![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:51 総数:1271551 |
学校再開に向けての,現時点での見通しについて
生徒の皆さん
保護者の皆様 本日(5月16日[土])の新聞報道等ですでに御存知のことと思いますが,学校再開に向けての動きが少しずつ出てまいりました。 これは,緊急事態宣言対象の8都道府県について,5月21日(木)に政府が解除の可否を改めて判断し,京都府が指定解除となった場合,翌日(22日[金])に京都府知事の学校施設の使用停止要請が解除されることを想定したものです。 この前提のもとでの,現時点での予定をお知らせします。 [京都市教育委員会としての学校再開方針] (学校施設の使用停止要請が解除となることを想定した上での,現時点での予定) (1)5月18日(月)〜5月29日(金) 【臨時休業(オリエンテーション期間)】 ・登校日を設定(HR,課題提出,学習状況点検,生徒面談や 相談等) ・分散登校,時差登校を実施 ・授業は実施しない (2)6月1日(月)〜6月5日(金)【学校再開】 ・分散登校,時差登校を実施 ・授業実施(時間短縮等,通常と異なる形態) ・部活動は不可 (3)6月8日(月)〜 【通常授業】 ・全校生徒が登校 ・通常授業 (学校状況により,時差登校や授業時間の短縮も可とする) ・部活動を条件付きで再開(詳細は検討中) [本校の予定] ・5月18日(月)〜22日(金)の週に,登校日を設定する予定は ございません。 5月8日付でホームページにアップいたしました「臨時休業期間の 延長について」のお知らせにあります通り,「学習相談・質問日」 として,必要に応じて個別に対応する場合がございます。 ・5月25日(月)を登校日とします。(時間帯を区切って分散登校 の形で実施) ※5月25日以降の予定につきましては,改めましてお知らせ する予定です。 (生徒の皆さんへ) こんな言葉があります。 "There is always light behind the clouds." (雲の向こうは,いつも青空) これは,『若草物語』の作者,ルイーザ・メイ・オルコット(Louisa May Alcott)の言葉です。 皆さんは,学校に来ることができず,友達とも会えず,窮屈な日々を過ごしていることと思います。長い休校で気力を失いそうになることがあるかもしれません。しかし,地上では天気が良くなくても,その上ではいつも変わらない太陽の明るい光が輝いているのです。いつか雲の上の明るい太陽の光に出会えるということを信じて,諦めずに頑張っていきましょう。 何度も繰り返していますが,新型コロナウイルスは,人の移動を利用しないと増えることができません。自分自身がうつらない,またかけがえのない人にうつしてしまわないために,「冷静に対処し,正しく怖がる」「行動を変える」を合言葉に,気を緩めることなく,節度ある日々を送ってください。 学校が再開できる日を私たちも心待ちにしています。ともに頑張りましょう。 ※今後とも,状況の変化に応じて臨時に連絡等を行うことがありますので,本校ホームページ等での御確認を,引き続きよろしくお願いいたします。 ICTを活用した学習支援(動画配信)
現在,在校生のページから,臨時休業中の課題等や連絡フォームを通じて受けた質問やその課題の解説動画等を随時配信しています。塔南高校としても,学級担任や教科担当教員と生徒との双方向のコミュニケーションが可能な環境が導入できないか,検討しています。
これからも,ICTを活用した教材を作成し,生徒の皆さんの学習支援に役立つ動画を追加しますのでので、是非視聴してください。 【写真】上:2年英語 松宮先生の動画撮影の様子 中:1年数学 竹下先生の教材作成の様子 下:「自転車安全走行啓発」のための動画撮影の様子 ![]() ![]() ![]() 臨時休業期間の5月末日までの延長について,お知らせ文をアップしました
過日(5月6日)に御一報申し上げましたが,5月5日(火)に「第9回京都市新型コロナウイルス感染症緊急対策本部会議」が行われ,緊急事態宣言の期間延長を踏まえた京都市における今後の方針が決定されました。この中で,京都市立学校・幼稚園における新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業期間が,5月31日(日)まで延長されました。
これは,国による緊急事態宣言が延長され,京都府知事からの休止要請も5月31日(日)まで延長されたことを踏まえたものです。(なお,今後の京都市域の感染状況等を踏まえ,期間を変更することがあります。) つきましては,保護者の皆様への「お知らせ」をこのページ右側の「配布文書」カテゴリに掲載しておりますので,御確認くださいますよう,お願い申し上げます。 「臨時休業期間の5月末日までの延長について」 保護者の皆様には,臨時休業の延長に伴い,さらに御負担をおかけすることになりますが,引き続き御理解と御協力を賜りますよう,よろしくお願い申し上げます。
|
|