![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:67 総数:335209 |
5年生のみなさんへ![]() 5年生のみなさんへ![]() ![]() 1枚目の写真は午前9時頃の様子です。 雲がたくさん出ていましたが,青空も少し見えました。 2枚目の写真は午後3時頃の様子です。 灰色の雲が全体に広がっていて,青空は見えませんでした。少し肌寒く感じました。 この後,天気はどうなっていくのでしょうか。雲の動きから天気を予想してみましょう。 来週の19日(火)は学習相談日となっています。参加する人は,健康観察票・マスク・筆記用具と必要な課題を持ってきましょう。新しい課題も渡します。 また,7日に配った『学びの一歩』と漢字ノート(文章練習)を集めます。 ※学習相談日に来られない家庭には家庭訪問で課題をお配りします。提出課題につきましては,家庭訪問の際に7日に配った『学びの一歩』と漢字ノート(文章練習)を提出していただくか,20日までに学校のポストに投函していただきますようよろしくお願いします。 2年生のみなさんへ
みなさん、おげん気ですか?
このまえの「なえ」はなにのやさいか、わかりましたか? 正かいは、左から「きゅうり」「ナス」「ミニトマト」でした。 きょうは、まえにクイズに出した「たね」のようすをおしらせします。 水やりをすること1しゅうかん…… ついに、たくさんの「め」が出てきました! まい日すこしずつ大きくなっています。 いっしょにかんさつできる日をたのしみにしていますね。 <2年生の学しゅうそうだん日について> 〇21日(木)と28日(木) 〇もちもの ・けんこうかんさつひょう ・かだいプリント ・ひっきようぐ ・上ぐつ *学校にくる人は、マスクをつけ、ねつをはかってきましょう。 ![]() ![]() 4年生のみなさんへ18
こんにちは!
学習相談についてのお知らせです。 【21日の学習相談(予定)】 1 理科 ツルレイシの観察をします。写真は,今日のツルレイシの様子です。「色」「形」に注 目してみてね!「大きさ」は,学習相談の時に,かくにんしましょう。 2 次回のか題のお知らせをします。新しい教材も配布する予定です。 3 漢字ドリル・漢字ノート・音読カードの点けんをします。がんばって進めてね。 4 NHK for School 理科「季節と生物」を見ます。みんなが見つけた「春」も教えてね。 ★学習相談の持ち物★ ・けんこう観察票 ・学習し終えたか題 ・筆記用具 ・漢字ドリル ・漢字ノート ・音読カード ・プリントを入れるファイル ・先生にしつ問したいか題 *マスクを着け,熱をはかって登校しましょう。 【保護者のみなさまへ】 申込の締め切りは,本日(5月15日)となっております。 よろしくお願い致します。 ![]() ![]() 1ねんせい がっこうたんけん 「たいいくかん」![]() ![]() 1ねんせいの みなさんは,にゅうがくしきで つかいましたね。たいせつな「しき」や,たいいくかの がくしゅうで つかいます。 いまは,がっこうが おやすみで,だれも つかっていないので,なんだか さびしそうですね。 おにごっこを したり,ボールや とびばこをつかって うんどうしたりするのが たのしみですね。みなさんの げんきなこえが ひびきわたるのを たのしみに しています。 【6年】 理科![]() 月の観察はできていますか?今日は曇っているので見えにくかったとは思いますが,今日(5月15日)の月の形は下の写真のようになっていたはずです。 夜中の2時頃から見え始め,朝の6〜7時には南の空に見え,午前11時頃には見えなくなっていたはずです。 明日はどうでしょう?天気予報では雨ですが,どの方角のどの高さに見えるか,この記事を参考に,今後もみんな観察してみてね。 【6年】算数・国語![]() 写真2枚目→点対称ではない。詳細は教科書P18 【国語科】教科書P18〜「帰り道」 律と周也,どちらの立場に共感できましたか。どちらかはっきり選べる人,律のように「どちらも」と思う人もいるでしょう。 人との関わりの中で,自分の軽はずみな発言で相手を傷つけてしまったり,ささいな一言で分かり合えたりすることがあります。 家庭学習で配布をした「帰り道」のプリントでは,二人の心情の違いに気がつけたと思います。 まだの人も解き終わった人も,学習後にもう一度,1と2の内容を見比べながら教科書で読んでみてください。初めに読んだ時と比べて,見方の変化が少しでもあればバッチリです。 ![]() お家で体力テスト「長座体前屈」![]() もし,体がカチコチだったら,走ったり投げたりすることが,難しくなりますね。 柔軟性なら自信がある!という人もいるかもしれません。 【やり方補足】 ・最後に段ボールをピョーンと押すと,記録が伸びすぎてしまうので気をつけてね。 もっと柔らかくなりたい人は,いろいろな動画サイトや資料で調べてみてください。 記録が伸びた息の吐き方が他にもあれば,教えてください。 3年生 植物の育ち方 〜芽が出ました〜
5月のはじめごろ,3年生のみなさんに「たね」を配りました。かんさつしましたか?先生たちは,かんさつしたあと,学校の花だんにたねをまいていましたが,一週間ほどたって,ようやくめが出てきました。家ていほうもんをしていると,家でたねをまいたよ!いつめが出るのかな?という声も聞こえてきましたが,その後,みなさんの家はどうですか?
さて,ここでクイズです!下の写真にうつっているのは,何のめでしょう?理科の教科書22・23ページを見ながら考えてみてね。 3年生のみなさんにお知らせです。 来週の火曜日は,学習そうだん日です。学校に登校する人は, ・ ふでばこ ・ クーピー ・ 上ぐつ ・ けんこうかんさつひょう をもってきてください。会えるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() 1ねんせいのみなさんへ![]() ![]() ![]() げつようびに まいた あさがおのたねに へんかがありました!! いくつかの たねから めが でました! すでに すこしせいちょう しているものも ありますね! ここでもんだいです!! まんなかの しゃしんには めが でているところが 2つあります。 どこにあるかな? こたえは つぎの げつようびに このめが せいちょうした しゃしんと いっしょにおしらせします! おたのしみに!! |
|