京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:48
総数:608151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「おんどく」たのしくやろう!!

画像1
画像2
 きょうから,「うたにあわせて あいうえお」の

 おんどくがはじまりますね。

 きょうかしょにでてくるひとのように,

 『ひともじずつ おおきく くちを あけて

           しっかり よみましょう。』

 おうちのかたに,よんでいるこえをきいてもらって 
 
 さいんをもらいましょう。

 せんせいは,もうおぼえたよ。みんなも おぼえられるかな。

地図記号あれこれ その2

画像1
☆☆4年生のみなさんへ☆☆

地図記号あれこれ その2,です。

前回は「変化する」地図記号でした。

今回は「新しくできる」地図記号です

・・・・・・・・・・・・・・

上の写真は,令和元年にできた最新の地図記号です。(投稿者手書き)

なんの地図記号かわかりますか?

これは,「自然災害伝承碑」(しぜんさいがいでんしょうひ)の地図記号です。

「自然災害伝承碑」とは,

過去に起きた津波、洪水、火山災害、土砂災害等の自然災害の情報を伝える石碑(せきひ)やモニュメントをあらわします。

・・・・・・・・・・・・・・

近年,日本では東日本大震災を初め,大きな自然災害がおきています。

そんな中,人々の防災いしきを高めるために,「新しく」地図記号ができたのですね。

これから,どんな新しい地図記号ができるのかを想像し,自分なりに作ってみる学習活動もやってみてください。

・・・・・・・・・・・・・・

休校期間中は,クオリティアップ期間!!家庭学習を大切に!!


地図記号のあれこれ

画像1
☆☆4年生のみなさんへ☆☆

みなさん,宿題は進んでいますか?
まだ出していない人は,出してくださいね!

・・・・・・・・・・・・・・

さて,自主学習の中で「地図記号」の復習をしている人が何人かいましたね。

今日はそんな「地図記号」についてです。




上の写真を見てください。
これは,巻物を表したものです。

実はこの巻物の記号,昔はこの形がある地図記号を表していたのです。
なんだかわかりますか?次の4つから選んでみましょう!

1.忍者屋敷 2.書道塾 3.学校 4.骨董店(こっとうてん)

*骨董とは,希少価値のある昔の絵や道具のことです。骨董店は骨董を売っているところです。

わかりましたか?


正解は・・・・


3.学校です。

え?と思った人もいるかもしれませんね!!
今では「文」という文字を記号化したものが,学校を表す地図記号です。
けれども,上の写真のように,巻物の形で学校を表していた時代もあったのです。

・・・・・・・・

今使われている地図記号(2万5000分の1の地形図で)の数は,およそ170種類。(*日本地図センター参照)

もっともっと昔には,310種類もありました。

・・・・・・・・

地図記号は変わらないと思っていたかもしれませんが,時代に合わせて変化しています。

使われなくなった地図記号もあれば,新しくできた地図記号もあるのですよ。

さあ,地図帳を開いて,地図記号を調べてみよう!!

・・・・・・・・・・・・・・

休校期間中は,クオリティアップ期間!!家庭学習を大切に!!


自主学習がんばり表!

画像1
4年生のみなさんへ

お家にいる間,マイノートを一生懸命頑張っていますね。

みんなのマイノートで調べたことや勉強の成果を見ると,

感心したり,納得させられたりの連続です!

さてこれからも自分だけのマイノートを充実させるために

こんなものを作りました!

この自主学習がんばり表で,先生のコメントや評価を見て

ぜひぜひ,次からのマイノートに活かしてほしいと思います。

また学校が始まったら,みんなに直接教えていきますね!

保護者の方へ

いつもありがとうございます。

20日にマイノートを返却します。その際に,このがんばり表もはさんで

返しますので,お手数ですがサインをお願いします。また,お時間があれば,

マイノートの内容を見ていただき,励ましの声かけがあると嬉しく思います。

またご質問等ありましたらお気軽にご相談ください。




社会科「国土の地形の特色」パート2

画像1
〜5年生のみなさん〜
昨日の「小数」の問題は考えてみましたか?

答えは・・・

25.1 になります。
みなさんが見つけた「小数」も,学校が始まったら教えてね!


さて,今日は社会科パート2です。
前回は,写真を見比べながら,「特色」について考えましたね。

「どのような気づきを書くといいのかな」と悩んでいる人のために,社会プリント1の考え方を紹介します。

問題3:教科書p19や,地図帳p65にのっている地形を見てみましょう。
陸の高さごとに色分けされていることに気がつきましたか?
問題を考えるときには,「色」に注目してみましょう!

問題4:教科書p20の「世界の主な川の長さとかたむき」の資料を見てみましょう。
「日本の川」と「世界の川」を比べて,違うところはありますか?
日本の川は,世界の川と比べて〇〇だ。というように書いてみましょう!

やってみました〜「小さな自分」のお気に入り〜

〜3年生のみなさんへ〜

みなさん,元気ですか?

