京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:48
総数:608151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の月は??

今日の朝は月を探してみましたか??

先生は探してみました!!!

が,雲が多くて月は見えず…

残念でした。

昨日も写真を載せましたが,昨日と今日の空の様子です。

観察するときは,同じ場所,同じ時刻に行いましょうね。

週末天気は悪そうですが,毎日自分の目で空を確認してみてくださいね。
画像1
画像2

課題を届けました

〜6年生のみなさんへ〜

休校が31日まで延長になってしまったので,新しい課題をおうちに届けました。

今回の課題も,6年生の学習の予習となる課題です。
学校が始まるとどんな学習をするのか確かめながら,教科書を読んで進めていってください。
もう少し自分で学習をする時間が続きますが,がんばりましょう!

今回の届けた封筒の中に,「わたしの1週間 時間割表」が入っています。
これは,学校再開に向けて,生活習慣や学習時間を整えていくためのものです。
この期間は,自分で見通しをもって学習を進める力をつけるチャンス!
まずは,時間割表を作ってみましょう!
チャイムの代わりにタイマーを使って時間を区切ってがんばるのもよいと思います。
いろいろ工夫して,自分のスタイルを作ってみてください。

みんなで学習できる日を楽しみにしています!


〜保護者のみなさまへ〜
長期に及ぶ休校の中,学習面等ご協力いただきありがとうございます。

「生活習慣が乱れてきている」「運動不足で困っている」というお話も聞かせていただきました。また,予習的な課題があり,子どもたちが困っているということもあるかと思います。

来週から週に1度の相談日を設けております。
課題の確認や相談,次の課題の配布などを行う予定です。課題のわからなかったところの相談も受け付けますので,お子たちへお声がけいただきますようにお願いします。
おたより等をご覧いただき,ご不明な点がありましたらご連絡ください。


教科書の「QRコード」について

今年度,教科書が新しくなり,QRコードが掲載されているページもあります。
QRコードを読み取り,アクセスしていただくと,学習の参考になる動画等の資料をみていただくことができます。
アニメーションや映像等で,わかりやすい内容になっています。
子どもたちの理解が深まることと思います。ぜひ,ご覧ください。

「家庭学習コンテンツの紹介」です

教科書会社がそれぞれ家庭学習コンテンツを作っています。家庭学習の参考にしていただければと思います。

国語科(こくごか) … 光村図書出版

社会科(しゃかいか) … 東京書籍

算数科(さんすうか) … 啓林館

理科(りか) … 大日本図書

生活科(せいかつか) … 光村図書出版

音楽科(おんがくか) … 教育芸術社

図画工作科(ずがこうさくか) … 日本文教出版

家庭科(かていか) … 東京書籍

体育科(たいいくか) … 子供の運動あそび応援サイト

道徳(どうとく) … 日本文教出版

みんなのがんばりノートについて☆

☆☆4年生のみなさんへ☆☆
☆☆保護者の皆様へ☆☆

自主学習ノートと漢字ノートについてです。

みんなががんばったノートを先生たちで丸つけをしています。
(保護者の皆様もご協力ありがとうございます。)

丸つけをしていると,とてもがんばっているね!!というところや,
ここはもっとこうするといいな!!というところがわかります。

そこで,残りの家庭学習に生かすために,いくつかの項目をあげた表を,それぞれのノートにはさむことにしました。

そのため,本日配布する(ポストイン)封筒の中にノートを入れていません。

早くノートが返ってきてほしい!と思っているみなさん,本当にごめんなさい。

本日配布の学年だよりに明記しておくべきでしたが,作成後に思い付いた取組です。
そのため,ホームページにてのお知らせになり,申し訳ございません。

ノートは20日(水)の相談日に返却します。(参加されない場合はポストインさせて頂きます。)

・・・・・・・・・・・・・・

休校期間中は,クオリティアップ期間!!家庭学習を大切に☆


感嘆符 相談日のスケジュール掲載

平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,また,長期にわたる新型コロナウイルス感染拡大防止の取組についても,ご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。
さて,昨日もお伝えをしておりましたが,本市立学校・幼稚園の臨時休業期間を5月31日(日)まで延長することが教育委員会において決定されました。(なお,今後の国及び京都府の動向や本市域の感染状況等を踏まえ,期間を変更することがあります。)
6月からの学校再開に向けて,希望する子どもを対象に,直接,教員と面談し,学習等での疑問点,悩みや困りごと等を相談・質問等するために,新たに,登校できる機会を設けました。
相談日のスケジュールを掲載しています。相談日スケジュール

観察のしかた

先生たちで観察したときの様子です。

今日は朝の8時半から9時頃に見ました。

教科書の通りにやってみました!
どの方角に月と太陽が出ているかも調べてくださいね。

参考にしてください。

明日もきれいに月が見えますように。
画像1
画像2
画像3

月の観察しましたか?

今日はとてもよいお天気でしたね。

月の観察はしましたか?

先生たちは朝から月の観察しましたよ!

今日の朝の月はこんな感じでした。

明日からしっかり観察してみてくださいね!
画像1
画像2

5年生のみなさんへ

画像1
〜5年生のみなさんへ〜

休校中の課題について,お知らせがあります。

○社会科の課題 「国土の地形の特色」のプリントについて

・表の問題5:地図帳19〜28ページ,87ページで調べよう
 と書いてあるところがありますが,皆さんは手元にある地図帳の
 16〜18ページを見て,取り組んでください。

・裏の問題:地図帳4〜6ページを見て日本地図を完成させる問題は,
 手元にある地図帳の65ページを見て,取り組んでください。

☆地図帳は,4年生から6年生まで同じものを使用します。

小数を全てたすと?

画像1
5年生のみなさん,算数の課題は進んでいますか?
量は多いですが,たくさんの人が提出してくれて
先生たちはうれしいです☆


さて,今日は算数の問題です。
課題の中に「小数」の問題がたくさん出ていましたね。

上の写真は,先生が好きな飲み物の栄養成分表示です。

この中にある小数を全てたすと答えはいくつになるでしょう?


5年生の算数は,「整数と小数」の学習から始まります。

みなさんも,身の回りにある「小数」をたくさん見つけてみてね!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp