京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:87
総数:423594
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

令和元年度 メール配信システムの件

【令和元年度メール配信システム】利用期間の再々延長について
新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業措置を受けて,令和元年度メール配信システムの利用期間を5月31日(金)まで延長しておりました。このたび,教育委員会から,6月30日(火)まで再々延長するとの連絡がありましたので,お知らせします。
*令和2年度のメール配信登録はしていただいていますでしょうか。まだの方は,ぜひご登録くださいませ。どうぞよろしくお願いいたします。

20日(水)2年生 ぐんぐん そだて

画像1画像2
2年生の保護者の皆様へ
「KAGOME りりこ わくわく プログラム」
 未来を担う子どもたちの「命への関心」と「感謝する心」を育み,「野菜好き」のきっかけとなることを願って,全国の小学校や保育園などに,カゴメ株式会社がトマトの苗を学習教材として提供する活動をされています。本校は,このプログラムに本年度も参加させていただくことになりました。

じどうの みなさんへ
 カゴメという 会社の方から ある やさいの なえを いただきました。

 さて,ここで クイズです。その やさいとは なんでしょう。

【ヒント】
1 スパゲッティに 入っていることがあります。
2 赤いものや 黄色いものが あります。
3 まるい形を しています。

 分かりましたか?こたえは,【トマト】です。

 本とうは みなさんと いっしょに うえたかったのですが,休校中なので 先生と あずかりで きていた 2年生の おともだちと いっしょに うえました。
 また 学校が はじまったら,かんさつ しましょうね。

【予告】Zoomでラジオたいそう

Zoom試験運用についてお知らせしますので,ご都合がよろしければご参加ください。

日時:5月21日(木)
   9時〜9時10分
内容:Zoomでラジオたいそう
   ラジオたいそうをしたあと,せんせいとじゃんけんをします。
参加方法:ZoomのWebページから「参加する」を選び,紙面とPTAメールでお知らせしているIDでログイン,パスワードで入室してください。
***市原野小HP右下リンクに「ZOOM」を設けていますので,そこからアクセスすることもできます。***

「Zoomに入れない」という場合
【パソコン】
ZoomのURLをクリックした後「Zoomのアプリをインストールしますか?」と表示されます。「Yes」をクリックすると自動でアプリがインストールされ,通常であればZoomが使えるようになります。
【スマートフォンとiPad】
事前にZoomのアプリをダウンロードダウンロードしていないと URL クリックしてもZoomの中には入れません。
<Zoomアプリのダウンロード方法について>
iPhone の場合は「 Appストア」,androidの場合は「Playストア」をクリックし「Zoom」を検索します。「ZOOM Cloud Meetings」が表示されますのでインストールまたはダウンロードというボタンを押すとダウンロードします。そのあと,Zoomのアプリがインストールされます。

・当面の活動は,送られてくる画像を「見る」「聞く」ことが主になります。それぞれの端末設定で「ミュート」にしていただくか,静かに参加してください。
・画面の中に,ご自身の顔が映らないようにしていただいてもかまいません。
・皆が気持ちよく使えるように,マナーを守って参加することを,子どもたちにお話しいただければ幸いです。
・ログインや画像送信については,校内で何回も試行をしていますが,それぞれお持ちの端末(スマホ・PC)やOS,ブラウザにより不具合が生じる可能性も否めませんのでご了解ください。その場合,情報を集約したうえで,改善に努めます。
・Zoomで10分ほどビデオ通信をした場合,サイズ等によりますが,70〜100MBのパケット量が必要となります。また,一時的に端末にデータが保存されたりインストールすることを求められたりする場合があります。ご了承ください。
    以上,試行運用へのご協力のほど,よろしくお願いいたします。
画像1

20日(水)なかよしうさぎ

今日も元気いっぱいの「なかよしうさぎ」でした。
のぞきこんでいるのは「ごましお」です。
画像1画像2

20日(水)学校の様子

「どうしたら,わかりやすくなるかな?」
今日は,3年生の先生が,教室で算数の教材を作っていました。
画像1画像2

20日(水)マスク

政府より各校に届いた児童用のマスクを来週中にお届けできるように,検品をした上で準備をしています。地域から子どもたちのためにといただいた不織布のマスクも同封しています。ありがとうございます。
画像1画像2

