![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:26 総数:640344 |
小数を全てたすと?![]() 量は多いですが,たくさんの人が提出してくれて 先生たちはうれしいです☆ さて,今日は算数の問題です。 課題の中に「小数」の問題がたくさん出ていましたね。 上の写真は,先生が好きな飲み物の栄養成分表示です。 この中にある小数を全てたすと答えはいくつになるでしょう? 5年生の算数は,「整数と小数」の学習から始まります。 みなさんも,身の回りにある「小数」をたくさん見つけてみてね! 室町小学校の木々〜いやされる学校〜![]() ![]() ![]() あたたかい日が増えましたね。運動場から空を見上げれば,雲も少なく,青々とした空が広がっていることが多くなりました。 とても,清々しい(すがすがしい)気持ちになります。 運動場にふと出て,空をながめ,目線を下にしたとき,なんだか心がおだやかになるような気がしました。 心がおだやかになった理由はなんだと思いますか? 三枚の写真がヒントです。 わかりましたか?? そうです「木」です。 あまり今までいしきしなかったのですが,室町小学校はとても「木」が多い学校ですね。 しばらく先生は室町小学校の木々をながめていました。 ところで,木にはたくさんの働きがあることを知っていますか? 例えば,資源としての木。例えば,土砂災害を防ぐための木。例えば,地球温暖化をおさえるための木。 そして,安らぎやいやしの空間を作るための木。そんな働きもあるのです。(まだまだ働きはありますが) みんなとこの室町小学校の木々の中で,早く学校生活を送りたいですね。 あともう少し,あともう少し。 あ,木の働きをもう一つ。 木には,学びの意欲を高める働きもあるそうですよ。 (参照:青少年の自然体験等に関する実態調査 2012) 先生も,室町小学校の木々にやる気をさらに高めてもらったようです☆ みんな,待っているよ。 2年生のみなさんへ![]() このしゃしんの人ぶつは,2年1組たんにんの,さの先生です。みなさんこんにちは! さて,ここでもんだいです!さの先生,タグラグビーのカラフルなTシャツをきています!(しゃしんは白くろですが・・・) このTシャツの色は,何色でしょうか? 1 けいこうのきいろ 2 白 3 けいこうのピンク(ももいろ) 4 ブラック(くろ) 5 ネイビー(こんいろ) さあ,こたえはどれかな? 学校(がっこう)がはじまったらたしかめてくださいね!! 算数科の学習(2年)![]() 「さん数か」 こんかいは,【ひょうとグラフ】のがくしゅうについて,かんがえてほしいことを,つたえます。 さん数かのきょうか書,12・13ページのがくしゅうで, 1 どうすれば,それぞれのあそびがすきな人の数がわかりやすくなるか。 2 ひょうや●をつかったグラフにあらわすと,何がわかりやすくなるか。 について,かんがえてみてね。 「健康観察票」PDFデータ
「特例預かり」や「相談日」等で,学校に登校する際には,「健康観察票」の持参をお願いしているところです。
見当たらない場合等,もしものとき,ダウンロードしてご利用ください。「健康観察票」データです。もしものとき,ダウンロードしてご利用ください。 都道府県って知ってる?![]() みなさんの宿題の中の「漢字」 量が多いですが,がんばって最後まで書いていて素晴らしいです。 その中で「都道府県」の漢字が出てきたと思います。 みんなは京都府以外の都道府県,どれを知っているでしょうか? どの都道府県が好きですか? そんな話も学校で早くしたいです! さて,書写の教科書29ページには都道府県の漢字がのっています。 少しずつ書けるようになるといいですね。 特に(新潟)や(鹿児島)はむずかしい〜!! 都道府県マスター(全部の都道府県が書ける人) 目指して書いてみましょう! 読書してるかな?
4年生のみなさんへ
みなさんは休校中,勉強以外ではどのように過ごしているでしょうか。 遊びや簡単な運動,お手伝いなど,それぞれの過ごし方をしていることと思います。 さて,その中で読書をしている人はどれだけいるでしょうか? お家にいる時間が長い今だからこそ,じっくりと本を読むことを おすすめします。 先生は今あまんきみこさんの「車のいろは空のいろ」を 読んでいます。また,学校が始まったらどんな本を読んだか お話したいです。 さて,本を読んだら「読書ノート」をつけてみましょう。 読書ノートがない人は,紙にメモをするといいですね! 自分がどんな本を読んだか記録すると,1年間を振り返った時に 「これだけ読んだんだ〜!」と達成感がありますよ! また本の内容を思い出したり,もう一度読みたい本が見つけやすくなります。 めざせ100冊! ぜひ,読み終わったら感想をメモしておくこともおすすめします! 学校が始まったら,「これだけ読めたよ!」というみんなの反応を 楽しみにしています。 「モンシロチョウ」ニュース・・・へんしん!?![]() 前回の「モンシロチョウ」ニュースで「変化(へんか)のよかん」とお知らせしていましたが,今朝の虫かごには,幼虫(ようちゅう)のかわりに,こんなものが! これは,なんだろう?? 理科の教科書を開いて,今すぐ調べてみましょう! 1年生からのお知らせです。![]() 1年生は,相談日を登下校コースで予定を組んでいます。写真の名札シールが色分けのグループになっています。希望される方は,この色で設定されている日時に保護者の方と一緒に登校してください。なお,下校については下駄箱のある玄関前でお待ちください。 ※もちもの 【上靴・お茶・課題・筆記用具・健康観察票(水色)・マスク】 ※登校・下校ともに,開始10分前からとなります。感染防止のため時間を守って送迎をお願いします。 ![]() おいものなえをうえたよ。![]() ![]() やきいもをたべたことはありませんか。そのさつまいもです🍠 ぱっとみると,なんだかげんきがなさそうにみえてしんぱいですよね。 つちにうえたら,げんきになるかな。 うえてみたけど,よこたわっているね。だいじょうぶかな・・・ このあと,さつまいもはどうなるんでしょう。まいにち,ようすをみてまたつたえますね。りっぱなおいもが,そだったらみんなでたべようね。 |
|