしたちの町にはどんなものがあるか,考えておいてください。 引きつづき,けんこうには十分気をつけて,元気に毎日をすごしてくださいね。 みんなといっしょに,町のひみつ,京都市のひみつを見つけるのを楽しみにしています。 6年生のみなさんへ 〜4月23日〜
今日は1日の過ごし方の提案です。
朝起きる時間,勉強の時間,寝る時間の3つはしっかり決めて守ることで生活リズムを乱さない生活が送れます。起きる時間は6時から7時までには起きましょう。 勉強の時間は,始める時間をしっかり決めて守るようにしましょう。 同じ科目ばかりするより,学校の時間割みたいに,いろいろ取り組んでみるのもいいですね。 学習の中に体育も入れましょう! 体力つくりのため,こんなこともできるかな?ということで先生達でも挑戦してみました! おうちの人と一緒に,安全に気を付け,準備体操もしてから取り組んでみましょう! Let's Try!! ![]() ![]() ![]() |
|