![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:47 総数:639945 |
必ず守ってね!
〜6年生のみなさん〜
今日は暑い1日でしたが,相談日には元気な子どもたちが来てくれました。 先週と同じグループで過ごす時間ということもあり,先週よりも子どもたち同士の会話も弾んでいるようで,来週からの学校再開が楽しみになりました。 来週から学校に来るときに必ず守ってほしいことがあります! それはマスクの着用です。 暑くなってきて,マスクが息苦しく感じたりわずらわしく感じたりすることもあると思いますが,「自分のため」「大切な人のため」に,マスクをつけるようにしましょうね。 下の画像は,マスクに関する間違い探しです。 さて一体何でしょう! ![]() やさいのようす(^^)
2年生のみなさんへ
生かつか「ぐんぐん そだて」 オクラはときどき,はっぱをとりにたべられますが,がんばってせいちょうしています。 ミニトマトは中しんのくきがまっすぐ上にのびています。 下のしゃしんは,上からじゅんばんに,「はたけぜん体のようす」「オクラ」「ミニトマト」です。 「今日は,日ざしもつよいな〜!!」とやさいさんが言ってそうです。(*^^*) ![]() ![]() ![]() なすのしちゅうをたてたよ!
2年生のみなさんへ
生かつか「ぐんぐん そだて」 今日は,風がすこしつよかったので,「なす」にもしちゅう(はしら)をたてました。 きゅうりのつるはすこしずつのびています。 ピーマンのはっぱはたくさん生えてきました。 わくわく!(^^)! ドキドキ!(^^)! 下のしゃしんは,上からのじゅんばんに,「なす」「きゅうり」「ピーマン」です! ![]() ![]() ![]() てあらい・うがいこれからもつづけましょう。![]() ![]() ![]() じぶんのぽけっとにすぐ きれいなはんかちをいれられるように しておくといいですね。 みんながつかう てあがいばのちかくに こんなけいじを はりました。 おうちでも ただしく てが あらえるように きちんと ますくが つけられるように れんしゅうをしておいてください。 1年生の保護者の方へ マスクに名前をかいてくださると とても助かります。 鼻血などが出た時のために マスクの予備があると いいかなと 思っています。ランドセルやランリュックに 入れて頂けると ありがたいです。 4年 まちがいやすい漢字![]() さてみんなが一生懸命書いた 漢字ノートの丸付けをしていますと… 「ここ,おしいなあ!」という漢字が出てきました。 さて,都道府けんの「けん」 一体どこがちがうのでしょうか? 3年生に習った漢字ですよ! 考えてみてください。 2つの植物をくらべてみよう!![]() ![]() 2つのしゃしんを見てみましょう。学校のプランターにたねをまいた,ホウセンカとマリーゴールドの今朝の様子です。 左がホウセンカ,右がマリーゴールドです。 2つ植物の様子をくらべて,ちがうところと同じところを見つけてみましょう。 ・葉の形はちがうけれど,どちらも「緑色」ですね。 ・さいしょに出てきた葉は,どちらも「2まい」です。 ・どちらも,さいしょに出た2まいの葉の間から,くきがのびて,「ちがう形の葉」が出てきています。 ・新しく出てきた葉も,ホウセンカとマリーゴールドでは形がちがいそうですね。 かんさつでは,この「くらべる」ということがとっても大切です。 *他の教科の学習でも「くらべる」ということが大切です。例えば,社会科です。 オクラや,ダイズ,ヒマワリではどうなっているか,またくらべてみましょう! 5年生 相談日のお知らせ
明日5月28日(木)は5年生の相談日となっています。
登校時刻や持ち物については,予定表に書いてあるので一度確認をしましょう。 <持ち物> ・健康観察票(水色のもの) ・マスク(家から着用してきてください) ・筆記用具 ・できている課題 ・まだできていない課題 手をふくためのハンカチも忘れずに持ってきましょう。 安全に気をつけて登校してくださいね! みなさんに会えるのを楽しみにしています。 これが分度器だ!![]() 4年生のみなさんへ 4年生の算数では,初めに「角とその大きさ」について学習します。 そこでこの「分度器」というものを使います。 分度器ってどんな風に使うんだろう? そんなぎもんを解決していきましょうね。 時間があるなら,分度器をじっくりじっくり見て, 何が書いてあるか,なにか気づくことはないか… 考えてみてください! ツルレイシの観察カードについて![]() 今日は少し,むしあついくらいですね。 一週間ぶりにみんなの元気なすがたを見て,6月1日からがんばるぞ!という気持ちになりました。 ウイルスの対さくをしながら,共に勉強していきましょうね。 さて,ツルレイシのたねをかん察する宿題を出しました。 観察カードにどんなことを書けばいいの? という質問に答えますね。 絵をかくときには,じっさいの大きさでかくのも1つですが かくだいして細かくかけるとさらによし!色をつけましょうね。 1 形(丸,四角,たて長 ○○みたい)など 2 色(どんな色か,部分によって色はちがうのか?) 3 大きさ(長さや厚さ ○○くらいの大きさ)など その他に気付いたこともかけると,なおさらすばらしいです! (今後の予想 におい ぎもんに思ったこと すてきなところ)など よーく観察して細かいところまで気付けるといいですね。 みんなの宿題を楽しみにしています! 一輪車![]() ![]() みなさんは一りん車であそぶのはすきですか。さの先生は,小学生のときによく一りん車であそんでいました!とおくまでのれたときはとてもうれしかったのをおぼえています! さて,ここでもんだいです!! 室町小学校には一りん車がなんだいあるでしょう? 1 5だい 2 10だい 3 15だい 4 20だい こたえはどれかな? また,学校でたしかめてみてね!(^^)! |
|