20日(水)5年 Zoom de Morning

午前10時30分より,「5年 Zoom de Morning」に取り組みました。挨拶をしたあと,まずは,社会科のクイズをしました。7分くらいでしたが,みんなのにこにこ笑顔がみられて,先生もとてもうれしい気持ちになりました。また企画しますので,時間が合えば参加してくださいね。(前にすわっているのは,特例預りで学校にきていた5年生の子どもたちです。)
画像1
画像2

20日(水)Zoomでラジオたいそう

今日は,1年生のお部屋で「Zoomでラジオたいそう」を行いました。初めての取り組みでしたが,たくさんのお友達が参加をしてくれました。ラジオ体操をしたあと,じゃんけんやクイズにも挑戦しました。特例預りで学校にきているお友達も,いっしょに取り組みました。
画像1
画像2
画像3

20日(水) 2年生「時こくと 時間」

2年生のみなさんへ

 「とけいのもんだいが むずかしい。」という こえを たくさん ききます。
 そこで きょうは みなさんに もんだいを つくりました。 こたえは あした ホームページに のせますね。 ぜひ ちょうせん してみましょう。もし わからなくても, 学校が はじまったら じゅぎょうで せつめいするので あんしん してください。
画像1

20日(水)ZOOMでラジオたいそう

画像1
画像2
「ZOOMでラジオたいそう」の試験運用にご参加とご協力をいただき,ありがとうございました。20日(水)9時からおよそ8分間の内容でしたが,最大82名のご参加をいただきました。今回は,「見る」「聞く」活動が中心でしたが,将来的には社会的な環境整備が進む中で,双方向で「話し合う」形に発展していくことが期待されます。本校としても,「少しずつ」「できるところ」から試験運用を進めていきたいと思いますので,ご協力いただければ幸いです。
 早速お電話などで,「久しぶりにお友達の顔をみることができてうれしかった。」「元気をもらった」「ラジオたいそうで,市原野の先生がたくさんでてきた。」「お願いいたします。面白かった」等の声をいただきました。励みになります。ありがとうございます。
 一方で,「自分の顔がビデオに映したいのだが,どうしたらいいでしょうか」という声をいただいております。ビデオのオンオフ設定は,(当方でも切換えはできますが),個人の顔等が映りますので,現段階では参加していただいている方にゆだねています。画面左下をタップすると左から二つ目のカメラアイコンに「赤の斜め線」が入っているとオフになっていますので,そこをタップして斜め線をけしてください。カメラが「オン」になります。
 他にも「表示する名前を変えたいのですがどうしたらいいでしょうか」「みなさんの声がとびかうと,先生の声がきこえないので,そちらから音声をミュートにしてもらえますか」といったお声もいただきました。
<お願い1 設定について>
設定の変更については,それぞれがお持ちのPCやタブレットの「機種」「型番」によって違いがあります。Webで「ZOOM カメラ オンオフ」「ZOOM 名前の変更」「ZOOM 音声 ミュート」等で検索していただくと,対処法のほとんどが掲載されていますので参考にしてください。
<お願い2 ルール・マナーについて>
今回の「ZOOMでラジオたいそう」は,皆さんがルールやマナーを守っていただいたおかげで,楽しい時間を過ごすことができたことを喜んでいます。現在,参加していただく場合の細かい約束を決めているわけではありませんが,試行を積重ねながら整理していきたいと考えています。たとえば,普段の授業と同じなのですが,発言をしているときにほかのだれかが話し出すと,せっかくの発言が聞き取りにくくなります。Web会議では,特にそのルールを守らないと,せっかくのミーティングや会議が成立しなくなることが多々あります。ご自身で音声を配信しない「ミュート」に設定をしていただくか,Web会議中は,【まずは静かに「見る」「聞く」こと】を心がけるように,お子たちにお話をしていただければ幸いです。

今後もZOOMを使った「ラジオたいそう」などの発信をしていきます。学校としてもまずは,「みんなが慣れていく」ことを目的に試行を進めていきたいと思いますので,今後ともご協力のほど,よろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学年より

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp