京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up7
昨日:45
総数:639610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

見直そう!間違いの多かった漢字

画像1
5年生のみなさん,こんにちは。

漢字の課題は進んでいますか?

先週の相談日では,丁ねいに練習しているノートをたくさん見ることができて嬉しかったです!

上の写真の漢字は,みなさんの漢字ノートで間違いの多かったものです。

5年生になり,難しい漢字も増えましたが,前に紹介した「美しい字を書くポイント」に気をつけながら書いてみましょう!

日ちょくさんのしごと

画像1
画像2
2年のみなさんへ

2年1組の日ちょくとうばんさんのおしごとをしょうかいします。

2年1組では,かえりのかいのときに,「いいところみつけ!」を行います。

そのときに,2人の日ちょくとうばんさんに,今日の学校生かつ,さいきんの学校せいかつ,学校いがいでのできごとなどで,友だちのいいところをしょうかいしてもらいます。

たとえば,「○○さんが,トイレのスリッパをぬぐときに,きっちりそろえていました!」や,「○○さんが,じゅぎょう中に,いっしょうけんめいにはっぴょうしていました!」など,お友だちやいろいろな人のよいところを見つけてもらいたいです。!(^^)!

歌ってみよう!!〜歌「いいことありそう」〜

画像1
☆☆4年生のみなさんへ☆☆

歌ってみましょう!!

音楽の教科書P10〜11を開いてください。「いいことありそう」です。

もうすぐ休校が終わり,学校が再開されます。

「いいこと」のある学校生活にみんなでしていきましょうね。

下記から歌の音源へとジャンプできます。ぜひご活用ください。

https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...

ツルレイシの様子

画像1
4年生のみなさんへ

少しずつ気温が高くなり,風が心地よく感じてきましたね。

みなさんがこの前の相談日に植えたツルレイシはどうなっているのでしょうか。

次の相談日にまた見ますので,楽しみにしていてくださいね。

この写真はみんなが植える一週間前に植えたものです。

なんとそのうちの一つから芽が出てました!!!

小さい体で土から出ようと頑張っているようにも見えて,なんだか愛おしさを感じますね。

地図記号あれこれ その3

画像1画像2
☆☆4年生のみなさんへ☆☆

休校終了まであと1週間となりました。

体の生活リズムをととのえるだけでなく,学校が始まるぞ!と心のリズムもととのえていきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・

さて,先日,地図記号「自然災害伝承碑」(しぜんさいがいでんしょうひ)をしょうかいしました。(写真左)

自然災害伝承碑とは,過去に起きたその土地の自然災害を伝えるものでした。
(くわしくは,「ホームページ:5/18 地図記号あれこれ その2」 を)

自然災害伝承碑,見たことがないのではないでしょうか。

写真右は,京都府木津川市にある,自然災害伝承碑です。(投稿者撮影)

どんな災害があったかわかりますか?

4年生の社会科では,新しく「自然災害」についての学習がくわわりました。

授業はまだ先ですが,自然災害(しぜんさいがい)について,今からきょうみをもってニュースなどをみてみましょう。

・・・・・・・・・・・・・・

休校期間中は,クオリティアップ期間!!家庭学習を大切に!!

生活科 たくさんのやさい

画像1
画像2
写真は,オクラとキュウリです。

ぐんぐんそだってね!!(^^)!

生活科 たくさんのやさい

2年生のみなさんへ

ナス,キュウリ,オクラ,ピーマンも元気にそだっています。
「みんなで,わたしたちをそだててね!」と子どもたちにかたりかけているようです。

写真は,ナスとピーマンです。
画像1
画像2

ミニトマトさん

2年生のみなさんへ

生かつか
今日は気おんが上がったので,夕方には土がかわきかけていました。水をえてミニトマトがうれしそうでした。「また,みんなに会いたいな!」と,ミニトマトさんたちが子どもたちにかたりかけているようです。!(^^)!

画像1
画像2

さかせたいな わたしのはな(2)

このまえのたねは どのはなのたねか わかりましたか。

きょうは,のこり4つのたねの しゃしんをしょうかいします。

せいかつかのきょうかしょの30ぺえじをみるとわかりますよ。

どんなはながさくかも,みてみましょう。

画像1

もっとさかせたいな(1)のこたえです。

画像1
画像2
画像3
3つのたねが,なんのはなのたねかわかりましたか。

たねにはいろいろなかたちが,ありますね。

ほかにもあるので,またこんどしょうかいします。

こたえは,しゃしんをみてください。

おきにいりのたねはどれでしかた。どんなはながさくのかな。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp