![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:25 総数:587192 |
立夏が過ぎて 5月8日
二十四節気の立夏(りっか)が過ぎました。今年は5月5日から20日までを指します。暦の上では夏が始まる頃です。学校の植物は生き生きと育っています。藤棚の紫色の花は満開を過ぎて散り始めています。学校の植物は,これからどのように成長していくのか楽しみですね。
学校の観察池を管理用務員さんが手入れしてくださっています。これからの季節に,池の生き物たちも気持ちよく過ごせることでしょう。 ![]() ![]() ![]() 憲法月間![]() ところで,6年生は社会科で日本国憲法について学習します。くらしの中の法やきまりは日本国憲法に基づいていることや,基本的な考え方として「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の3つの原則があることを学びます。社会科の学習では,得られた知識をもとに,「わたしたちのくらしと日本国憲法の3つの原則は,どのようにつながっているのでしょうか。」という学習問題を設定し,自分や社会とのかかわりをとおして問題解決学習を進めていきます。 日々の暮らしは問題解決の繰り返しです。わたしたちのくらしを支える憲法を大切にし,誰もが安心してよりよく暮らせる社会をめざしていきたいですね。 ライヨンキリン・チャレンジ65 (6年 社会・歴史人物クイズ第8問)
休校期間が延びてしまいましたが,生活リズムは大丈夫ですか?
生活リズムの乱れから,体調をくずしてしまうこともあるので,特に睡眠時間には十分気をつけてくださいね! さて,今日もお待ちかねの歴史人物クイズです! ライヨンキリンチャレンジ 6年 社会 歴史人物クイズ(第8問) 6年生の社会では,日本の歴史を学びます。 学校が始まる前に教科書を読んでおくと理解が深まりますよ。 そこで,歴史人物の3ヒントクイズをシリーズでお送りします。 教科書をすみずみまで読むと分かるようになっているので ぜひ挑戦してみてください。 前回の問題(第7問)の答えは,このページの一番下に記載しています。 第8問 わたしは,だれでしょう。 難易度★★★☆☆ ヒント1 わたしは,兄たちとともに,当時対立していた平氏と戦いました。(教科書P44〜55) ヒント2 わたしは,馬に乗りながら弓矢で戦うのがとても得意でした。がけの上からいきなり平氏を襲ったり,馬を急いで走らせて攻めたり,いろいろな作戦を練って戦い,ついに平氏を滅ぼしました。それが有名な「檀ノ浦(だんのうら)の戦い」です。 ヒント3 たくさんの功績を法皇(出家した元天皇)に認められ,兄にも褒めてもらえると思っていたのですが,兄の知らない間に勝手に法皇に会いに行ってしまったので,反感を買ってしまいました。そこから兄との関係がこじれてしまい,仲直りできないまま亡くなってしまいました…。 さて,わたしはだれでしょう。 第7問の答え 聖徳太子 ライヨンキリン・チャレンジ64(1年 がっこうたんけん8)![]() ![]() ここは5ねんせいや 6ねんせいが かていかをべんきょうするきょうしつです。 「かていかしつ」といいます。 なぜ おおきなおなべを うつしたかというと・・・ せんせいは かていほうもんからかえって のどがからからで,1ねんせいのみんなとつめたいおかしをつくってたべれたらなあと おもってしまったからです。 こんなにたくさん おなべやボウルがあったら やまもりゼリーがつくれそう・・・ ライヨンキリン・チャレンジ63(1年 がっこうたんけん7)![]() ![]() じつは こうちょうせんせいが しごとをするへやです。 おきゃくさんもたくさんきます。 1ねんせいのせんせいも あまりはいることがないので ちょっとどきどきするへやです。にゅうがくしきに おいわいをのべられた せのたかい えがおのすてきなせんせいが こうちょうせんせいです。がっこうにきたら さがしてみてね。 ライヨンキリン・チャレンジ62 (3組 さんぽ)![]() ![]() ♪『さんぽ』 歩こう歩こう わたしは元気 歩くの大好き どんどんいこう 坂道 トンネル 草っぱら いっぽん橋に でこぼこ砂利道 くもの巣くぐって 下り道 よ〜く目を凝らせば,視点を変えれば,トトロのメイちゃんのようになれば,「いつもの道」も素敵な「さんぽ道」になります。メイちゃんの目になるために,さんぽにテーマをもたせてみるのはいかがでしょうか。 例【花を見つけよう〜何種類みつけられるかな?〜】 「5種類の花を見つけよう」など目標を設定し,さんぽをする中で咲いている花を見つけたら写真に撮っていく(花壇やプランターの花はなしにして,自然に咲いているものと決めても良いかもしれません)。よ〜く目を凝らすと思わぬところに咲いていたり,改めてその色彩の美しさに気付いたり,多様な花がありそのどれもがそれぞれの素敵さをもっていることを感じたりすることができるでしょう。 プラスαの活動 ・写真をもとに,「見つけた場所」「感想」「お気に入りの花とその理由」など,家族に発表する。 ・「近所で見つけた花図鑑」を作る。 (写真+調べてわかったこと+感想等) きっと歩くのが楽しくなってくるのではないでしょうか。 他,お子さんの実態にあわせてテーマを設定されても良いかと思います。 ライオンキリンチャレンジ61 (4年 理科)![]() さて,何の種を植えたのでしょう? 1 ヘチマ 2 ツルレイシ 3 ひまわり このうちのどれかです。育つのが楽しみですね。 ライオンキリンチャレンジ60 (4年 国語科)![]() 国語の教科書の「モチモチの木」は音読できましたか? 3年生で学習できなかったところは4年生で学習します。 よく読んで話の内容が分かるようにしましょう。 また,漢字ドリルはすすんでいますか? ゴールデンウィークも明けたので,次の宿題をどんどんすすめましょう。 4月に配った宿題は丸つけをして,できたら「学校ポスト」に入れましょう。 担任の先生がどれだけがんばったかをチェックします。 楽しみに待っています。 時間がある人は4年生の国語の教科書を音読するものいいですね。 ライオンキリンチャレンジ59 (4年 社会科)![]() ![]() ![]() ゴールデンウィークはどんなふうに「おうち時間」を過ごしましたか? 伊藤先生は子どもと一緒にぎょうざを作ったり,カブト虫を育て始めました。 さて,本日4年の担任が「わたしたちの京都(下)」と18日からの特例預り申請書を配布しました。 3年生の頃に配布した社会科の教科書はありますか? この教科書と本日配った「わたしたちの京都(下)」の教科書は4月30日(木)に配ったプリントで使います。 ぜひ、活用してください。 都道府県クイズ第四問の答えは「大阪府」です。 今日は第五問目を考えてみましょう。 第五問 1 くだものの「かき」がたくさんとれます。 2 東大寺に大仏が有名です。 3 ○○公園にはしかがたくさんいます。 これはどの都道府県でしょう。 ライヨンキリン・チャレンジ58 (6年 社会・歴史人物クイズ第7問)
みなさん,ゴールデンウィークも元気に過ごしていましたか?
今日もお楽しみの歴史人物クイズで頭をほぐしましょう! ライヨンキリンチャレンジ 6年 社会 歴史人物クイズ(第7問) 6年生の社会では,日本の歴史を学びます。 学校が始まる前に教科書を読んでおくと理解が深まりますよ。 そこで,歴史人物の3ヒントクイズをシリーズでお送りします。 教科書をすみずみまで読むと分かるようになっているので ぜひ挑戦してみてください。 前回の問題(第6問)の答えは,このページの一番下に記載しています。 第7問 わたしは,だれでしょう。 難易度★★☆☆☆ ヒント1 わたしは,飛鳥時代に活躍しました。(教科書P24〜35) ヒント2 わたしは,生まれた家柄ではなく,能力や功績など一人ひとりに応じた位(くらい)を与える「冠位十二階」を定めました。 ヒント3 わたしは,それぞれの地域の王(豪族)が支配するのではなく,天皇が日本全体をまとめる国を作ることを目指しました。 さて,わたしはだれでしょう。 第6問の答え 伊能忠敬 |
|