京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:7
総数:143107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

リンゴの木 5月20日(水)

 本校のふるさと資料館の前あたりに,リンゴの木が植えてあります。7年ほど前に植樹され,現在もこのように成長していますが,この春はサクラに似た白い花を確認できていません。開花の時期はもう過ぎているかと思われますが,これからしっかりと手入れをして,来年の春にはきれいな花を咲かせたいと思っています。
 児童のみなさん,昨日の学習相談日はどうでしたか?次回は22日(金)ですが,それまで体調に気を付けて計画的に過ごしてください。また,元気な姿を見せてください。
 1ねんせいのみなさん,こんかいのがっこうたんけんは「ほけんしつ」です。しんちょうやたいじゅうをはかったときに,いちどはいったことがあるとおもいますが,ここではけがをしたりからだのちょうしがよくなかったりしたときに,ほけんしつのごとうせんせいがみなさんのてあてをします。しんどいときやけがをしたときは,ほけんしつがあるからあんしんですね。
画像1
画像2
画像3

頭のたいそう

学習相談日に,朝行った「頭のたいそう」クイズです。

2つ目は次回出すよていのものです。

朝から頭をはたらかせて,すっきり目をさましましょう。

答えは金曜日に!
画像1
画像2

よく雨がふってか,よくのびています。

画像1
画像2
ここにきて,ぐっと成長(せいちょう)しました。

今,成長期(せいちょうき)でしょうか。

5月に入り,成長記録(せいちょうきろく)もつけています。

どこまでのびるかな。

ちゃんとゆずり合いをする生き物たち

画像1
前回のような「さなぎ」が,またふえました。

角にみえる物体が,それです。

おもしろいのは,ほかのさなぎがある場所は,よけている所。

人権ならぬ,虫権を考えているのでしょうか。

ゆずり合いの精神(せいしん)。

りっぱです。

学習相談日2 5月19日(火)

 続いて,3年生と5年生の様子です。
画像1
画像2

学習相談日1 5月19日(火)

 今日は,第1回目の学習相談日でした。小雨が降る中,参加した子どもたちは明るい表情で教室に入っていきました。次回は,5月22日(金)なので,また笑顔で参加してほしいと思います。まずは,1年生と2年生の様子をお知らせします。
画像1
画像2

学校,教室に,子どもたちの声が!!

画像1
今日は,学習そうだん日でした。

学校らしい朝が久しぶりに始まり,気持ちもウキウキします。

とはいえ,この時にゆだんしてはいけません。

短い時間ですが,学校に来てもけんこうにすごす日々をかさねていくことで

これまで通りの学校生活をすごせる日が来るのです。

次の相談日は,金曜日です。

みなさん,毎日,元気にすごしてくださいね。

身近なしょく物「オオバコ」 (しょく物かんさつ No.3)

画像1
画像2
先週,ふまれるところで大きくなるふしぎなしょく物「オオバコ」の話をしました。

なぜ,ふまれるところで大きくなるのでしょうか。

正確(せいかく)には,「ふまれたらその分大きくなる」というわけではなく,

「ほかのしょく物よりもふまれることになれている」という方が正しいかもしれません。

オオバコはせいが低く,まわりにほかのしょく物があると,日が当たりません。

そこで,ほかの生き物にふんでもらうことで,自分のまわりのしょく物のせいを下げてもらえば自分にも日があたるのでは,と考えました。

自分の体のつくりを「ふまれても大じょうぶ」なつくりにして,どんどんふまれる場所に生えれば,自分はせい長できます。

このオオバコは,たてにいくつかのの葉脈(ようみゃく)があり,そのうちの一本が切れてしまっても,ほかの葉脈のおかげでえいようが行きとどきます。

たいていは,まん中から一本の葉脈が出て,そこから左右にななめにのびる葉脈のしょく物が多いです。

2枚目のしゃしんのように,一ぶが切れている様子も見ることがありますが,オオバコはこのじょうたいでも大じょうぶなのです。

せいが低いというとくちょうを,べつのとくちょうでカバーして今もなお,身近にたくさん生きているしょく物です。

しょく物の知恵(ちえ),おそるべし…

ただし,諸説あり…

おや?生き物のようすが…

画像1
生き物が,ようすがへんかしましたね…

これはもしや?

葉(は)の数がふえました。

画像1
画像2
この土日に,葉がもっさりとふえました。

雨もふり,えいようもたっぷりだったからでしょうか。

こちらはこの休校中の運動ぶそくでえいようをなんとか消化しようとがんばっているのですが…
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校通信

学校評価

学校沿革概要

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

教育委員会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp