京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:62
総数:336852
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

東の風 〜その11〜

 日毎に暑さが増していくようで,今日は本当に半そででも汗をかく位の陽気でした。気温の変化に体調を崩していませんか?これからは暑さに少しずつ体を慣らしていくことも必要ですね。朝日をあびると気持ちがいいですよ。
 さて,前回の写真。掲示は,南校舎西側の1階から2階への階段の踊り場にあります。気が付いていた人はいるでしょうか。
 そしてもう一枚の写真。6年生の畑に植えられている植物は,じゃがいもでした。教科書は開いてみましたか?
 暑くなりましたが,今朝学校の門に桜の花が咲いているのを見つけました。暑い中でもまだ咲いてくれているのだなぁと少し春を懐かしく感じました。下のもう一枚の写真は,以前に紹介した藤です。つぼみが開いて,真っ白な花が咲き始めました。春から夏へ少しずつ季節が変わってゆきます。
 明日から連休になりますが,この期間に少し手先を使ってみるのはどうでしょうか。例えば,新聞。もちろん読んでほしいのですが,その後,新聞を使って何か楽しいものが作れるかもしれません。ジーっと見ていると何か頭にうかんできませんか・・・
 新聞で折り紙?お面づくり?丸めて望遠鏡????
 みなさんの想像力で楽しいものが見えてくるかもしれません。チャレンジしてみてください。
画像1
画像2

4年生 理科 季節と生物[2]春 2020/05/01

 4年生のみなさん,元気にすごしていますか?

 今日は,理科の学習でかんさつする「ツルレイシ」のたねをまきました。

 本当はみんなといっしょにたねをまきたかったのですが,今回は先生たちがまきました。みなさんが来るまでは,先生たちで世話をしますので,学校が始まったらみなさんで世話をしてくださいね!

 学校は休校ですが,植物はどんどんそだちます。みなさんも学校が始まったらしっかりかんさつしてくださいね。みなさんが来るまでは,時々ホームページでようすを知らせますので,ぜひこのホームページで「かんさつ」してください!

 まだ休校が続きますが,けんこうに気をつけてすごしてくださいね!

 みなさんと学習するのを,このツルレイシと楽しみにしています!!

 ここで問題です!一番下の写真は,ツルレイシといっしょにうえた,ツルレイシとは別の植物のたねです。何のたねでしょう。ヒントは,理科の教科書のp.25にあります!
画像1
画像2
画像3

東の風 〜その10〜

 学校の休校が延長され,また少し学校での生活の再開が先になりました。“どこまで”がわからないしんどさはあると思いますが,できることを頑張りましょう。1週間の計画を立てて,目標を決めるといいですね。すでにしている人もいるかもしれませんが「学校から届いた学習課題をここまでする」「本を〜冊読む」「毎日なわとびをする」等,何か一つ目標を立てて実行しましょう。
 さて,前回の東の風で紹介した掲示は,南校舎東側2階から3階の階段の踊り場にあります。覚えていた人はいるでしょうか。
 そして今回の写真。一つ目は,「おめでとう」の掲示です。どこにあるでしょう?
 もう一枚は,体育館南側の畑です。6年生の畑に植えられている植物です。何でしょうか?6年生の人は教科書を見るとわかると思います。一度教科書を開いてみてください。
 
画像1
画像2

緊急 臨時休業期間の延長についてのお知らせ

 京都市教育委員会から「5月17日までの臨時休業期間の延長」の通知がまいりましたので,お知らせいたします。
 詳しくは「臨時休業期間の延長について」をご覧ください。

 臨時休業期間が延長され,引き続き保護者の皆様には,ご負担をおかけすることなりますが,ご理解ご協力のほど,よろしくおねがいいたします。
 1日も早く新型コロナウイルスの流行が終息し,平常の学校教育活動が行われることを願っておりますが,今はみなさんと心を合わせ,不要不急の外出を自粛する等,感染予防に努めていければと考えます。
 健康にご留意いただいて,お過ごしください。 

東の風 〜その9〜

 昨日の東の風で紹介した「おめでとう」の掲示は,北校舎2階の東側にあります。これは,1年生の人も入学式の日に見たのを覚えているかもしれませんね。
 今日の写真です。桜満開の「おめでとう」です。これはどこに掲示されているのでしょうか?低学年の人も少し見上げると見えたかもしれません。
 明日はお休みです。そして2日から6日までは休日となります。今はなかなか外に出ることは難しいですが,「早寝早起き朝ごはん」「手洗いうがい」しっかりしてくださいね。
画像1

東の風 〜その8〜

 今日もいいお天気です。先日紹介した藤棚の藤の花もつぼみがほころんでいます。これから気温が少しずつ高くなってくるようです。汗をかいたら着替えるなどして,気温の変化で体調を崩さないように気をつけましょう。
 前回の掲示物のある場所は,南校舎1階から2階への階段の踊り場にあります。「おめでとう!私たちは飛べる!」ですね。
 下の写真は,1年生から使う予定の「鍵盤ハーモニカ」です。使うのが楽しみですね。
 さて,今日の写真は,前回に続いて「おめでとう」の掲示です。似顔絵いっぱいの掲示物。どこにあるでしょうか?
画像1

東の風 〜その7〜

 風が少し寒く感じられる一日です。体調は大丈夫ですか?
 学校が休校になって2週間がたちましたが,手洗いやうがいは続けてしていますか。続けることは最初はなかなか大変ですが,それでも続けていると当たり前になってきます。当たり前になるまで,もう少し頑張ってみましょう。
 昨日の写真,上の一枚は,あおぞら・たいよう学級の前の廊下に掲示してあります。今も廊下を明るくしてくれています。そして下の写真は,みなさんがよく使っている「ハンディタイマー」でした。
 さて,今日も一枚目は掲示物です。どこにありましたか?文字は英語です。何と書いてあるのでしょう。
 そして,2枚目は,1年生がこれから学校で使うものです。2年生の人は昨年度,ずいぶん上手に演奏することができるようになりましたね。1年生の人も,使うのを楽しみにしていてください。
画像1
画像2

東の風 〜その6〜

 昨日の植物。上の写真は児童のみなさんが,グラウンドで活動するときに荷物を置く場所にある“藤(ふじ)”です。昨年度は白いきれいな花を咲かせてくれましたが,今,花のつぼみがついています。今年度もきれいな花をみんなで見たいですね。
 もう一枚は,“りんごの木”です。毎年というわけにはいきませんが,りんごができます。まさに野生のりんごです。今年は実がなるでしょうか・・・
 今日の写真は,新入生に向けて気持ちを込めて作った掲示物です。1年生の人も覚えているかもしれませんね。どこに飾ってあったでしょうか?
 もう一枚は,体育の授業や朝のランニングでよく使っている道具です。グラウンドの朝礼台の上においてある風景はお馴染みですが,名前を知っている人はどれくらいいるでしょうか。
 
画像1
画像2

2年 生活科もう一つ…

 2年生のはたけには,もう一つ しょくぶつをうえます!それは…えいがかんで よくたべるおいしいもの…



 ポップコーンのざいりょう「とうもろこし」です!じょうずに そだったら ポップコーンを いえでたっぷりつくれますよ!みんなが学校にくるころには どのくらいそだっているかな?
画像1
画像2
画像3

2年 生活科 次に植えるのは…

 チューリップのあと,うえ木ばちに うえるものの じゅんびを 先生たちで すすめています。一ばん上のしゃしんが たねです。なにのたねだと おもいますか?

 じつは,トマトのたねです。学校がはじまったら,みんなにも じっくり かんさつしてもらいますね!はじめは,くろいトレーの中でそだてて 芽(め)が出たら,みんなの うえ木ばちにうつします!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp