![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:28 総数:424642 |
27日(月)学校の様子
新緑が多くなってきました。
![]() ![]() 27日(月)草花の名前![]() この時期,たくさんの草花があちらこちらで咲き始め,春を実感することができます。ホトケノザ,オオイヌノフグリ,タンポポ,カラスノエンドウなどの,かわいい春の花がたくさん咲いています。 さて, いつもの道でよく見かける花や木で見た花などを「きれいだな」と感じるとその名前を知りたくなってきませんか?花や木の名前が分かれば,より植物に興味がわいて景色を見るのがより楽しくなると思います。今はAI技術が進み「スマホで写真を撮るだけで,花・植物の名前を教えてくれるアプリ」が開発されています。「植物 名前 アプリ」で検索すると無料版のアプリもたくさん紹介されています。子どもたちの興味・関心を広げる機会として,お試しいただければ幸いです。 27日(月)なかよしうさぎ
大好物の春キャベツをもぐもぐ。
![]() ![]() モミジの花![]() ![]() 新緑や花がいっせいに開き,木々が萌える季節です。 ふと見あげたとき,モミジの新緑の葉の上の部分がうっすらと「ピンク色」に色づいているのに気がつきました。よく見てみると,なんとモミジに花が咲いているではありませんか。とても小さくて可愛い花です。 モミジの花について少し調べてみると****** モミジは4月頃に花が咲き,花が終わるとすぐ種ができはじめます。 実はブーメランのような形の羽の中に赤い実(種)を付けています。 茎元二つのふくらみの中にはもみじの種があり,こちらも花のように見えますが実は「実」なんです。羽が内側から外側にかけて精一杯ひらいています。 このブーメランのような羽は,葉が落ちるころに風に飛ばされ,ブーメランのようにくるくる回りながらより遠くへ運ばれていくとのことです。 市原野地域は,今週末から来週にかけて,モミジのかわいらしい春の花を楽しむことができると思います。 「算数」予習にチャレンジ![]() 本年度,お渡ししている算数の教科書に沿って学ぶことのできる無料の動画コンテンツを紹介します。教科書を見ながら学習すると,より効果的です。 ************************ わくわく算数 https://wakuwakumath.net/ ************************ 現在,1学期分の解説動画も掲載されています。 1年生から6年生まで全てのコンテンツ(計969本)を視聴することができますので,まだ習っていない問題にもチャレンジできます。授業で習ったことの確認や既習のふりかえりにも活用できます。 24日(金)イチョウの木![]() 運動場のイチョウの木は,日に日に若葉が色づいています。 市原野小学校のイチョウの木は,平成6・7年度に,京都市立学校・園「名木百選」に選ばれいます。(以下,「名木百選」紹介より) 樹種名:イチョウ 科名:イチョウ科 学名:Ginkgobiloba L. 樹齢:約120年,高さ:約10m,幹まわり:230cm (平成6年度調査) 由緒 学校が明治8年に野中尋常小学校の名で創立した当時に植えられたとも言われているが,百年誌によると,明治17年生まれの古老が在学中には,すでに大きく育っていたようである。また,同誌には,この大イチョウを「おいちょおばさん」になぞらえた文書が載っており,「世の移り変わりを見守りながら風雪にたえ,季節に逆らわず,グングン伸びていまだにぎんなん坊やを落としているという年老いた木です。ふるさとを離れた者が母校に立ち寄ったとき,この木を見ながら,さまざまな事を思い描き,野中尋常小学校時代を語り合うでしょう。・・・この木をいつまでも残してほしいと祈ります。」と書かれている。 24日(金)
電話でおうちでの様子をきいたり,町内で出会ったときにお話を聞いたりしたときに,子どもたちがいろいろなことにチャレンジしていることが伝わってきます。
「毎日なわとびを100回とんでいます。」「手品をおぼえました。」「100ます計算を毎日1枚はやっています。」「四国と九州の都道府県名を覚えました。」「日本の歴史の漫画をだいたい読みました。」「工作もしました」「リコーダーで教科書の新しい曲を2曲ふけるようになりました。」「毎日体を伸ばして(ストレッチをして)体をやわらかくしています。」「洗濯機の使い方がわかりました。」「毎日肩たたきをしています」「朝は掃除を15分,夕方は15分だけ近所をお散歩」「道徳の教科書のお話を半分読みました。」「ゆで卵と卵焼きをつくりました。」「洗たくしたものは,毎日ぼくがたたんでいます。」「いつもよりご飯をよく噛んで食べています」「折り紙でつるが折れるようになった」 「毎日続けること」「ていねいに取り組むこと」「ちょっとむずかしいことにもチャレンジしてみること」 いずれも素敵ですね。 文字入力にチャレンジ
今年度よりプログラミング教育がはじまります。プログラミングをする際に欠かせないのは物事のしくみを理解して順序立てて考えていく姿勢です。これを『プログラミング的思考』と呼び,この思考の進め方やものの考え方を身につける活動も大切にしていきます。学習の中ではコンピュータを使って学習する内容と,アンプラグドといって,コンピュータを使わずに学習を進める場合があります。
すでに市原野小学校では,コンピュータを使う場合には,スクラッチ3.0やマイクロビットを使用した学習を高学年や部活動・クラブ活動を通じて進めています。子どもたちの自由な発想の中で,試行錯誤をしながら新しいものを作ったり実験をしたりしている姿がみられます。(昨年度のHPで,写真を交えながら活動の様子を紹介しています。) 加えて,市原野小学校では,キーボードを使って文字を入力する活動にも力を入れて取り組んでいます。昨年度は,3年生が初めてローマ字を学習した際に,そのまとめの学習としてキーボードを使ってローマ字入力の体験をしています。中・高学年では,プレゼンテーションソフトを使ってプレゼンデータを作成したり,調べ学習で検索をしたりしています。6年生は,卒業アルバムに掲載する文集の下書きを,PCに入力し校正をする作業にも取り組んでます。 文字入力の指導では,はじめはキーボードの「AIUEO(あいうえお)」の【5文字の位置】を覚えることを大切にしています。 入力後,漢字変換の手順を覚えます。 例としては 愛・上・家・青・会う・王 などを例示し,「ローマ字で入力」「漢字変換」の練習をします。 この【5文字の位置】を覚えることで,文字入力の習得はかなり進みますので,もしご自宅にキーボード入力ができるものがございましたら,子どもたちの自信につながりますので少しだけでも練習に取り組んでいただけたらと思います。 AIUEO に k を組み合わせると(この6文字だけで) 木 毛 子 柿 書く 貝 顔 秋 駅 等の文字を打つことができます。 ![]() 24日(金)なかよしうさぎ
エサを器に入れると駆け寄ってきました。おおきな伸びをしてからゆっくりきたのは「こむぎ」でしょうか。
![]() ![]() 24日(金)学校の様子
たくさんの花が咲いています。
![]() ![]() |
|