大空にむかって,自由に泳ごう!!
大空学級では,昨年の初夏にみんなで作ったこいのぼりを校庭にあげました。学校の前を通りがかった時には,ぜひ見てくださいね!!スマートボールの台に好きな絵を描けるよう,板にやすりをかけて,真っ白に塗りました。みんながどんな絵を描くのか,楽しみです。
【大空】 2020-04-30 12:27 up!
臨時休業期間の延長(5月17日まで)のお知らせ
本市の感染状況が引き続き警戒を緩めることができない状態にあることや,5月7日以降の対応について,皆様への周知期間を確保し,各ご家庭園における準備を円滑に進めていく必要があるため,教育委員会において,当面,5月17日(日)まで臨時休業期間を延長することを示され,本校においても,下記のとおり臨時休業を延長しますので,ご連絡申し上げます。
〇臨時休業期間の延長について
臨時休業を,5月17日(日)まで延長し,以降の取扱いについては,今後,政府による緊急事態宣言及び京都府による緊急事態措置の継続状況を踏まえ,改めてお知らせします。
→
臨時休業期間の延長(5月17日まで)のお知らせ
【学校の様子】 2020-04-28 14:52 up!
動画閲覧のお知らせ
☆☆4年生のみなさんへ☆☆
☆☆保護者の皆様へ☆☆
先にあげました動画,「実は由良川は?!」ですが,現在パソコンでしかご覧になることができません。
スマートフォンでも動画をご覧になれるようにしていきたいと思います。しばらくお待ちください。
【4年】 2020-04-28 10:27 up!
キャベツの葉に・・・
〜3年生のみなさんへ〜
元気にすごしていますか?
キャベツの葉の上に黄色いツブツブがたくさんついています。
なんだろう?
そう!これは,モンシロチョウの卵です。
金曜日には卵だったモンシロチョウが,小さな幼虫(ようちゅう)になりました。
よく見ると,キャベツの葉にあながあいていますね。これは,この小さな幼虫(ようちゅう)が食べたところですよ。
これから,どんなふうに育っていくか,よそうしてみましょう!
【3年】 2020-04-28 10:26 up!
実は由良川はー?!
☆☆4年生のみなさんへ☆☆
由良川について地図帳で場所を調べてみたでしょうか。
まだの人は,地図帳p43-44から探してみましょう。
上の写真は前回も掲載しましたが,由良川の様子でした。(投稿者撮影)
上の写真を撮影した場所から,北東に移動して撮影した由良川が,下の写真です。(投稿者撮影)
青いローカル線が走る由良川橋梁(きょうりょう)は,赤褐色がとくちょう的です。
この由良川橋梁は,1924年の大正時代,今からおよそ96年前にできたものです。
そしてこの由良川,実は…
由良川の秘密はここをクリックしてみよう!!
↓
実は由良川は?!
由良川の秘密,わかりましたか?☆
もう一度,地図帳で由良川を確認してみよう。
あー,本当だー!!となりませんか?
由良川の見方が少し変わったのではないでしょうか☆
社会科「わたしたちの京都府」の学習,楽しみにしておいてくださいね☆
【4年】 2020-04-28 09:58 up!
何世紀??
〜6年生のみなさんへ〜
1週間が始まりました。
今週も体調に気をつけて過ごしましょうね。
さて,6年生の社会科では「歴史」の学習が始まります。
きっと楽しみにしている人もいるのではないでしょうか。
歴史の学習では,いろいろな時代やたくさんの歴史上の人物を知って,今日までの日本のことや世界のことを学んでいきます。
ここで1つ,歴史に関する問題です!
今年は2020年ですが,今は何世紀でしょう?
正解は…21世紀です!
ここまでは簡単ですよね。
では,この「世紀」とは一体何でしょうか。
100年ごとをひとまとめにして「世紀」とよんでいます。
1年から100年までが1世紀,2001年から2100年までが21世紀となります。
では,ここで問題です!
101年は何世紀?
1900年は何世紀?
一度考えてみてくださいね。
【6年】 2020-04-28 09:16 up!
ストレッチをして体を喜ばそう!
4月も早いもので,あと少しで終わりますね。なかなか外に出られなくて,たいくつな思いをしている人も多いと思います。お家でかんたんにできるストレッチをして,気持ちよさを感じ,リラックスできたらいいですね。ぜひ,さん考にしてみてください。
最初はいたく感じるかもしれませんが,だんだんなれてくると,体がのびてきて,少しうれしくなってきますよ。
【4年】 2020-04-28 09:16 up!
近づいたり,遠のいたりすることで
近づきすぎるとわからない,しかし,遠のいたり,少し間をあけるとよくわかることがあります。
上の写真では,一見,なんだかわかりませんが,下の写真では「サッカーボールだったのか」と,何だったのかがわかります。
今年度から,完全実施の「学習指導要領」には「見方・考え方を働かせ」というキーワードがあります。
授業を通して,子どもたちと一緒に「見方・考え方を働かせ」,様々な気づき・発見・理解などをひろげていく日が待ち遠しいです。
【学校の様子】 2020-04-27 10:10 up!
自主学習,何をしようか迷ったときは?!
☆☆保護者の皆様へ☆☆
☆☆4年生のみんなへ☆☆
自主学習,何をするか迷うことがあるのではないでしょうか。
そこで,今週のおすすめ?自主学習内容を!!
1.4年生の新出漢字の復習
*繰り返し書いて,定着を!
2.8日(金)の漢字テスト勉強
*準備はこつこつと進めていこう!
3.宿題プリントのまちがい直し
*まちがいはほったらかしにしてもできるようにはなりません!
4.社会科「由良川」について
*地図帳から場所を調べてみよう。鴨川と由良川を比べてみよう。
5.国語の詩「春のうた」を視写する
*視写とは「その通りに」書き写す活動です。
様々なねらいをもつことができますが,まずは「美しい字で写す」ことを心がけてみてください。
まよったときの参考になれば幸いです。ファイト,家庭学習!!
【4年】 2020-04-27 09:57 up!
社会科「わたしたちの京都府」
☆☆4年生のみなさんへ☆☆
今週も始まりました☆
みなさん,うがい・手洗い・家庭学習,しっかりと行っていますか?!
さて,今日は社会科の学習から。
左の写真は「鴨川」の様子です。(投稿者撮影)
みなさんも見たことがあるかもしれませんね☆
右の写真は「由良川」の様子です。(投稿者撮影)
「由良川」は京都市の川ではありません。京都府のある地域の川です。
それでは「由良川」はどこの地域にある川でしょう?
地図帳P43-P44から探してみましょう。ヒントは北部!!
また2つの川を比べてみて,ちがいを見つけてみましょう。
どんなちがいが見つけられるかな?
ぜひ自主学習のノート(マイノート)に書いてみよう!
休校期間中は,学習のクオリティアップ期間!!
家庭学習を大切にね!!
【4年】 2020-04-27 09:56 up!