![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:30 総数:640297 |
社会科「わたしたちの京都府」〜川と人口から見る京都府 その3〜![]() ![]() ![]() 宇治川と木津川の場所は調べましたか? まだの人は,地図帳を使って調べてから,このホームページの続きを見てください☆ ・・・・・・・・・・・・・・ さて,今回は3枚の写真をのせています。(3枚:投稿者撮影) 左:由良川→舞鶴市 中:鴨川→京都市(わたしたちの市) 右:木津川→木津川市 です。それぞれ京都府のどこにあるか,わかったかな? 〇まず3枚の写真を比べて,どんなことがわかりますか?川の周りをよく見てみよう。 *マイノートに書いてみよう。 〇次に3つの市のだいたいの人口を調べてみましょう。 (人口→一つの地いき(一つの国も)に住む人の合計) *わたしたちの京都(下)p6から調べて,マイノートに書いてみよう。 インターネットで調べてみてもいいですね☆ さあ,どんなことがわるかな? ・・・・・・・・・・・・・・ 休校期間中は,クオリティアップ期間!!家庭学習を大切に! 社会科「わたしたちの京都府」〜川から見る京都府その2〜![]() ![]() 2つの川,「宇治川」(写真左)と「木津川」(写真右)の場所はわかりましたか?(両写真とも投稿者撮影) では,2つの川を比べてみましょう。 〇「宇治川」「木津川」を比べて,似ているところはありますか? *「宇治川」「木津川」ともに〜がある,(〜が似ている)とい書いてみましょう。 〇次に「宇治川」「木津川」を比べて,ちがうところはありますか? *「宇治川」は〜だけど,「木津川」は〇〇だ,と書いてみましょう。 〇わかったことを自主学習ノート(マイノート)に書いておこう。 ・・・・・・・・・・・・・・ 休校期間中は,クォリティアップ期間!!家庭学習を大切に!☆ 漢字ノートの使い方
〜3年生のみなさんへ〜
休校中にみんなががんばって取り組んでくれた宿題が,どんどん学校にとどいています。 顔を見てお話はできないけれど,みんなが書いてくれた字から,みんながどんな風に家で学習しているかをそうぞうしています。この休校期間,みんなの提出してくれた宿題が,みんなからのお手紙です。先生も丸をつけたり,コメントを書いたりしてお返事しますね。 漢字の宿題のノートの使い方が,分かりにくいかもしれないのでたしかめます。 スヌーピーの表紙のノートは,「書けるだけ書く」れん習用ですので,「今日の文しょう1」分の1ページだけが宿題に出されています。 「3つえらんでじゅく語れん習をしましょう」は,「かんじドリル」ノート(写真左)にします。じゅく語の読み方を書くのもわすれずに。 ノートにはっている見本(写真右)をもう一度かくにんしてくださいね。 ノートに書くのはそれだけです。後は,プリントでチェックをしたり,漢字ドリルにちょくせつ書きこむ宿題です。 休校が終わるころには,「おぼえていない漢字はない!」と言えることを目ひょうに,漢字学習もがんばってくださいね。 ![]() ![]() 2年生のみなさんへ![]() 国語か「ふきのとう」 今回は国語か「ふきのとう」の学しゅうについて, かんがえてほしいことをつたえます。 ・春になって冬とちがうなと思うことはありますか。 ・おはなしにでてきて,人のようにはなしたりうごいたりする生きものを とうじょう人ぶつといいます。どんなとうじょう人ぶつがでてきましたか。 ぜひ,かんがえてみてくださいね。 2年1組からの景色![]() ![]() ニュースから学ぼう!![]() 今日も暑い1日でしたが,元気に過ごしていますか? 以前のホームページで,「気になるニュースを見つけよう」という内容を載せていましたが,毎日のテレビや新聞の中で気になるニュースを見つけられましたか? 今,毎日聞くニュースといえば,コロナウイルス関連のニュースですよね。 感染者数なども気になるところですが,他にもたくさんの情報が流れてきます。 「全国民に1人10万円給付される」 「マスクが1世帯2枚ずつ配布される」 こんな情報,みんなも聞いたことありますよね?? みんなのおうちにも関係のある話だと思います。 私たちの手元に1人10万円やマスクが届くためには「予算」が必要です。 この「予算」がどのように作られるのかは教科書に載っていますが,今は教科書だけでなく実際のニュースやテレビなどでも確かめながら学習できるチャンスです。 毎日のコロナウイルスのニュースをいつもと違った見方で見ると,社会のことを考えるきっかけになると思います。 なんの種をうえたのでしょうか?
GWまえに,はちにつちをいれてたねまきのじゅんびをしました。
きょう,たねまきをしました。 なんのたねだとよそうしましたか。 せいかいは,しゃしんにのっているくろいいたねです。 かたちは,さんかくのようなかたちをしています。 せいかつかのきょうかしょ31ぺいじにある「あさがお」のたねを まきました。たっぷりみずやりをしておしまいです。 しかし,これだけでは,きれいなはなは,さきませんよね。 まいにち,みずをやってすてきなはながさきますように・・・ ![]() ![]() 社会科「わたしたちの京都府」〜川から見る,京都府〜![]() ![]() 今回は社会科「わたしたちの京都府」です。 前回,鴨川と由良川の写真を比べてみました。 *4/27upの「社会科『わたしたちの京都府』」を見てみましょう。 今回は「宇治川」(写真左)と「木津川」(写真右)です。(両写真とも投稿者撮影) 〇まずは地図帳から「宇治川」の場所を調べてみましょう。京都市から見て,どの方角にありましたか? *p48から探してみましょう。 〇次に地図帳から「木津川」の場所を調べてみましょう。京都市から見て,どの方角にありましたか? *p46またはp48から探してみましょう。 まずは場所を調べてみよう!! ・・・・・・・・・・・・・・ 休校期間中は,クォリティアップ期間!!家庭学習を大切に!☆ 元気に育っています!![]() れん休が終わりました。いつものように,「思いっきり楽しむ」とはいかなかったかもしれませんが,元気にすごしていてくれたらうれしいです。 モンシロチョウのよう虫も,元気に育っています!れん休前は,まだ6mmぐらいの細くいよう虫だったのが,こんなに大きくなっていました。色はきれいな黄緑色になっています。 どこまで大きく成長(せいちょう)するのかな。色はどんなふうにかわっていくのかな。これからが楽しみですね! 家庭学習のポイント〜時間その2〜
☆☆保護者の皆様へ☆☆
長い休校の中,家庭学習のサポート,本当にありがとうございます。 今回は昨日掲載しました,家庭学習の「時間」について,その2です。 *5/7 掲載「4年生 宿題等の取組について」をご参照ください。 家庭学習に取り組むにあたり,一つのやり方として,「時間」を意識してみてほしいと思います。 時間を意識することで,集中力を高めることが主なねらいです。 集中できる時間を見極め,学習の質を高めていくことを心がけてみてほしいと思います。 手順としては, 1.時間を設定する お子様と相談しながら集中できる時間の設定をしてください。 まずは達成できそうな時間を設定し,成功体験を積むことがおすすめです。 2.設定時間についてふり返る お子様と一緒に設定した時間で集中できたか,できなかったかふり返ってみてください。 3.設定時間の修正をする お子様にとって設定した時間が適切でなかった場合,修正をしてみてください。 5分や3分など細かい修正でもいいと思います。 修正する視点は, ・まだまだ集中できそうだった→時間を増やしてみる ・集中が切れた→時間を減らしてみる。 集中できなかった際には,どうして集中できないか,その要因も考えてみてください。 例えば ・机の上にゲームなど気になるものが置いてないか ・テレビがついていたか ・学習課題が苦手な分野だったか などなどです。 時間をお子様と一緒に意識し,それを続けていってみてください。お子様が自身の作業時間を把握できるようになってくると,学習の質が高まります。(6年生までの長い目でみていくと) (時計でなく,タイマーをそばにおいて取り組むことがおすすめです。) もしよかったら取り組んでみてください。 |
|