![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:56 総数:641546 |
学校預り金についてのお知らせです
令和2年5月1日付でお知らせをしておりましたが,新型コロナウイルスの臨時休業により「令和2年度の学校活動に必要な経費」の振り替えは5月25日(月)からとさせていただきます。6月分より10日の振り替え(休日の場合は翌営業日)になります。よろしくお願いいたします。
相談日の日に配布するプリント等について
学級・学年ごとの「相談日」の際に配布するプリント等について,登校されなかった(希望されなかった)子たちには,相談日当日あるいは翌日(前後することもあるかと思います。予め,ご了承ください。)にご家庭の郵便ポストに投函させていただく予定をしています。
どうぞよろしくお願いいたします。 投函させていただく予定の日は,以下のとおりです。お知りおきください。 5月20日(水) …4年生 5月21日(木) …大空,5年生 5月21日(木)〜5月22日(金)…2年生,3年生 5月22日(金) …1年生,6年生 「相談日」明日から,順次,実施していきます
お知らせをしておりますとおり,明日から,学級・学年ごとに「相談日」を,順次,実施していきます。相談日のスケジュールはコチラです→相談日スケジュール
「相談日」も「特例預かり」と同様に,「正門からの出入り」になります。また,「マスクの着用」「健康観察票(すでにお配りしている水色のもの)の持参「健康観察票」データです。もしものとき,ダウンロードしてご利用ください。」をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 社会科の課題(かだい)資料(しりょう)「わたしたちの京都」その2
〜3年生のみなさんへ〜
それぞれのページの地図を大きくしてのせています。 (上)大きなターミナル(京都駅)の近くの様子 (中)神社やお寺が集まっているところ (下)文化施設(ぶんかしせつ)が集まっているところ ![]() ![]() ![]() 社会科の課題(かだい)資料(しりょう)「わたしたちの京都」
〜3年生のみなさんへ〜
社会科の課題(かだい)の中に,「わたしたちの京都」を見て考える問題があります。 「わたしたちの京都」は,社会科の授業(じゅぎょう)で使う副読本(ふくどくほん)ですが,まだ渡していません。課題(かだい)に出てきているページをホームページにあげますので,見てください。 保護者の方へ 課題に取り組む中で不備があり,ご迷惑をおかけして申し訳ありません。 ご家庭で取り組みにくいところや,分かりにくいところは,相談日や,個別の面談で対応させていただきます。よろしくお願いします。 (上)教科書12ページ (中)教科書13ページ (下)教科書14ページ ![]() ![]() ![]() 「モンシロチョウ」ニュース・・・なんと!30の〇〇〇が!![]() ![]() ![]() 前回の「モンシロチョウ」ニュースでは,へんしんしたモンシロチョウのすがたをしょうかいしましたが,あのじょうたいを,「さなぎ」といいます。(調べられていたかな?) 今日,教室の虫かごの中にいる幼虫(ようちゅう)たちが食べるキャベツの葉を入れかえようとのぞいてみると・・・さなぎ!さなぎ!さなぎ! なんとその数「30」です!! ほとんどの幼虫(ようちゅう)が,さなぎになっていました。 さて,しゃしんを見てみると,さなぎによって色が少しちがうのが分かりますか。 黄緑色のさなぎ,茶色のさなぎ,色が少しかわっていっているさなぎ・・・ 実は,幼虫(ようちゅう)がさなぎになる前のまわりの様子によって,さなぎの色がちがってくるそうです。 キャベツの葉の上のさなぎは,緑色になってます。 気がつきましたか。そう,さなぎの色は,まわりの色とにた色になっていますね。 ところが,虫かごについているさなぎは,とうめいではなくて,茶色です。ということは,「まわりの色とにた色になる」というのは,まちがいでしょうか。 実は,この虫かご,黒板の茶色い木わくのすぐ近くに置いていました。そちらの色にえいきょうされたとも考えられます。 ここで,さらにもう一つ考えてみましょう。 なぜ,モンシロチョウは,まわりの色ににた色のさなぎになるのでしょうか。 4年生のみなさんへ![]() さて,また一週間が始まりましたね。 お家で早ね,早起きは心がけているでしょうか? さて,15日に配ったプリントの中に「わたしの一週間 時間割表」 が入っていたかと思います。 計画的に進めるために,ぜひ取り組んでみてくださいね! この写真のように,細かくすべてうめるのは 大変かもしれません。勉強する時間だけでもいいので 書きこんでおくと,役に立ちますよ! また,ゲームのしすぎや,ついついおそくに起きちゃったっということも ふせげます。学校が再開したときのために 生活リズムを整えておきましょう。 これは何でしょう?![]() ヒント1,五年生の理科の授業ででてきます。 ヒント2,魚です。 ヒント3,メ〇〇です。 さぁ〜もうわかりましたね。 まだわからない人は,理科の教科書を開いてみましょう♪ 答えは,,, メダカでした!! みんなが来た時に学習できるように,学校の理科室のメダカも元気にしていますよ。 ![]() 漢字クイズ!!
国語の課題の中に「漢字の形と音・意味」の学習がありました。
すでに提出された課題を見ていると, 漢字辞典で調べて,たくさんの漢字を集めている人がいて先生たちで感心しています。 さて,ここで問題です! 次の部分をもつ漢字を何個見つけられるかな?? また学校に来たら教えてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 「わたしの1週間 時間割表」
〜6年生のみなさんへ〜
先週お知らせした 「わたしの1週間 時間割表」 完成しましたか? まだ手をつけていないという人は,今から今週の予定を立ててみましょう! 学習計画として予定を立てることはもちろんですが,決まった時間に決まったことをしていた学校生活を,体に思い出させるためのものでもあります。 毎日お昼寝していませんか? 毎日夜更かししていませんか? 学校再開に向けて,計画的に,体と頭と心の準備をしていきましょう! みなさんに会える日を楽しみにしています! |
|