![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:28 総数:586385 |
ライヨンキリン・チャレンジ75 (3組 リズムであそぼう 〜拍子にのって〜)![]() ![]() 以前に「ライヨンキリン・チャレンジ21 (3組 うちでおどろう)」「ライヨンキリン・チャレンジ72 (3組 うたをうたおう 〜季節の歌〜)」を紹介しましたが,家で歌ったり踊ったりすることがなかなかできなくて・・・という場合には「リズム遊び」はいかがでしょうか? 曲に合わせて手拍子をうったり,足踏みやボディパーカッションを組み合わせたり。曲に乗って体を動かすうちに自然と歌ったり踊ったりすることにつながっていくかもしれません。2年生「はしの上で(写真1:2拍子)」「たぬきのたいこ(写真2:3拍子)」の例を写真に挙げましたので以下音源リンクとあわせてチャレンジしてみて下さい。2年生の曲ですが,学年問わず楽しく取り組めるものだと思います。 https://textbook.kyogei.co.jp/library/ これらの曲を皮切りに,いろんな曲のリズムを感じて楽しめるようになると毎日の生活に彩りが生まれるかもしれませんね。 ライヨンキリン・チャレンジ74 (3組 うたをうたおう 〜季節の歌〜)![]() ![]() ![]() 音楽の教科書にはたくさんの素敵な歌がのっています。 その中には、1年「ちょうちょう」,2年「かっこう」,3年「春の小川」,4年「さくらさくら」,5年「こいのぼり」,6年「おぼろ月夜」など,季節を感じながら味わう曲もあります。休校期間が長引く中でも季節は着実に進んでいます。ぜひご家庭でも季節の歌を家族ぐるみで楽しみながら歌っていただけたらと思います。 教科書出版社が休校期間の支援のひとつとして音源を公開してくださっています。以下にリンクを貼りますのでご活用ください。 https://textbook.kyogei.co.jp/library/ 歌には,気持ちを落ち着けたり,楽しい気持ちになったり,美しさや懐かしさを感じたり,大切な何かを思い出させたり・・・様々な素敵な力があると思います。子ども達の不安やストレスが少しでも歌にのって流れていったらと思います。 ライオンキリンチャレンジ73(4年 社会科)![]() 最近暑いですが,元気に過ごしていますか? 3月に出した宿題を学校ポストに入れている人が増えてきました。 まだの人は,丸付けをしてから学校ポストに入れましょう。 がんばった成果をたんにんの先生がかくにんをします。 さて,第五問の都道府県クイズの答えは「奈良県」です。 今日も都道府県クイズにチャレンジしましょう。 第六問 1 「うめ」がたくさんとれます。 2 「みかん」がたくさんとれます。 3 白浜アドベンチャ―ワールドがあります。 ライヨンキリンチャレンジ72 (6年 理科・てこのはたらき)
前回の社会の問題(第9問)の答え 鑑真
----------------------------- 6年生の理科で「てこのはたらき(P148〜P163)」という学習をします。 わたしたちの身の回りにも「てこのはたらき」を利用した道具がたくさんあります。 実際に使ってみて,どんな手ごたえがしたのか試してみましょう。 ◆つめきり つめきりの 1 と 2 の辺りをそれぞれ押してみよう。つめは切れるでしょうか。どちらが軽く(小さい力で)切れましたか? お家の人と一緒にやってみよう。 ◆穴開けパンチ 1 と 2 の辺りをそれぞれ押してみよう。紙に穴は開きましたか?どちらが軽く(小さい力で)穴を開けられましたか? ◆ドア 1 と 2 の辺りをそれぞれ押してドアを開けてみよう。ドアは開きましたか?どちらが軽く(小さい力で)開けられましたか? ドアは,てこと同じようなはたらきをする輪軸(P163にのっています)の例です。 違いを感じたら,どうしてそうなったのか,教科書を参考にして考えてみましょう。 ![]() ![]() ![]()
|
|