京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:6
総数:145198
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

2回目の学習相談日(2) 〜5月22日(金)〜

 3・5年生の様子です。
  
画像1
画像2

2回目の学習相談日(1) 〜5月22日(金)〜

 今日は2回目の学習相談日で,子どもたちが登校しました。
少しずつ,生活のリズムが戻ってきたようです。
 1・2年生の様子を,引き続きカメラで撮りました。
 
画像1
画像2

学習相談日2 5月22日(金)

 5年生の様子です。学習に取り組んでいる姿を見ていると,高学年としての自覚を感じました。学習相談が終わると,最後はみんなで並んで帰りました。また,5月26日(火)も元気な姿を見せてください。
画像1
画像2
画像3

学習相談日1 5月22日(金)

 今日は,さわやかな青空が広がりました。第2回目の学習相談日となりましたが,みんなしっかりと取り組んでいました。次回の学習相談日,5月26日(火)もまた元気な姿を見せてください。1年生・2年生・3年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

重要 学校再開について

 平素は,本校教育活動にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。
 この度,政府による緊急事態宣言並びに京都府知事による休止要請が解除されたことを受け,本市立学校・幼稚園を6月1日(月)から再開する方針が教育委員会から示されました。
 本校においても,本方針をふまえ,下記の通り6月1日(月)から再開し,引き続き,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策を徹底しながら,段階的に学校教育活動を再開して参りますので,ご連絡申し上げます。

(1)長期間に及ぶ臨時休業を踏まえ,子どもたちが学校生活に順応するための「心と体の準備期間」を6月1日(月)から12日(金)まで設定します。
(2)この期間は,子どもたちの心身の状態を確認しながら,子どもたち同士や子どもたちと担任等教職員との関係づくりを進めるとともに,臨時休業期間中の家庭学習等の状況の丁寧な確認を見取りを行い,必要に応じて指導し,その定着を図ります。
(3)引き続き,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を徹底するため,学校生活における行動様式の確認と指導を引き続き行いますので,ご家庭でもご協力をお願いいたします。
 本校の学校再開後の感染拡大防止の取組をまとめたプリントを後日配布しますので,ご確認ください。
(4)学校再開後,「心と体の準備期間」以降も含め,当面の間,ご家庭の意向で子どもたちの登校を控えられる場合も「欠席扱いとはいたしません」ので,学校へのご連絡をお願いいたします。
(5)なお,今後も国及び京都府の動向や本市域の感染状況等を踏まえ,教育委員会から示される対応方針が変更される場合があり,その際は,速やかにお知らせいたします。

 なお,本校における登校スケジュール等の詳細につきましては,本日配布しました文書にてご確認ください。教育委員会からのお知らせは,トップページ右下の教育委員会のカテゴリまたは下部をクリックしてください。

 5月22日(金) 市立学校・幼稚園の再開について

ちょっとむずかしい問題・・・

画像1
ちょっとむずかしいかもしれません。

ひっかからないようにしましょう。

じっさいにやってみるとどうなるか,を考えるとわかるかもしれません。

答えは金曜日に!

ビタミンD 5月21日(木)

 今日は,朝から日差しがないので少し肌寒く感じます。日差しといえば,新型コロナウイルスの感染予防のために,外出自粛などで日光を浴びる機会が少なくなっていると思います。ある新聞では,家にずっといることで,ビタミンD不足注意の記事が掲載されていました。育ち盛りの子どもたちが,閉じこもってばかりいるとビタミンDが形成されないので,骨が丈夫になりにくいと言われています。5月ならば,日中約15分日光を浴びれば1日に必要な分が作られ,食品では,サケやイワシ,キクラゲなどに多く含まれているとのことです。体調維持のためにも気に留めておきたいものです。
 児童のみなさん,明日は学習相談日です。参加する場合は,マスクや学習課題などの持ち物をしっかりと準備しておいてください。みなさんの元気な表情とあいさつを楽しみにしています。
 こんかいのがっこうたんけんは,「ほけんしつ」のとなりにある「かんりようむしつ」です。ここには,がっこうでなにかがこわれたときやくさをかるときなどにつかうどうぐがあります。さらに,このおくにはたたみのおへやが2つもあります。どんなおへやなのかみてみたくなりますね。
画像1
画像2
画像3

リンゴの木 5月20日(水)

 本校のふるさと資料館の前あたりに,リンゴの木が植えてあります。7年ほど前に植樹され,現在もこのように成長していますが,この春はサクラに似た白い花を確認できていません。開花の時期はもう過ぎているかと思われますが,これからしっかりと手入れをして,来年の春にはきれいな花を咲かせたいと思っています。
 児童のみなさん,昨日の学習相談日はどうでしたか?次回は22日(金)ですが,それまで体調に気を付けて計画的に過ごしてください。また,元気な姿を見せてください。
 1ねんせいのみなさん,こんかいのがっこうたんけんは「ほけんしつ」です。しんちょうやたいじゅうをはかったときに,いちどはいったことがあるとおもいますが,ここではけがをしたりからだのちょうしがよくなかったりしたときに,ほけんしつのごとうせんせいがみなさんのてあてをします。しんどいときやけがをしたときは,ほけんしつがあるからあんしんですね。
画像1
画像2
画像3

頭のたいそう

学習相談日に,朝行った「頭のたいそう」クイズです。

2つ目は次回出すよていのものです。

朝から頭をはたらかせて,すっきり目をさましましょう。

答えは金曜日に!
画像1
画像2

よく雨がふってか,よくのびています。

画像1
画像2
ここにきて,ぐっと成長(せいちょう)しました。

今,成長期(せいちょうき)でしょうか。

5月に入り,成長記録(せいちょうきろく)もつけています。

どこまでのびるかな。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校通信

学校評価

学校沿革概要

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

教育委員会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp