京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:87
総数:608444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校探検!その3

画像1
「じっけんどうぐやがいこつやさかなやむしのひょうほんやちきゅうぎやかせきがあります。〇〇せんせいがいます。ちゅういはガラスがいっぱいあるからあばれてはいけません。さかなはさわってはいけません。」

 さて,この教室はなんでしょうか?
 昨年の2年生(現3年生)が生活科の学習で,ここがどんな教室なのか調べたときの説明です。2〜6年生は,わかりましたね。

 そうです,理科室(りかしつ)です。
 八角形の校舎の1階にあります。いろいろな道具(どうぐ)や標本(ひょうほん)などがあり,ここで観察(かんさつ)や実験(じっけん)などを行います。2年生が調べたように,ビーカーや顕微鏡(けんびきょう)など,デリケートなものがたくさんあるので,気をつけて学習したほうがよさそうですね。
画像2

社会科「わたしたちの京都府」〜川から見る,京都府〜

画像1画像2
☆☆4年生のみなさんへ☆☆

今回は社会科「わたしたちの京都府」です。

前回,鴨川と由良川の写真を比べてみました。
*4/27upの「社会科『わたしたちの京都府』」を見てみましょう。

今回は「宇治川」(写真左)と「木津川」(写真右)です。(両写真とも投稿者撮影)

〇まずは地図帳から「宇治川」の場所を調べてみましょう。京都市から見て,どの方角にありましたか?
*p48から探してみましょう。

〇次に地図帳から「木津川」の場所を調べてみましょう。京都市から見て,どの方角にありましたか?
*p46またはp48から探してみましょう。

まずは場所を調べてみよう!!

・・・・・・・・・・・・・・

休校期間中は,クォリティアップ期間!!家庭学習を大切に!☆


元気に育っています!

画像1
〜3年生のみなさんへ〜
れん休が終わりました。いつものように,「思いっきり楽しむ」とはいかなかったかもしれませんが,元気にすごしていてくれたらうれしいです。

モンシロチョウのよう虫も,元気に育っています!れん休前は,まだ6mmぐらいの細くいよう虫だったのが,こんなに大きくなっていました。色はきれいな黄緑色になっています。
どこまで大きく成長(せいちょう)するのかな。色はどんなふうにかわっていくのかな。これからが楽しみですね!

家庭学習のポイント〜時間その2〜

☆☆保護者の皆様へ☆☆

長い休校の中,家庭学習のサポート,本当にありがとうございます。

今回は昨日掲載しました,家庭学習の「時間」について,その2です。
*5/7 掲載「4年生 宿題等の取組について」をご参照ください。

家庭学習に取り組むにあたり,一つのやり方として,「時間」を意識してみてほしいと思います。

時間を意識することで,集中力を高めることが主なねらいです。
集中できる時間を見極め,学習の質を高めていくことを心がけてみてほしいと思います。

手順としては,

1.時間を設定する
お子様と相談しながら集中できる時間の設定をしてください。
まずは達成できそうな時間を設定し,成功体験を積むことがおすすめです。

2.設定時間についてふり返る
お子様と一緒に設定した時間で集中できたか,できなかったかふり返ってみてください。

3.設定時間の修正をする
お子様にとって設定した時間が適切でなかった場合,修正をしてみてください。
5分や3分など細かい修正でもいいと思います。

修正する視点は,
・まだまだ集中できそうだった→時間を増やしてみる
・集中が切れた→時間を減らしてみる。

集中できなかった際には,どうして集中できないか,その要因も考えてみてください。

例えば
・机の上にゲームなど気になるものが置いてないか
・テレビがついていたか
・学習課題が苦手な分野だったか  などなどです。

時間をお子様と一緒に意識し,それを続けていってみてください。お子様が自身の作業時間を把握できるようになってくると,学習の質が高まります。(6年生までの長い目でみていくと)

(時計でなく,タイマーをそばにおいて取り組むことがおすすめです。)

もしよかったら取り組んでみてください。

算数クイズ

画像1
4年生のみなさんへ

3年生のときに,算数で「重さ」を習いましたね!

覚えていますか? 

動物の重さってどれくらいだと思いますか?

ライオンは200kgで子ども8人分くらい。

馬は500kgで子ども20人分くらい。

ではキリンとゾウは?

下の中から選んでみましょう。

1.約100人分  2.約280人分  3.約40人分


4.約350人分


この中にキリンとゾウの答えがあります。

3年生の教科書のどこかに答えがのっています。

ぜひ探してみてください!


お家で作ろう  〜給食メニュー〜

=ごまず煮=

◆材料(4人分):
にんじん・・・・20g
キャベツ・・・・200g
細切昆布・・・・2g
すりごま・・・・8g
さとう・・・・・3g
淡口しょうゆ・・12g
米酢・・・・・・5g

◆作り方:
1.細切昆布はよく洗い,水につけて煮る直前に昆布と汁に分ける。
2.キャベツ・にんじんはせん切りにし,それぞれゆでておく。
3.すりごまはさっと炒る。
4.細切昆布のもどし汁・さとう・しょうゆを煮たて,にんじん・キャベ
  ツ・細切昆布・酢を加えて火を通し,最後に3を加えて仕上げる。
(細切昆布のもどし汁 20cc もどし汁が足りない場合は水を足して20ccにする)

画像1

お家でつくろう  〜給食メニュー〜

=ツナそぼろ丼(具)=

◆材料(4人分):
ツナ(缶)・・・・・130g
たまねぎ・・・・・1/2個
にんじん・・・・・50g
しょうが・・・・・少々(5g程)
干しいたけ・・・・1枚
サラダ油・・・・・1.5g
三温糖・・・・・・7g
みりん・・・・・・8g
料理酒・・・・・・5g
濃口しょうゆ・・17g

◆作り方:
1.干しいたけは微温湯でもどしす。
2.1とたまねぎ,しょうがはみじん切り,にんじんはせん切りにする。
3.ツナ缶は軽く油をきり,ほぐす。
4.鍋を熱し,油を入れてなじませ,にんじん・しょうが・たまねぎの順       
  に加えて炒める。
5.4に三温糖・みりん・料理酒・しょうゆを入れて煮,さらにしいた
  け・ツナを加え,汁がなくなるまで炒りつけて煮る。
 
◎ごはんにのせて食べる。

画像1

小中一貫教育構想図及び軸となる取組・活動(上京・烏丸中ブロック2中4小)掲載しています

考えてみよう!

画像1
画像2
自分ですすめる「学びの一歩」の社会科の課題の中にこんな問題があります。

1近年,選挙で投票する人が減ってきていることが問題になっています。
 なぜ,投票する人が減ると問題なのでしょう。

2どうして税金が必要なのでしょう。

突然質問されると「うーん…。」と,うなってしまいそうな問題ですが,教科書を読んで自分で考えてみましょう。自分で考えたことをおうちの人に話したり,おうちの人の考えを聞いたりしてみてもいいですね。

学校が再開したら,みんなの考えを出し合って,
「なぜ?」「どうして?」を一緒に解決しましょう!
そのために,自分の考えを休校中にまとめてみてくださいね。

課題の提出が続々と…

画像1画像2
〜6年生のみなさんへ〜

ゴールデンウィークをみなさんどのように過ごしたでしょうか?
いっきに季節が進んだような暑い日もありましたね。
次みんなに会うときはもう半そでかもしれませんね。

さて学校には,7日までの課題が続々とポストに提出されてきています。

提出された課題の丸つけをしたりチェックしたりしながら,
ていねいな字で練習をしている漢字ノートやドリルを見て,
「一人ひとりが,ちゃんと自分たちでがんばっているんだな…」
と改めて感じています。
自分のできることをやるべきことを,もう少しの間がんばっていきましょう。

休校中の課題の進み具合を確認するためにも,
学校の課題回収ボックスまで持ってきてくださいね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp