社会科「国土の地形の特色」〜パート1〜
5年生の皆さん,元気に過ごしていますか。
少しずつ気温も上がり,あたたかい毎日が続いていますね。
みんなと会える日が待ち遠しいです!
さて,課題のひとつに社会科「国土の地形の特色」があります。
日本の地形や川の特色を調べる問題がたくさんありますが,
「特色ってどういう意味なのかな?」と悩んでいる人も
多いのではないかと思います。
そこで!!今回は「特色」という言葉について考えてみましょう。
3枚の写真があります。空から土地をながめた様子です。
上の2枚の写真を見比べてみましょう。
どのようなことが分かりますか?
例えば・・・
1枚目の写真は,山が多い地域。
2枚目の写真は,田畑が広くひろがっている地域。
という違いがあることが分かりますね。
このように「特色」とは,いくつかのものを比べて
特に目立っているものや魅力を見つけることです。
まずは,教科書や地図帳・資料集をひらいて
絵や写真をよく見てみましょう☆
写真:東京書籍 社会科「新しい社会5」p16・p17
【5年】 2020-05-13 17:22 up!
月の観察のしかた
月の観察のしかたについておさらいです。
教科書95ページを見ながら確かめてみましょう。
<一枚目の写真>
午前中に見える月の形と位置(方位・高さ)を調べよう!
<二枚目の写真>
☆月の位置の調べ方を確認しよう!
→月のほうに向かって立ち,腕を伸ばし,こぶしを目の高さの合わせると,月は何個分の高さにあるかな?
<三枚目の写真>
太陽に向かって立ち,太陽のおおよその方位と高さを調べよう!
☆注意☆
目を傷めるので,太陽を直接見ないようにしましょう!
明日,先生たちも学校で観察してみます!
【6年】 2020-05-13 16:31 up!
自学自習のすすめ(京都市教育委員会より)を参考に取り組んでいきましょう
臨時休業期間も延長となり,ご家庭での学習時間が多くなります。
自学自習をすすめる際に,参考になる1冊があります。
それは「自学自習のすすめ」です。
自学自習のすすめ(京都市教育委員会より)
義務教育9年間を見据えた取組のポイント・アドバイスが書かれています。
ぜひ,子どもたちと一緒にご覧いただき,「自学自習」の取り組み方の気づき・習得や子どもたち一人一人の学びの積み重ねにつながればと思います。
【学校の様子】 2020-05-13 14:57 up!
【5月分】KBS-京都の子どもたち
【5月分】KBS-京都の子どもたち
5月18日(月)からの家庭学習の際に,ご覧ください。
【5月分】KBS-京都の子どもたち
【学校の様子】 2020-05-13 14:51 up!
自主学習〜直してみよう!&まねしてみよう!〜
☆☆4年生のみなさんへ☆☆
自主学習を見ていると,いくつか直してほしいことがあります。
かんたんに直してほしいことをあげておきます。
・ていねいな字で書こう
→自主学習は自分の学習。しかし,それを見る先生がいます。相手をいしきして,見やすいノートを心がけよう。
・日付,曜日,勉強時間を書こう
→日付曜日を書きましょう。毎日やっているな,最近やっていないな,あの日はがんばっていたな,など,後でふり返ったときに役立ちます。
・ふり返りを書こう
→「めあて」と「ふり返り」はセットです。「めあて」にたいしての,「ふり返り」を書きましょう。毎回ふり返りを書いて,書く力もつけていきましょう。
マイノートをすでに出した人は次から心がけてください。
・・・・・・・・・・・・・・
本題はここからです。
まねしてほしい自主学習のふり返りをしょうかいします。
<ある人のふり返り>
角について知れた。どこからみたときの角度なのかを間ちがえないようにしたい。
むずかしい問題もとけそう。
このふり返りについて解説します。
・角について知れた。
→自分の自主学習にたいして,できたことが書かれています。めあてについて「できた」「できなかった」とまずは書き出してみてもいいですね。
・どこからみたときの角度なのかをまちがえないようにしたい。
→「角の大きさ」について自主学習をしてみて,自分なりにポイントを書いています。
今回はまちがえないためのポイントを書いていますね。
とってもすばらしいふり返りです!
・むずかしい問題もとけそう
→この自主学習によって,気持ちが前向きになっています。
ぜひ次は「むずかしそう」と思う角の問題にちょうせんしてみてほしいですね☆
自分の自主学習について,「分せき」ができています。
このようなふり返りを,ぜひまねしてみましょう!!
・・・・・・・・・・・・・・
休校期間中は,クオリティアップ期間!!家庭学習を大切に!!
【4年】 2020-05-13 14:29 up!
月を見てみよう!
6年生のみなさんにお知らせです!
理科の課題の中に,15日〜18日の期間に行う「月の観察」があります。
天気予報によると,残念ながら15日〜17日の天気があまりよろしくなさそうです…。
そこで1日早いですが,
明日,14日(木)朝8時30分〜9時の間
に空を見上げて月を探してみましょう!!
どの方向にどんな月が見えるかな?
明日の月を観察できるように観察方法を確かめておきましょうね。
【6年】 2020-05-13 14:29 up!
早口言葉にチャレンジ!!
マスクをしながらは,難しいかもしれませんが,顔の体操も兼ねて,「早口言葉」を言ってみてはどうでしょうか。
「早口言葉」には,次のようなものがありますよ。
生麦生米生卵(なまむぎなまごめなまたまご)
国語熟語述語主語(こくごじゅくごじゅつごしゅご)
早口言葉を知る,早口言葉について調べるという自学自習もできそうですね。
【学校の様子】 2020-05-13 14:01 up!
がんばっていますね!自主学習!〜マイノートにマイタイトル!!〜
☆☆4年生のみなさんへ☆☆
宿題回収が始まり,どんどん宿題が先生たちの手元にとどきました。
先生たちは,一人ひとりの様子を思いうかべながら丸つけをしています!
早くみんなに会いたい!!
・・・・・・・・・・・・・・
さて,自主学ノート(マイノート)の「マイタイトル」にふと目がいきました。(下:写真)
いろいろなタイトルがありますね☆
ぜひ自主学習についての自分の思いを,この「マイタイトル」にこめてほしいと思います。
こんなことができるようになりたい,こんな風に成長したい,という前向きな気持ちで「マイタイトル」を。
2さつ目の自主学習ノートにはどんな「マイタイトル」をつけますか?
まだ「マイタイトル」をつけてない人はつけてみてくださいね。
そして,早くみんなに会いたい!!!!
・・・・・・・・・・・・・・
休校期間中は,クオリティアップ期間!!家庭学習を大切に!!
【4年】 2020-05-13 13:53 up!
これは何?
室町小学校の運動場には,あるスポーツのゴールがたっています。
何のスポーツかわかりますか?
それは,サッカーです。
サッカーをはじめ,野球や卓球,タグラグビーなど
スポーツに興味のある人は,
「試合をするときの人数」や「ボールの大きさや形」などを調べ,
絵や図,文でまとめることも自学自習の一つになるかもしれませんね。
【学校の様子】 2020-05-13 12:39 up!
「モンシロチョウ」ニュース!
〜3年生のみなさんへ〜
左のしゃしんを見てください。
きのう,さつえいした幼虫(ようちゅう)です。大きさは2cmをこえています。
元気に動いてキャベツもたっぷり食べていました。右に見える黒いつぶつぶは,幼虫(ようちゅう)のフンですよ!
中央(ちゅうおう)と右のしゃしんは,今日の幼虫(ようちゅう)です。
なんだか少しまるくなっているような・・・。じっとかんさつしていても動きません。
ねむっているのかな・・・?
「変化(へんか)」の予感(よかん)がします!
【3年】 2020-05-13 07:50 up!