京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:24
総数:292738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校の教室 紹介シリーズ1 図書館

今日から1年生のみなさんに学校にあるいろいろな教室を紹介していきます。
学校が再開したら,みんなで学校探検に行くので楽しみにしていてくださいね。
そして,教室の写真のどこかに担任の大槻先生がいるよ!
がんばって探してみてね!

第1回目は「図書館」です。
池田小学校には図書館が2つあります。
第1図書館と第2図書館があります。
本を読んだり,調べ物をしたりします。
本を借りることもできますよ。
学校が再開したら図書館へ行ってたくさんの本を読んでね!

画像1

5年 日本の東西南北の端おぼえたかな?

画像1
今回の課題も順調に進められていますか?

今日は先生から問題です!
1〜4の島の名前はおぼえられたかな?

1日本の最西端の島
2日本の最南端の島
3日本の最北端の島
4日本の最東端の島

答えは教科書を見てたしかめよう!

【5月分】KBS-京都の子どもたち

【5月分】KBS-京都の子どもたち
↑クリックで開きます

 新型コロナウイルス感染拡大により,子どもたちの休耕期間が長期にわたっています。
 学校に行きたくても行けず,友だちと一緒に勉強したり遊ぶことができない子どもたち。
 京都市教育委員会,京都新聞,KBS京都テレビが一体となって「京都・学びプロジェクト」を展開し,休校中の子どもたちの学習や心と体のサポートをいたします。

4年 漢字クイズ

画像1
 魚へんの漢字を集めてみました。
 漢字辞典を使って何と読むかを,調べてみてください。
 分かるかな??

4年 今年も夏野菜を育てます!

 今年も学年園で夏野菜を育てています。
 暖かくなってきれいな花が咲きました。
 みんなが来るまで大切に育ててます。
画像1画像2

4年 夏の植物の様子

画像1
画像2
 春から夏に向けて植物の様子が変わっています。
 サクラも花が散って葉桜になっています。
 みんなも少し外の生き物の様子を見てみてくださいね。

6年 算数クイズ

画像1
 とあるところに,とても珍しい黄金のテントウムシを飼っている人がいました。

 その人いわく,

「こいつらは,みんな同じ広さの部屋に住んでいないとケンカして全滅してしまうのだよ。だからこうして,正三角形のおりを特製の棒で作っているのさ。」

 とのことでした。
 
 ところがある日,かごとして使っている棒が1本燃えてなくなってしまいました。

 このままでは,一匹だけ広いところに住めることになってしまうため,ケンカが起こってしまいます。
 
 そこであなたには,5本だけ棒を動かして,6匹のテントウムシが同じ広さでもう一度住めるようにしてあげてほしいのです。

 どうすれば良いでしょう?

ルール
※1,特製の棒を使っているため,その辺の棒きれを使うことはできません。
※2,必ず5本の棒を動かしてください。そして,必ず6匹のテントウムシを生存させてください。

ヒント
 最初は,大きく見ると“平行四辺形”という点対称な図形ですが,あなたが動かした後の図形は,点対称にも線対称にもなっていることでしょう。

6年 規則正しい生活をしよう

画像1画像2
みなさん元気に過ごしていますか?
課題は順調に進んでいるでしょうか…。
教科書や動画を観て頑張ってほしいと思います。

さて,長い休みが続き,そろそろ生活リズムが乱れてきていませんか?
佐藤先生の朝ご飯はバタートーストといちごジャム!木村先生はチョコパンを食べてパワー全開です!

毎日元気に過ごせるように自分で生活リズムを調整しましょう。
みんなの元気な姿が見られる日を心待ちにしています!

2年 らっかせい

画像1画像2
みなさん体調をくずすことなく過ごしていますか。

たくさんの課題はとどきましたか。

みんなに会えるのをとっても楽しみにしているので,学校が始まったら気持ちのいいスタートが切れるように,準備しておいてください。

先生たちも元気に過ごして学校で準備をすすめておきますね!



2年生の学校園では,今年は落花生を育てます。先生たちで苗をさっそく植えました。みんなに会えるのを待っていますよ〜!

一人ひとりの植木鉢でも育てたいものがあります。先生の鉢に種をまいてみたらこんな芽が出ました。

とても小さくてかわいい芽です。さて,なんの芽でしょう。

学校が始まったら2年生のみんなにも種まきをしてもらおうと考えています。

5年 休業中も学習を頑張ろう!

画像1
 昨日配布した課題は受け取ってもらえましたか?
 今回の課題は20日の学校に来る日に提出なので,頑張って取り組んでください!
 課題を解いている中で困ったことや分からないことがあったら,学校に連絡してきてくださいね。
 KBS京都の番組はみてみましたか?ぜひ休業中の学習に役立ててくださいね。
 来週には,第2クールの放送が開始されます。書写の学習も放送されるので,配布した教科書も活用しながら,番組をみてみてください!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp