![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:5 総数:145137 |
身近なしょく物「オオバコ」 (しょく物かんさつ No.3)![]() ![]() なぜ,ふまれるところで大きくなるのでしょうか。 正確(せいかく)には,「ふまれたらその分大きくなる」というわけではなく, 「ほかのしょく物よりもふまれることになれている」という方が正しいかもしれません。 オオバコはせいが低く,まわりにほかのしょく物があると,日が当たりません。 そこで,ほかの生き物にふんでもらうことで,自分のまわりのしょく物のせいを下げてもらえば自分にも日があたるのでは,と考えました。 自分の体のつくりを「ふまれても大じょうぶ」なつくりにして,どんどんふまれる場所に生えれば,自分はせい長できます。 このオオバコは,たてにいくつかのの葉脈(ようみゃく)があり,そのうちの一本が切れてしまっても,ほかの葉脈のおかげでえいようが行きとどきます。 たいていは,まん中から一本の葉脈が出て,そこから左右にななめにのびる葉脈のしょく物が多いです。 2枚目のしゃしんのように,一ぶが切れている様子も見ることがありますが,オオバコはこのじょうたいでも大じょうぶなのです。 せいが低いというとくちょうを,べつのとくちょうでカバーして今もなお,身近にたくさん生きているしょく物です。 しょく物の知恵(ちえ),おそるべし… ただし,諸説あり… おや?生き物のようすが…![]() これはもしや? 葉(は)の数がふえました。![]() ![]() 雨もふり,えいようもたっぷりだったからでしょうか。 こちらはこの休校中の運動ぶそくでえいようをなんとか消化しようとがんばっているのですが… もうひとつのおへや 5月18日(月)
今日は朝から曇り空,午後からは雨が降るとのこと。明日は,本校第1回目の学習相談日ですが,学校に行くときは雨が降っていないことを願うばかりです。学習相談の様子は,また明日お知らせする予定をしています。
児童のみなさん,おはようございます。元気にしていますか?明日,学校に行くつもりをしている人は,しっかりと準備をしておいてください。マスクや学習課題など各先生から持ち物のことは聞いていると思いますので,安全に気をつけて登校してください。 さて,1ねんせいのみなさん,がっこうたんけんのつづきです。しょくいんしつのなかにある「もうひとつのおへや」は「じむしつ」です。じむしつでは,がっこうでつかうおかねやべんきょうでつかうものなどがこまらないように,いつもいろいろとがんがえていただいています。また,ぺんやけしごむなどのぶんぼうぐもこのおへやにはあります。 じつは,しょくいんしつには,さらにもうひとつおへやがありますが,それはせんせいたちがおきがえをするへやです。なので,ちょっとなかはみせられないですね。 ![]() ![]() ![]() 休校が長く続く中,みんな頑張っています!
休校が続く中,みんな力を入れて学習にとり組んでいます。
ノートづくりやモノづくり,かんさつカードなど それぞれ,自分の思いや力をこめてとり組んでいます。 そのせいかを見るたびに,感心し感動しています。 保護者の方々,学習を見ていただき,ありがとうございます。 みんなのがんばりに答えるために,楽しい,わかりやすい学習か題さくせいのために先生も頑張ります。 ![]() ![]() ![]() あいさつ 5月15日(金)
今日は,昨日とは打って変わって曇り空になりました。週末は雨が降るようです。本校の1階廊下に,「あいさつ」と書かれた額が掲示されています。よく見ると,1日を過ごす中でどれも大切なあいさつですが,その言葉を発するとどんな気持ちになるのかが書かれています。しなければならないからではなく,人と人とをつなぐために相手意識をもって自分からあいさつすることが大切です。静原の子どもたちにも,そんなことを意識してほしいと思います。
児童のみなさん,元気にしていますか?今日は各担任の先生がおうちに行く日です。ぜひ,元気な様子や頑張っていることなどを伝えてください。 1ねんせいのみなさん,ひさしぶりにがっこうたんけんします。こんかいは,せんせいたちのおへやの「しょくいんしつ」です。くつをはきかえると,すぐちかくにあるおへやですね。なかには,おしごとをするためのものがたくさんあります。でも,みなさんがはいることはできません。あと,なかにもう1つおへやがあるので,こんどおしらせします。 昨日の頭の体操ですが,漢字の中に□(長方形)がいくつあるかなので,正解は「3」です。 ![]() ![]() ![]() 早くもクリップをこえた!![]() まっすぐのびれば,クリップよりも長くなります。 見るたびに大きくなる体とうんち。 みんなのよう虫はどうですか? 社会「京都市のようす」クイズ!![]() ![]() ひっかからないようにしよう。 あつさに負けずにすくすくと。![]() こちらもじゅん長です。 みんなが学校に来るころには,何センチまでせい長しているかな。 静原の自然 5月14日(木)
今日も朝から快晴で,さわやかな青空が広がりました。校門から少し北へ歩くと孫田橋があり,静原川が流れています。小川のせせらぎや小鳥の鳴き声,波の音などを聞くと安心感を得られるヒーリング効果があると言われています。静原川のせせらぎを見ると,水も澄んでいるのでやはり心が癒されます。
児童のみなさん,今日も元気にしていますか?明日は金曜日,担任の先生がみなさんのところへ行く日です。もし会った時には,最近自分で頑張ったことや思っていることなどをどんどん話してください。 前回の頭の体操ですが,いずれの漢字も「こく」と読むことができます。その漢字が4つあるので「4つのこく」,正解は「四国」でした。今回は,一番下の写真にあります。ある形に注目すれば,かんたんだと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|