![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:34 総数:587175 |
ライヨンキリン・チャレンジ7 (1年 わくわく がっこうたんけん2)![]() ライヨンキリン・チャレンジ6 (1年 わくわく がっこうたんけん1)![]() みんなのおどうぐばこには はいっているかな。たしかめてみよう! ライヨンキリン・チャレンジ5(3年 算数〜2年生の復習をしよう〜)![]() 2年生の時の教科書を出してきて,もっとれんしゅうの問題に取り組んでみましょう。何回も問題にチャレンジできるよう,ノートに問題や答えを書くといいですね。 もちろん,問題を解いた後は自分で丸付けもしましょう。答えはもっとれんしゅうの一番最後のページにありますよ。 ライヨンキリン・チャレンジ4(3組〜はるをみつけよう〜)![]() 『はるをみつけよう』です。 準備するもの:マスク,カメラ(携帯電話でも可),ノート 活動: 1.近所を一緒に散歩しながら春を感じるものを写真に撮ってもらう。 2.持ち帰った写真をもとに,見つけた場所,色・形・匂い・さわりごこちなど五感を使って感じられること,感想などをノートにまとめる。(花や生き物だったら図鑑やインターネットで名前や特徴など調べるのも良いかもしれません。) 3.家族に「みつけたはる」を写真やノートをもとに発表する。 4.家族に感想をもらう ※「春らしいもの」を判断するのが難しい場合には,一緒に散歩をする親御さんが見つけた「春」を共有する散歩にしたり,ノートにまとめることが難しい場合には2をなくすなど,学年や実態に合わせて活動を調整していただけたら良いと思います。 ※出かけるときは,必ず保護者と一緒に活動してください。 不要不急の外出自粛が続く中,子ども達もお家で過ごされる時間が多くなっていることと思います。子ども達のストレスを和らげる,季節や自然の素晴らしさを感じる,そしてこんな時だからこそ家族で共に過ごす時間を意識してもつなど,取り組んでいただけたらと思います。 ライヨンキリン・チャレンジ3(全学年 日記を書いてみよう)![]() さて,今日の「ライヨンキリン・チャレンジ」は日記です。毎日の生活の様子や学習したこと,楽しかったこと,食事の記録でもいいですね。毎日自分の生活をふりかえってノートに書きとめておきましょう。絵や写真があるとわかりやすいですね。パソコンがおうちにある人は,お父さんやお母さんの許可をもらってパソコンで記録するのもいいですね。 たくさん書こうと思わずに,3行ぐらいから始めて少しずつくわしく書いてみましょう。とにかく,毎日続けることが大切です。 ライヨンキリン・チャレンジ2(3年〜 桜の観察)![]() ![]() ちょうど1か月前の3月13日にホームページに掲載した桜のつぼみの写真と,今日(4月13日)の写真をならべました。つぼみの状態から葉が開いた桜の様子を比べてどんなことに気がついきましたか?気がついたことをノートにまとめてみましょう。また,本やインターネットで調べて分かったことがあれば,書き加えてみましょう。 (上の写真:3月13日,下の写真:4月13日) ライヨンキリン・チャレンジ1(全学年 学習計画を立てよう)![]() ![]() 自宅で過ごしている児童の皆さんも,それぞれの学習課題に取り組んでいることと思います。 さて,5月6日までの4週間,児童のみなさんはどのように過ごしますか?まずは1日のすごし方の計画を立てて,1日の終わりにおうちの人とふり返ってみましょう。 学校から配布した学習計画表(生活リズムを整えながら学習を進めよう)を,右の配布文書カテゴリ(ライヨンキリン・チャレンジ)に掲載しました。活用してください。 臨時休業期間中の登校日等への対応について
本日,京都市長・京都府知事が共同記者会見を行い,新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」の指定地域に京都府を指定するよう国に対する要請が行われました。
こうした状況を踏まえ,京都市教育委員会から,臨時休業期間中「登校日」等について「家庭訪問や電話等による確認・指導」に変更する方針が示されました。 これを受け,本校でも下記のとおり対応することとしますので,お知らせします。 記 (1)登校日について 5月6日までの臨時休業期間中,実施することとしていた「登校日」については,「家庭訪問や電話等による確認・指導」に変更します。 (2)臨時休業期間中の児童生徒等への健康観察等について ア 子どもたちの生活・健康面や学習面での状況確認の重要性を踏まえ,1週間に1回程度,家庭訪問や電話等で,確認・指導を行います。 各御家庭への家庭訪問等に当たっては,事前に各御家庭に御連絡させていただきます。 また,学習課題の提示方法についても,御連絡させていただきます。 イ 訪問時間帯について,事前に電話連絡をいたしますが,多くの子どもたちを訪問し,子どもたちの様子を把握することを目的に実施しますので,保護者様が不在の日中の時間帯になることが多くなることを,御理解いただきますようお願いいたします。 ウ 家庭訪問は,マスク着用等,感染拡大防止対策行って実施させていただきます。 (3)特例預かりの実施について 「特例預かり」は,既にお知らせしている予定どおり実施いたしますが,緊急事態宣言地域への指定の要請の趣旨を踏まえ,より一層,御家庭でお過ごしいただくことへの御協力をいただきますようお願いいたします。 詳細は,配布文書カテゴリ(お知らせ)の「臨時休業期間中の登校日等への対応について」をご覧ください。 3組:日常生活 『はるのうた』![]() ![]() みんなで春の詩の世界を存分に味わった後, ビオトープに春を探しに出かけました。 色とりどりに咲く花を見つけ,「きれいやなあ」とうっとり眺める子。 元気に泳ぎ回る池の生き物を目をまんまるにしてのぞきこむ子。 春の空気を存分に味わっている様子でした。 その中で,『はるのうた』の詩に出てくる「いぬのふぐり」を見つけ,みんなで観賞することができました。 いろいろと大変な時期ではありますが, 春の訪れを感じる,貴重な時間となりました。 学級開き 4月9日
子どもたちは元気に登校してきました。
今日は,学級開きです。担任と子どもたちが自己紹介をしていたり,新しい教科書を興味深く見ていたりする様子が見られました。1年生はランドセル置場や机の中のお道具箱などについて,丁寧に教えてもらいました。 明日から再び休校に入ります。しばらく授業はありませんが,新しい教科書を読んだり,調べたことをノートにまとめたりして,自分で計画的に学習を進めていきましょう。 ![]() ![]() |
|