新しいしゅく題やおたよりがとどいたことと思います。
少しむずかしいものもあるので,分からないときは,相だん日をりようしたり,学校に電話をしてたずねたりしてくださいね。

図画工作科の学習で「『小さな自分』のお気に入り」というワークシートが入っています。先生も「小さな自分」を作ってやってみました。


(1)まず,自分を紙にかいて切り取ります。ほごしゃの人と相だんして,自分のしゃしんをつかってもいいですよ。(しゃしん上)
 
(2)「小さな自分」ができたら,「小さな自分」になって家の中などをたんけんしてみましょう。

(3)おもしろそうな場所を見つけたら,ワークシートに書いてみましょう。

(4)見つけた場所を,さらに楽しい場所になるように工夫してみましょう。
 
(5)どんなふうに場所をつくったかをワークシートに書きましょう。

(6)学習のふりかえりをワークシートに書きましょう。

 「小さな先生」は,カーテンをまどにはさんでハンモックのようにしました。まどべでおひるねしたくなりました。(しゃしん中)

 モールでブランコを作って,木のえだにひっかけて立ちこぎもしてみました。ちょうど風がふいて気持ちよかったです。(しゃしん下)

 「小さなみんな」のお気に入りの場所はどんなところかな。

画像1
画像2
画像3

めが でたよ

画像1
画像2
 きょうのあさ いちねんせいの うえきばちを みると あさがおの めが でていました。とてもかわいいめです。

 なんの かたちに みえますか。

 これから どんどん おおきくなって いきそうです。とてもたのしみです。こんど がっこうへ きたときに みてください。

いっしょに からだを うごかそう!!

画像1
 臨時休校の期間が長くなり,体を動かす機会がかなり減っています。そこで,テレビなどでも,家でできるストレッチや体操の動画が流れていますね。今回は,色々あるなかから,やってみてよかったと感じたストレッチとサーキットの紹介をします。
 10〜15分くらいあれば,スマホで動画を観ながら取り組めます。
 お子さんと一緒に,おうちで体を動かしませんか?

*****************************************************
京都トレーニングセンター ホームページをご覧ください。
「いっしょに体を動かそう!」(小中学生+保護者向け)

なぜかな?

画像1
<5年生のみなさん>
このような植物を見たことありますか?

今,学校の門を入ったところに咲いています。
名前を「ヒメツルソバ」といいます。
おもしろい名前ですね。
いろいろなところに咲いているので探してみてください。
このように春にはいろいろな植物が芽を出します。

冬には芽を出していなかった植物がなぜ春に芽を出すのか,不思議に思いませんか?
不思議に思いますよね??

さぁ〜そこで,植物の種(種子)から芽がでるには何が必要なのか調べてみましょう♪

自分の今までの経験から,何が必要だと思いますか?
予想をたててみましょう。

まず思いうかぶのは,土に種をまいた後に「水やり」をしますよね。
そうすると芽が出ました。ということは,芽が出るためには「水」が必要だと考えられますよね。

みなさんにくばった,インゲンマメの種子を使って,種子が発芽するためには「水」が必要か実験しましょう。

プラスチックのカップ(ゼリーのカップでも,プラスチックコップでも大丈夫です)にだっしめんをひいて,その上にインゲンマメの種子をおきます。
片方はだっしめんを水でしめらしましょう。インゲンマメが半分ぐらい水でつかるぐらいしめらしましょう。もう片一方は,水をいれません。

ここでとても大事なことは,調べたいことだけを変えて,それ以外の条件はそろえることです。つまり,「変える条件はいつも一つ!!」です。
ここでは,水が必要かどうかを調べたいので,変える条件は水だけです!!
カップの大きさやだっしめんの量,カップを置く場所,カップを置く場所の明るさは同じにしましょう。

水があるほうが発芽したら,発芽に水が必要だということになります。
どっちも発芽したら,水は発芽に関係ないということになりますよね。
それでは,ぜひ理科のプリントや教科書を参考にして実験にちょうせんしてみてください!!

画像2

新聞を読んでみよう!

画像1
5年生のみなさん,こんにちは!

今日,みなさんのお家にお届けしたふうとうの中に「ジュニアタイムズ」という新聞が入っています。

みなさんは,新聞を読むのは好きですか?

この新聞には,みなさんが住んでいる地域のニュース,歴史,科学,生活の情報などが分かりやすく書かれています。

社会の出来事や動きを知り,関心を持つことは大切です。

1人で読むのが苦手な人は,お家の人と一緒に読んでみましょう。

誰かと一緒に読むと,1人では気づかない楽しさや発見があります。

強弱をつけたり,感情をこめたりして音読するのもおススメです。

また,気づいたことをマイノートにまとめてみるのもいいですね! 


☆まとめるときのポイント☆ 

・新聞を読んで,気になった記事や写真を切りとる。
・マイノートにはって,印(線を引く,囲む)をつける。
・自分の言葉で内容をかんたんにまとめたり,感想や意見などを書いたりする。

ぜひ,チャレンジしてみてくださいね!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp