京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:143038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今日も元気かな〜…………でっかぃ!!

画像1
連休が明けて,見てみたら・・・とんでもなく大きくなってました。

ちょっとびっくり。

みんなの生き物は,どうですか?

身近なしょく物「オオバコ」 (しょく物かんさつ No.2)

画像1
画像2
画像3
左のしゃしんのアスファルトのすき間から顔を出しているしょく物。

オオバコです。

とくちょうは,背がひくく,中心から外に向かって放射状に葉が出ていること。

しかし,一番のとくちょうは,三まい目のしゃしんを見て分かるように,葉にある線(ようみゃく)が,たてにならんでいること。

このしょく物,人がよく歩くアスファルトのはしっこや田や畑の周りのあぜ道などによくいます。

真ん中のしゃしんを見ると,左がわには,たくさんはえているのに,右がわには,ほとんどはえていません。

しゃしんの左がわは,ひかくてき人が歩く場所。右がわは人があまり歩かないので,ほかのしょく物がよくはえている場所です。

人がよく歩くところにたくさんはえていて,しょく物がたくさんはえているところにはあまりいない。

しょく物は,ふまれるとことをいやがりそうなものですが,このしょく物はなぜかぎゃくなのですね。

さあ,なぜなのでしょうか。

小学生のみなさんは,自分でしらべてもおもしろいかもしれませんね。

次回,オオバコのなぞにせまります!

知恵(ちえ)の塊(かたまり) (しょく物かんさつ No.1)

画像1
春まっさかり。しょく物も元気になるきせつです。

このしゃしんは,タンポポ。だれもが一度は息をふきかけたけいけんがあるでしょう。

タンポポは,主に風の助けをかりて,タネをとばしてもらいます。

自分では動けない,しょく物ならではの知恵(ちえ)ですね。

しょく物は,何億年も生きてきました。

それはたんなるぐうぜんではなく,生きのこるための知恵をもっていたからです。

このタンポポもその一つ。

では,今回しょうかいするのは,オオバコ。

名前を聞いただけでどんなすがたをしているかわかるでしょうか。

次の記事でくわしく見ていきます。

すくすくと,育っています。

ちかごろは,よりあたたかくなりました。

そのえいきょうもあってか,育てているしょく物もすくすくのびています。

この前は,指のまん中あたりだったせものびて

人さし指ほどの高さまできました。

どれだけ大きくなるのでしょうか。

毎日の水やりの時に,楽しみにかんさつを続けています。
画像1
画像2

重要 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業期間の延長について

 報道等でご承知の通り,この度,政府による緊急事態宣言並びに京都府知事による休止要請が延長されたことを受け,本市立学校・幼稚園の臨時休業期間を5月31日(日)まで延長することが教育委員会において決定されました。
 そこで本校においても,5月31日(日)まで臨時休業を延長しますので,ご連絡申しあげます。今後の休業期間中の取組につきましては,後日,改めてお知らせさせていただきます。
 なお,臨時休業延長の詳細につきましては,学校ホームページ最上段の教育委員会からのお知らせをご覧ください。

 http://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/0000269...

生き物かんさつカードのしょうかい

家庭学習が続く中,生き物のかんさつ学習をしました。

それぞれ自分なりにしっかりかんさつしてカードをかきました。

いろのちがいや細かなようす,自分の考えやよそうなど

それぞれが自分なりの見方でかんさつしています。

大きくなるまでしっかり育てていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

国語科「音と訓」クイズ

さあ,この問題がとけるかな。
画像1

今日の様子 5月8日(金)

 今日もさわやかな青空が広がりました。特に暑くもなく寒くもない気候とともに,耳をすますとウグイスの鳴き声が聞こえてくるので,とても気持ちがいいです。校門近くの桜の木だけでなく,南側にある山も鮮やかな緑が映えています。
 児童のみなさん,おはようございます。今日は,担任の先生たちがみなさんのお家に行きます。連休にあったことや現在の体調,学習などで取り組んでいることなどの報告をしてくれると,きっと先生たちも安心します。お話できるようなら,ぜひ伝えてください。
 昨日の頭の体操ですが,左側の数字をすべて漢字に直すと「一・十・百・千・万」になります。右側の数字は,その漢字の画数なので「?」は「百」のところだから,正解は6画の「6」です。今回は,一番下の写真にある暗号を解いてみてください。ヒントは,漢字とその下の矢印に注目すると,その部分にある文字がかくれています。
画像1
画像2
画像3

大きくなりました。

3年生のみんなもそだてている生き物。

学校では,こんなに多くなりました。

もう自分の目でもはっきり見える大きさです。

このカメラのとり方では体が半分も入りません。

みんなの生き物は元気ですか。

そして,何の生き物がわかりましたか。
画像1
画像2

芽が出ました。

3年生の学校園でそだてているしょく物の芽(め)が出ました。

ゴールデンウィーク中も教頭先生や校長先生が水やりをして下さり,

元気な顔をのぞかしてくれています。

さあ,どんなしょく物にそだつのかな。

もうわかりましたか?
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp